『君が代不起立』小金井上映会報告 2007年2月25日・小金井市公民館視聴覚室密度の高かったトーク
小金井の片山です。
25日の上映の際は、松原さん、佐々木さん、根津さんにお越しいただき、とても密度の高いトークの時間を設けることができ、感謝しております。
入場者はおよそ45人ほどであったかと思いますが、隣室にコーヒー屋さんが出店してくれたため、お休み処もできて、和やかな上映になったように思います。
思ったよりトークの時間が少なく、会場からの意見や質疑応答が少し物足りなかったように思いましたが、その分、濃い意見が聞かれたかと思います。
発言されたのは少し高齢の方が多かったのですが、皆さん非常にまともな、というか良識的な意見を持っていらっしゃって、なにかとても安心した心持ちになりました。
今回の上映はできるだけ、地域の人に、しかも現在小中高校、大学などに子どもが通っている保護者世代に呼び掛けようと心掛け、保育所、学童保育、子育てサークル等でのチラシまきや市内100箇所ほどある市民掲示板へのチラシ貼りなどに力を入れたため、普段こういった上映になかなか参加しない、3.40代の保護者が1/3くらい見られたのがよかったと思いました。
その他1/3は市民活動や地域活動に熱心な50代後半から70代の方々、1/3は他市の方か顔の知らない方々でした。
アンケートの回収率もとても高く、今日faxで届いたのもあわせて28枚のアンケートが届いています。とてもいい反応が多いです。カンパも少しですが集まってよかったです。
小金井では1/11に市教委から卒業式・入学式についての通知(10.23通達とほぼ同様のもの)http://mistral-japan.co.jp/kokka_kokki.pdf が出されたので、市民有志と「教育ってなんだろう?」こがねい連絡会(市民、保護者、地域の各教員組合との連絡会)の共同で、市教委に対して要請書を作成しました。昨日の上映の際にも賛同者を募集して、本日市教委に提出してきました。今週中には各小中学校校長あてに郵送、組合を通じて各教員にもできるだけお渡ししよう、と考えているところです。
要請書とともに、連名に参加した方からの一言コメントもつけて提出しています。
(きみネットより転載)
以下はアンケートに寄せられた声●新聞記事や資料で見聞きしていたことも、映像で見るとまた実感をこめて伝わってきました。私も昨年(2006年3月)に長男の小学校卒業に際し、申し入れ等の活動を行ないましたが、その時の学校側および他の保護者の反応に非常に落胆しました。もう一切関わりたくない、とも思いました。しかし目を背けてはいけない問題ですね。これからも考え続けます。
●根津さんの闘いは、教員なら当然だと思うのですが、35/20000という数字は余りにも少ないと思いました。教職を去って、日の丸・君が代の当事者から解放されたとほっとしたのも束の間、子どもが生まれ、保護者の立ち場として取り組まなければならなくなりました。今通っている保育園では、運動会で君が代斉唱が行なわれています。不起立は、保護者、職員含め、わずか2名でした。我が子を再び戦場に送るなのスローガンを風化させないためにも、共に頑張ろうと勇気をもらいました。ありがとうございました。
●日本国憲法と教育基本法の重要性について改めて知る機会となった。今の権力中枢の人々は恐怖心を作為的に作り出して、人心をからめとっている。この流れを止めるためには、自由と民主主義と行動だと思う。
●9/21判決に対し、「画期的判決」」と意外感(観)で報道されたが、きわめて当然の判決でなかろうか?!根津先生をはじめ先生方のネバリ強い運動に感動しました。この様な映画をTV放映出来る様にしたいものです。近隣の学校で孤独(その職場で)な運動をしてる先生があれば訪問し激励したい(一般市民の激励があれば、まわりに賛同者が出ると思う)。従来の総選挙などで、共産党弱小候補が立候補せず、得票の半分が反自民に入れば当落逆転が10区位あった。この様な所では「共産党引っ込め!!」と言いたい。板橋高校卒業式最後に生徒たちが自主的に歌ったシーンで感動した。
●『君が代不起立』についてはいろいろ情報をいただいていますが、こうして映画の映像でまとめていただくと改めて今の教育行政のひどさを感じ、この映像を広く人々に観ていただくことで、新たに力になると思いました。ありがとうございました。
●映画を見て、これは思想・良心の自由を守るための闘いなんだと思いました。根津先生こそ本当のよい先生だと思います。私は本来は、自分の国の旗をかかげて自分の国の歌を歌えることはありがたいうれしいことだとは思うのですが、都教委の強制は憲法にあきらかに違反しているし絶対におかしいと思います。根津さんの不起立の行動はほんとうに勇気のある良心の自由を守るための、市民的不服従であり人間の持っている自然権の行使であると思いました。心から尊敬します。私も見習いたいです。
●映画、とくに予防訴訟判決の画期性がよく理解できました。抵抗する人間が一人でもいることが、状況をくいとめている、というのはまさに貴重だと思います。教基法改悪反対の一連の運動についても、ぜひ作品にまとめてもらいたいです。保護者、教育関係者以外の世代、人々にも、教育現場のこうした現状や抵抗を、リアリティをもって受け止めていく努力、工夫をしたいと思います。
●権力に抵抗することに命をかけなくても良い今、みなで声をあげる場が、手をつなぐ場が、たくさんあると良いと思いました。
●人を救うのは教育と宗教と言われます。人を救う事のない政治が教育を押しつぶしている、と認識しています。恐い事ですが、一人一人が真実を知る事で抵抗できるのでは、と思います。
●話が本当であるだけに、こんなシンドイ映画は見たことがない。予防裁判で勝訴を得て、喜びの拍手が盛り上がった時は、観客の私も思わず一緒に拍手をしたかった。だが、根津さん達の戦いはまだ続く、その後すぐ「THE END」となるのだが、終ったら涙が出て来た。(元凶ははっきりしている。是非今度の選挙で落さねばならない)
●本当に恐い時代になったと改めて思いました。「戦争」できる国にするために? 本の国が動きだしている不安をどうしたらいのか、考えあぐねている今日この頃です。永井愛さんの演劇「歌わせたい男たち」を思い出しました。
●子どもの現場のきびしさを痛感させられるビデオ作品でした。学校の中での子どもの状況はどうなっているのか…気がかりです。子どもを信じる=人間を信じる…その根幹は、大人として、自身の良心に従うということを痛感しました。
●よかった。映画では分からなかったことがトークでわかった。
●短時間にすごい状況がつまっていた。すばらしい作品。
●じっくり考えさせられることの多い、とても良い映画でした。お話をうかがって、想像していた以上に、教育現場の置かれている状況はきびしいのだとわかりました。根津さん他の活動には、本当に頭の下がる思いです。たくさん勇気をいただき、ありがとうございました。ひとりひとりが出来ることを行なっていくことが大切だと思いました。私自身もできることをやっていこうと思います。
●タイトルに似合わず、おだやかな映画だったと思います。でも、現実は、思っていたより更に暗い方向への加速が進んでいるのだという事を思い知らされ、エネルギーをうばわれそうな、いや元気を失っている場合ではない、と思い直したり…です。
●根津先生のお話が非常にショックでした。学校が、もう、こんな場になっているのだということ、今年が不起立はもう最後だろう、とおっしゃったことに、本当にゾーッとしました。なんとか、出来るだけ多くの人とこの話をしていきたい。みんなが黙ってしまうのは止めたい。
●実際に根津先生がどのような立場におかれているのかが、映像として胸にせまってきました。私自身、日々マイノリティだなと感じることが多いのですが、自分は一人じゃないんだと思うことができただけでも見て良かったと思いました。
●こんな馬鹿馬鹿しいことが映画になる時代になっていることに恐怖を覚える。「茶色の朝」が来た。戦後の反省は何もなかったとつくづく思う。自分達の手できっちり憲法をつくり直すことが必要。私は改憲、特に天皇条項を統べて撤廃するべきと思う。これが根っこ。
●現状を知る一助となり、大変ありがとうござました。また機会を設けていただけるようお願いします。教育は人は正しいことを知り、正しいと思うことを堂々と行なうことの素晴らしさをその人の行動を通して伝えることです。思想・良心の自由(憲法19条、21条)を伝え、守りましょう。
●日本の国の流れがきな臭い方向に流れているように感じ、この日の丸、君が代問題もそれに関係していると思う。根津さんの正しいことは正しい、不起立を通す行動を素晴らしいと思います。敬意を表します。
●どこもそうだが、そうだと思うが、学校も企業も社会も閉鎖的。タコつぼ化している感じがする。根津先生の行動を多とするが、下の方を見ているのが、一部の人々の運動・活動という感じ。生徒・父兄不在。学校現場、教育の問題をとり扱う集会、会合は今どきは少ないかも。かつての学校現場、教育現場を知りたい。他の処分を受けた教職員はどうしているのだろうか?映画に出ていた主な人々と組織(政党、組合、市民運動など)とが結びつき、連帯はあるのだろうか。他の被処分者は孤立、分断されているのでは?学校現場も労働現場も似たりよったりでそこで働いている人々は孤独・孤立しているのではないだろうか?学校と社会、弱肉強食がそのまま学校にもちこまれているようだ。弱いもの力なきものは捨てられる?
●状況が思っているよりずっと深刻なものになっていることに(もう後がない状況になっていることに)大変なショックを受けました。声をあげていくことの大切さは痛いほどわかるのですが、正直に言ってコワイです。ですが黙っていることで招いてしまうであろう将来像にはがまんできません。自分が試される数年間になるんだろうなと思います。同じような思いをしているフツーの人たちと加速度的に連帯していけたら!
以上