ひとりから始まる〜『君が代不起立』東京大上映会・全アンケート紹介

      2007年2月23日・なかのゼロ小ホール

 

 市民的不服従が日本を変える

 映像に記録された出来事だけでなく、映画に出演された方々の教育に対する想い、長年に渡って学校で出会ってきたせいとたちとのつながりが映像と映像の間ににじみ出てきて、とても共感できました。「校門」でのドラマを感じました。起立・不起立という行動、その後の訴訟などはマスコミでも報じられましたが、ひとりひとりの教員の思い、生徒の思い、保護者や教職員組合の反応など、様々な情況が見えてきて大変よかったです。「私が私らしくありたい」ための「ひとりから始まる」意思表明、行動。小さいけれども、ひとりひとりが一歩を踏み出すことが「何かが変わる」勇気を頂きました。1980年代の外国人登録法における在日朝鮮人指紋押捺拒否運動のことを思い出しました。2003年10・23通達の5日前、2003年10月17日、東京都と警視庁、法務省、東京入国管理局は「5年間で不法滞在者を半減する」宣言を発し、日本に滞在する非正規滞在外国人二十数万人の「外国人狩り」を開始しました。日本経済の基盤を支え、地域社会や職場に生活を築いてきた彼らの生活が根こそぎ奪われようとしています。彼らには「市民権」も「生存権」も与えられていません。「市民的不服従」の闘いが日本社会全体を変えるところまでがんばらないと行けないと思います。

 私も一歩ふみださないと

 長いおつきあいで、根津さんや河原井さんのすばらしさ、強さを当たり前のように感じていましたが、今日の映画であらためて2人の生き方のすばらしさに気づきました。奥さんに不起立することを打ち明けたら、気持ちが決まったと話された方、君が代を歌わずに立っている間、胸がドキドキしたと話した中学生、初めて不起立をしようと決めた人……。本当にたくさんの人の気持ちを代弁してくれているなと思った。涙が出ました。みんな少しふみだした人たちですね。憲法改悪に向かって次々と進んでいます。私も一歩ふみださないといけないなと思いました。

 勇気をもらった

 すばらしい作品でした。言論が自由でない時代の到来をしみじみと痛感しました。映像から、作品から、勇気をもらいました。しかし、コワイ作品でした。なぜなら「自分だったらどうするか?」と問われているからです。その点で重い作品でした。

 ひとりでも広がる

 憲法教基法に順法して普通の、特別でないことをやる方に、それらに違反している方が居丈高におそいかかるとは世の中まさに逆さま。校長も強制の説得ができないのに押しつけるだけ。根津さんの最後のひと言「ひとりでも広がる」が真実である。ほかにも印象にのこる映像、言葉たくさんありました。

 がんばっている姿に感動

 根津さんがこんなにもがんばっていることに感動しました。(いろいろな集会ではお話をうかがっていましたが。)そして、もし私の2人の子が通学していた学校にこんなにもがんばっている先生がいたら心から応援できたと思います。29と26才の娘が別々の高校でしたが不起立をしました。でもその時よりもっと厳しいですね。でも私の家族4人は近所でも有名な位よくけんかをしているというが、おかしいことにはおかしいと言い合うので、外でもきっとそうしていると思います。

 

 涙が止まらなかった

 この映画を早く見たくてとても楽しみにしていましたが、期待以上でした。自分がのめり込んでしまうせいか、出てくる方(ほとんどよく知っている方です)たちの思いに共感するので、涙が止まらなくなりました。根津さんも河原井さんも伏見さんもみんなすごく素敵でした。根津さんは淡々としているようですが、本当に苦しいイバラの道を歩いていると思います。どんな人が自分に向かってくるか分からないのに校門の前で立ち続ける思い。すご過ぎて言葉もありません。子どもからキツイ言葉を浴びせられるのは教員にとってほんとに苦しくつらいことです。私自身は今まで起立も斉唱もしていませんが、前面に出ることなく処分を逃れてきています。処分された人たちに対していつも後ろめたく、申し訳ない気持ちを持っています。自分に何ができるのか迷う悩む日々です。

 当たり前のことを発言していきたい

 こんなにも、発言できない、自分の思いを出せない状況なんだと改めてショックを受けた。私はそうありたくない。根津さんや河原井さんたちとほんとうに連なりたい。1990年息子の中学校の入学式で不起立を実行しましたが、ほんとうにみんながあたりまえのように、立ち上がり、君が代を歌うことに違和感を感じたこと、息子が小学校入学の時、就学時健診を拒否したこと、これからもずっと当たり前のことをちゃんと発言し続けていこうと思う。

 本当にすてきな教師

 根津さんも河原井さんも本当にすてきな教師だと思う。子どもに考えさせる教育が自分自身を創るのだと感じます。田島夏樹さんが、正当な権利を主張することを学んだとお話されていたことが印象に残ります。子どもたちにとってどんな大人に出会うのかはものすごく大切。本当に心ある教育者が、もの言わぬ社会に押しつぶされないように、それは子どものためでもあるし、これからの社会のためである。命が奪われないうちにいうべきことは言おうと思います。

 公安が写っているのがよい

 公安警察(私服?刑事)→特高(治安)警察が写っているのがよい。上映会でも入り口前にずいぶんと公安がきていましたが、おそろしい時代になったと思う。「ガイサンシーとその姉妹たち」の映画及びシンポジウムに行ったが、すばらしかった。あれを見ては日の丸・君が代はなくすべき(変えるべき)と考え直すようになるのではないか。今日は、「蟻の兵隊」の奥山和一さんもきていたようです。逆にあべこべに、ねそべってしまったらどうですか。松井やよりさんの意志を継いで後は「女性国際戦犯法廷」のビデオを見ようと思います。

 期待以上のステキな作品

 期待していた以上のステキな作品で、仲間たちにも強く勧めて参りたいと思います。私は一介の保護者として、今年成人式を迎えた子どもの小学入学前からの区教委への申し入れ都立高卒業式当日まで、断固として日の丸君が代反対し、式の際には常に最前列中央に陣取ってキゼンとして着席して参りましたが、この映画の中で、「座れなかったけど、歌わなかった、でもドキドキ」というような逡巡、不安。様々な声や対応が描かれていたことが、より今日の状況のヒドさをリアルに伝えつつ、広範な抵抗のありようを示していてくれてよかったと感動しました。

 「君が代を英語に直すと・・」

 松原さんの「君が代を英語に直すと……」が本当にそうだと思いました。私は小学4年生で敗戦になったとき、「先生のウソツキ!!」と躯の芯から思い、乞食になっても先生にはならないと思ったのです。保育園長だったので近隣の小学校の入学式、卒業式に来賓の招待状が来ていましたが、通達後不起立のためかどうか分かりませんが、招待状が来なくなりました。学校のボランティアしてますが、ビラ回収する地域のおじさんを見てがっかりしました。

 「がんばりやー」と言いたい

 女の子(立川二中と板橋高校)がキゼンとしていてすばらしいと思った。障害者の女の子の言葉もまっすぐに伝わってくる。伏見さんが揺れ動きつつガンばてる姿が胸いたいです。もとの職場(冨士高校)の同僚です。「がんばりやー」と言いたい。「逆に式場に張っちゃ行けない」“警備担当”、不当な職務命令に怒りを感じています。

 何度も涙が出た

 途中で涙が何度も出ました。子どもたちの言葉がステキだったり、教師のがんばりを見たりしたからです。とても自然体で生きている根津さん河原井さんは無理なことは何も言っていないし、敵対しようと思っているわけでもなく、まっとうなステキな人です。このビデオでよく分かりました。思えば中野の準公選がつぶされた年からずーと続いてきたこの教育改悪の流れがここまできてしまっているのですネ。この時は守れきれず残念でした。

 抵抗できるときに抵抗を

 大変有意義な集まりで、私も励まされました。抵抗することができる時に抵抗することの重要であることを痛感しました。

 共にがんばりたい

 生徒が好きで生徒と共に生きてきた楽しかった僕の37年の教師生活、それが今の東京にはどこにもない!根津さんらの不屈の闘いを見ながら、それを支え共にがんばるぞって思いました。映画の中で子どもたちにしっかりと根津さんの心が根付いていることに感動しました。

 9・21判決を活かすために

 9.21判決を活かすために、これまでの闘いを本当に力とするために、改めて勇気を持って生きていることの大切さを今、映画を見て感じています。

 教育委員会の悪辣さ

 数人の零細企業に勤めています。教育労働者の大変さは、どれだけか、教育委員会の悪辣さはどれだけか、知ることができました。出演の方々やビデオプレスの支援のつもりでDVD買いました。

 全体の構成が弱くインパクト薄い

 映画のテーマは分かったが、全体の構成が弱いため、インパクトが薄く盛り上がりに欠けてしまう。元凶である都知事のいろいろな権力者の側面をカットで入れたり、政治的背景をカットインしながら終盤に向かって盛り上げていくことが説得力を生む。せっかくの映画なのでもったいないと思いました。(内輪より事実を知らない人々に訴えたドキュメンタリーが見たかった)

 新しい知事統一候補を

 都教委のやっていることのあまりのひどさに怒りを感じた。それに疑問を感じている人がたくさんいることが分かり、力強く感じた。自分自身は「歌わない」ことはずっとやっているが、不起立は処分を考えるとできないでいる。石原知事に対抗して、10・23通達を撤回させる新しい知事統一候補を出さなくてはいけないと感じている。

 大変よかった

 大変よくできていました。根津さんの勇気に本当に尊敬します。根津さんのおっしゃるように、みんなで不起立をすればこんなばかげた通達はつぶせると思います。お身体に気をつけてがんばってください!

 この現実を広く知らせたい

 多くの先生が一致して不起立、校長支配NO、を態度で示せば今日の処分、脅し都教委のやり放題はなかったと思うのに。多くの先生が、校長が、都教委職員が内心まずいと思いつつ、強い力に流されて、保身から憲兵の役お追従の役に身を落としていると思います。すごく悲しいですが、先生方が誇りを持って団結して共に自分の考え通りに行動できるようになって欲しい。どうすれば明るく共闘できるでしょうか。河原井さん根津さんたち、はっきり闘う皆々さんの苦しい犠牲の上でかろうじて今のかすかな希望が保たれていること、すごいことだと思います。少数の勇気だけでかろうじて示されている今の状況を変えるために、自分のやり方で闘い続けたいです。教員でない私らがすべきことはこの現実を広く知らせること、子どもたちに真実の歴史、真実を見抜ける目、自分の考えをのびのびと口にできる力とおかしいことはおかしいと言わなきゃいけないということ等を生活の中で教えることだと思います。頑張ります。 

 この確信が社会を変える

 根津さんの一日一日の長い闘いの中で発した言葉、表情、最後に「希望を持っています」この確信がこの社会を変えられるのだと思います。愚痴る人、嘆く人はたくさんいる。一言言う。それを周囲に理解させるエネルギーがいつの間にか“怖さ”“生活”を理由にひく、埋もれていく。河原井さんの「あきらめない」も抵抗の一歩だと思います。ごく普通のことを貫くことが一歩ずつ前へ進むこと。後退を感じるとき、前に出ることを意識しなければ後退するんですよね。今年も不起立します。音を立ててしないと埋もれます。死んだも同然、嫌人間として確実に人らしく生きてない方向に(屈服することは)進むのだ。そして、自分と他をだましながら私はだまされいないという倣まん、だまされてもいいという卑屈さ、両方とも嫌だから。

 茶色の朝を迎えてはならない

 観ているうちにだんだん不愉快になってきた。理由は底意地の悪い学校関係者や都の職員たちの態度。私が在日として時折怒鳴りつける公務員たちの態度が真にコレ! 反対に団結して闘う姿の支援者の美観が対照的でした。私でもできること、これからも支援して決して茶色の朝を迎えてはならない。

 組合への批判を受けとめたい

 不起立の闘いの意義について、根津さん河原井さんの自分らしく生きる生き方に共感します。またそのことを訴えるこの映画にひとりでも多くの人々に見て欲しいと思いました。不起立の方針を出せない組合への批判は組合員であり役員でもある私も真摯に受け止めます。同時に不起立できない多くの人々と手をつなぐ運動を広げていきたいと思っています。

 「NOといえるひとり」になりたい

「NOといえる日本」ならぬ「NOといえるひとり」となりたいですね。

 怒りと感動を覚えた

 怒りと感動を覚えました。これは中学生、高校生に見てほしいです。子どもの理解力はすごいですよ。都教委の職員の人たちが何を考えて仕事をしているのか、あの方たちを取材した映画が見てみたいです。

 生き方に賛同と敬服

 これがアンケート用紙だとは気がつきませんでした。一行目に大きな文字でアンケート用紙と書くべきです。これはとても重要な点。入り口で入場券を買ってすぐに階段の昇り口で券を徴収されました。今後は半券だけを取って下さい。(保存しておくことがあるため)ビデオは力作です。根津さん河原井さんそのほかの方々の生き方に賛同し、敬服しました。根津さん、多田瑶子反権力人権賞受賞おめでとうございます。「ひとりから始まる」まさにそうですね。撮影的、映像的には、「絵になる場面」(こういう言い方は語弊がありますが)がたくさんあるなあと思いました。私の行っている活動と違って入学式卒業式の様子は保護者が取ったのでしょうか、ビデオプレスが? 組合の卑怯さ。「さわやか運動員」は実にいやらしいですね。名称と全く逆。気持ちが悪い、おそろしい。通報する保護者もいやらしい。

 すばらしい作品だった

 日の丸・君が代が日本の侵略戦争の歴史を体現するもの、だから説明するなど説得などできないから、一片の紙切れの「通達」で、命令することしかできない。「すわるだけのことなのに」しかし、それが生活も命をかける決意する必要とする。この映画はそれをひとりの闘いから始まって大きな闘いとなることを、みごとに描いてくれました。「10.23通達」以来のある意味で息づまるような重さの中での闘いが「9.21判決」という形で天を突き抜くような開放感となって感動を与えてくれました。そういう意味で映画=ドキュメンタリーとしてもすばらしい作品だと思います。

以上