『君が代不起立』京都上映会報告&アンケート 2007年2月24日・ひとまち交流館

大盛況! ここ数年で最高の参加者でした

KDML暫定コーディネータ/ピースムービーメント実行委員会の木村穣です。

遅くなってしまいましたが、2月24日(土)の『君が代不起立』京都上映会の報告をします。

参加者は、3回上映で合わせて124名でした。予想以上に多くの方に参加していただき、この作品と、教育現場における君が代問題に対する、関心の高さがうかがわれました。

特に1回目の上映(14時の回)には、60名の会場に立ち見・座り見の方も出るなど大盛況で、熱気にあふれる上映会となりました。

1回目、2回目の上映後には、京都の現職教員のみすずさんより、京都の教育現場での「君が代」問題の現状について報告・簡単な質疑応答があり、また、昨年11月に日比谷野音での教育基本法全国集会で驚くべきパフォーマンスを披露して会場を沸かせた杏(あんず)さんによる、君が代をめぐる自作詩の朗読パフォーマンスが行われました。

さらに、京都での教育基本法改悪問題への取り組みの報告として、教育基本法改悪の審議過程の最後の段階で明らかになった、「タウンミーティングの不正抽選問題」について、国賠訴訟が提訴されたことの報告と、幅広い支援を訴えるアピールが、「心の教育はいらない! 市民会議」のメンバーから行われました。

参加者の方々は、新聞記事(朝日)やネットを見て来場したという方が多く、アンケートにも沢山の方が熱心に感想や意見を記入していただきました。総じて、作品の力に強い印象を受け、勇気をもらったという感想が多かったと思います。アンケート内容については、製作者や出演者の方々にも見てもらえるよう、テキスト化してビデオプレスにお送りする予定です。

参加人数としては、ここ数年の(私たちの)京都での自主上映会の実績中では、もっとも多くの方に集まっていただきました。

この作品の持つ魅力と訴求力が、今回の上映を契機として、近隣の地域にさらに広がってゆくといいな、と思っています。


<アンケートに寄せられた声>

●反動教育の都政にあくなく立ち向かう、映像を通じてのその姿に劇映画以上の感動を覚えました。こんな先生たちがいる以上、絶対に戦前の教育へこれ以上逆もどりさせまいと改めて決意しました。(71歳・年金者組合員)

●東京の状況はとても厳しい。これが全国に広がることをとてもけねんしています。学生である私自身も学生に伝えることをしていきたいです。(22歳・学生)

●東京の君が代不起立教職員の方々に感動しました。そして勇気をもらいました。闘い続けることの大切さを感じました。(教員)

●これだけはゆずれないと思って必死でたたかっておられる人がいて、こういう人の、ひとつひとつのたたかいが世の中の流れを変えることができると思います。根津さん、河原井さん、伏見さんの生き方が、人を変え世の中を変えていくと思います。(52歳)

●高校生の時までは、日・君問題を知らなかったし、式のときも歌うものだから歌う、という感じでした。でも大学生になって自分で日・君のことを調べたら、この押しつけはおかしいことだし、まるで戦中のようだなと感じはじめました。(21歳・学生)

●根津さん、河原井さん、伏見さん、藤田さんにとても力づけられます。

●なぜ日教組が弱体化してしまったのか、その分析は十分になされるのだろうか。ずるずると堀を埋められて来た過程を自己批判することはないのか。(77歳)

●感動しました。私も近くの友人と二人で学校前で毎年、小・中学校の入学、卒業式には我々でこしらえたビラを配っています。市民として出来るのは、この程度です。すみません。(主婦)

●9・15判決に至るまでに、今回の映画のような過程があったことを今日はじめて知り、「勝訴」が非常に大きな意味を持つことだったんだとあらためて確認しました。(22歳・学生)

●戦争のこともあるけれど、私にとっては強制されるという事に不快感を覚えます。けれどすぐ熱くなるのではなく、知恵や工夫やユーモアで乗り切れたらなーと思います。難しいでしょうか?(34歳)

●保護者の立場としても学校は自由のない所だと思えました。そんな中で自分らしく学校生活を送ろうとしている子供たちがかわいそうだと思いました。映画では、根津先生の教え子たちが、自分の生き方を学んでいることに感動します。大人は何をしているのでしょう。

●すばらしいドキュメントに感動。当たり前のことを当たり前とすることの尊さとすばらしさに感動。何が当たり前かは憲法に書いてある。(76歳)

●教委の職員の頑なな対応が滑稽なくらいでした。まだ、実感として君が代・国旗の強制の可否を考えられるまでの認識には達していないですが、強く反対を表明する根津さんらの行動には感銘を受けます。(21歳・学生)

●様々なことを思った。いろんな闘いのやり方がある。これが正当だと一つにしないで、いろんな闘い方をつないで、しかしそれぞれのやり方をお互いに認め合って行くことがいいのかなと。(62歳・年金生活者)

●ひとつ疑問に思った点があった。それは、根津さんが最後に通っていた鶴川中学で校門の前にたち、カメラマンが撮影していた時に、女子生徒たちが罵声を浴びせるシーンで、映画の中では自分たち(撮影者側)が正しいという風に、その行動を肯定していたが、生徒の中には、カメラで撮られることを不快に思う人がいるのも事実では・・・。(23歳・学生)

●日の丸・君が代や教育基本法改悪に、教職労働組合が反対やストができない状況になったこと、自らの組合の自己肯定になっていることは、ホントは組織運動が大切なのですが・・・。もはや、個人の闘いしかなく、辺見庸氏の発言が重要なのでしょう。(72歳)

●よかった。感動しました。やはり連帯のない心は空虚です。人間は国でもなく連帯の上に立つ者。すばらしい時間でした。ありがとう。(90歳)

●中学校の教師です。毎年、君が代を弾いています。もう、しょうがないのかなあと思いつつ、少し勇気をもらいました。

●先生のがんばりを支えたい。

●「れんたいを求めて、こりつを恐れず」。実行されている人に力を貰いました。

●私も教員を目指しているが、自分もあそこまで教委に抵抗できるかが問われている思いがした。

●待っていました。今年娘は小学校5年生。いろいろ話をしなくてはと思います。

●状況は厳しいけれど、真実において多数派であるとの確信のもとで、活動を継続させて行くことの大切さを感じました。

●よく出来た作品でした。たたかうことは大変なこと、しかし、たたかい続けることはすばらしいこと。もっともっと多くの人に、一刻も早く見てもらいたい。

以上