*以下は、市川上映会に参加したKさん(元教員)から、主催者と制作者に寄せられた感想です。●『君が代不起立』をみて
制作意図がわかりにくかった1/13、標記ビデオを初見。企画と運営、お疲れ様でした。観る機会ができて、ありがとうございました。一回観ただけなので、印象的な感想になりますがメモることにしました。
私の場合、もういちど観たくなるほどの感動が湧かなかったので、そのわけをさぐる意味からもふりかえることにしました。
○ チラシによると近藤徹レポートもセットだというので、「10・23通達」批判を通した「予防訴訟」裁判と、その勝利判決(9・21難波判決)などを軸としたものと予測してました。ところが、根津さん河原井さんを中心とした展開であったので、期待感がへし折られました。タイトルやチラシ案内に工夫が必要だったのではないでしょうか。
○ 上のお二人のたたかいは、「10・23通達」への抵抗と抗議としての多数の「君が代不起立」のたたかい以前からあって、すでに個別の弾圧を受けていて個別の裁判闘争もありました。
それらのことと、「10・23通達」違反処分に抗議する集団訴訟(「予防訴訟」)及び結果としての「9・21勝利判決」等を、織りまぜているために内容(質)が錯綜し、制作意図がわかりにくくなっているように思いました。
一人でもたたかえる思想と実践をもたれている根津さん河原井さんと、「不起立」処分に先々に予想される減給・停職などにご自分の家族生活像を重ねて逡巡する先生たち、この前者主流の映像の流れに後者を数か所差し込むことに、製作者は何を意図したのだろうか。前者お二人のみのドキュメント、あるいはレジスタンスのさまざまとして両者を同等に扱う、いずれかにした方がよかったように思いました。
○ 映像は、根津さんから始まり根津さんで終わっていくが、彼女のたたかいぶりへの賛歌なのだろうか? もしそうなら、私はこの作品に残念な思いを強くします。
根津さんに象徴されるたたかいは、兎角ではあるが、その原則性とたたかいきる精神力への共感と判官びいきによって支えられはするが、同時に職場現実からは「正しすぎる」がゆえに遊離しがちあるいは普遍性を得がたい、と体験的には思います。私は、大衆的なたたかいという一線は外すまいと内心との葛藤の連続でしたし、今もそうです。
さまざまな形でやってくる攻勢に対する抵抗力を、個別化することなく職場職域全体で蓄えるにはどうしたらいいのか、今なお課題ではないでしょうか。画期的といわれる「9・21難波判決」も集団訴訟の効力を示したものと思っています。今後の高裁控訴審、そして都知事・都教委・現場管理者らの反「憲法19条」の恥ずかしい限りの対応を、つぶしていくためにも共にたたかえる層の広がりと深まりが不可欠と思っています。
○ 最後に、根津さん河原井さんのたたかいぶりを追いかけながらも「9・21判決」の意味と現時点での意義をもうすこしていねいに映像化して、お二人への「君が代不起立」処分がどれだけ不当であったのか、つまり時の処分発令者の反憲法反教育基本法(旧)行為を明らかにしてほしかった、とも思いました。
2007年1月14日 市川市 K