「君が代不起立」小平上映会の感想より(07年3月3日、小平市中央公民館)●「(前略)来週いよいよ卒業式です。彼(上映会に来た小学6年生の息子)は、起立はするけど歌わない、と聞きもしないのに宣言しています。ちょっとした「ノリ」で言ってるのかもしれませんが、映画は舞台が身近な学校なので、小学生の中学年以上なら、興味深く見られるんじゃないかと思います。DVDを購入された方は、ぜひ子供たちにもまわしてみて下さい。
やはり、何が一番おかしいかというと、子供たちが考える余地がないということだと思います。けれど、これは、君が代日の丸に限ったことではなく、学校生活全般において言える気がします。
でも、学校の教育目標のひとつに「考える子」とうたってはいるけれど、ほんとうの意味で、考えている余裕を与えない生活をしいられている、そして親もそれをのぞんでいる人が多いのは、かなしいことです。
考えたふりをしていれば過ぎてしまう、ある枠の中でしか考えさせない、そして見た目の形ばかりを気にする親。うちの子が通っていた幼稚園は、なにかと子供に考えさせる幼稚園ですが、近所の他の園を出た子を持つ親に、「子供に考えさせたって、きちんと できるようにはならないんだから、はじめから考えさせないようにしたほうがいい。だから、○○幼稚園の子は、ちゃんとできないのよ」みたいなことを言われたことがあります。
(中略)
ところで、起立しない先生の数が、高校より中学校、中学校より小学校の先生が少ないのは、どういうことなのでしょう。関心の度合いか、しめつけなのか。質問しそびれました。
あともうひとつ。
最近できた小平市の児童館のオープニングセレモニーでも、「起立 国家斉唱」があったそうです。
上映会のチラシをあげた友達から聞き、驚きました。こういうことも、もうふつうにあるのですか。
息子の小学校の卒業式では、舞台上の日の丸の正面に位置に卒業生がひな段に座るようですが、まん中にスペースを取って、その両脇に親と在校生代表の5年生とが向き合って座るそうです。つまり、親や、5年生は、卒業生の一人一人の顔が見える配置になっているようです。壇上で証書はもらいますが、その前に、将来の夢・希望をひとりひとり宣言するらしい。苦肉の策なんでしょうかね。
まずは、都知事選が、希望への一歩というところでしょうか」
●「軍用地特措法、周辺事態法、イラク戦争、国民保護計画と、戦後ではなく新たな戦前ではないかと、ささやかれ始めて久しいのですが、公教育の現場でこのように、国家主義が強制されているとは知りませんでした。本来、教育は、強制ではなく、自らが生きる力を引き出し育てるための、養分を与えるもの。そんな一般の理解とは、随分かけ離れたことが、「日の丸・君が代」を通じて行われているのですね。本当にお尻に火がついた、というか、足元からずぶずぶと沈んでいくのではないか、という恐怖心さえ覚えました。
しかし、今はまだ、闘われている先生方が大勢いて、それを支える人たちも大勢いる。そこからいろいろなことを学んで成長していく子供たちもいる。その一端を、このドキュメンタリーによって知ることができました。実態を知れば、都政が強制・処分によってこの問題を収拾しようとしていることに対し、疑問を持つ人の方が多いのではないか。それをどのように伝えていけるか、気持ちや考えを言葉にしていけるか。ひとりひとりが異なる考えを、互いに排斥するのではなく尊重しながら、つながっていけるか。これは、本当に私たちみんなにかかっている、と思います。」
●「映画のなかで根津さんに「いのちが奪われているわけではない」と言わせてしまう状況の異常さを痛感します。不起立を続けて処分される先生がいるのは大きな大きな存在ですが、その大きさを負わせているこの状況は悲しくて仕方ありません。先生お二人にお会いしてより思いました。感傷的なのでしょうが、悔しいや怒りより悲しさのほうが大きいです。」(小平市 よしはら りえ)
●「根津先生ご自身が学校で受けた戦争に対しての過った教えを、子供達に繰り返してはいけない、子供達には真実を伝えなければいけないとの強い意志で行動、この不屈の闘いを挑まれている先生の姿は感動的でした。校門前に立たれて子供達との対話を繋がりを築こうと努力されている姿には頭が下がりました。
都教委の統制や監視の暴挙は、そのままに暴かれ写されており、それは単に教育の問題ばかりでなく、国会でのなりふり構わない強行採決や冤罪事件など多くの問題とも重なりました。上映後の対談の中で先生が、教育基本法が改悪されたけれど「第十六条 教育は、不当な支配に服することなく・・・」この条項があるから大丈夫闘ってゆけるのだと言われました。外からの支える力になりたいと思いました。」 (小平市 Y.S.)
●「歯切れ良く、退屈せず観ることができました。政治、行政、警察権力を使った石原都政のグロテスクな一面が良くみてとれました。事実の積み重ねだけで重いテーマに観る者をひきつけるこの作品に触れて改めて想いました。問題意識だけでなく、それを伝える側の力量も問われるのだということを。そしてそれは映像という媒体だけではなく、このドキュメンタリーを観て、廻りの人たちにこの事実をどのように伝えていくべきなのか、私たち自身にも課されているのです。きょう、小平市教委と公明党議員候補にこの件についての苦言と要望(教員への処分と強制の中止など)を伝えてきました。(小平市 三神雅弘)
●ドキュメンタリーとして、以下の点で見る価値がありました。
・いくつかのしらなかった事実を知った
>生徒の90%が不起立だった学校があったこと
>式を5分遅らせた、ということで教師が裁判にかけられ、実刑をうけたこと
>いくつかの裁判が同時進行しており、そのうちのひとつが東京地裁で「処分は違憲である」という判決を出し、都が控訴していること(被告は石原都知事)
>ドキュメンタリーの中で軸となる停職を不当とし、校門で停職中たち続けた教師の
「教育の場に調教をもちこんではいけない」という首尾一貫した意志
・・・また、次のいくつかの点で、この作品には改善の余地がある、と思いました。
・説明不足。作り手と被写体の団体が接近しすぎているのを感じる。発言者がどういうひとなのか、また其の発言の文脈の説明がないまま(おそらく、作り手には自明のことなのだろうが)発言の羅列が続く場面がある。予備知識のない視聴者にはつらい。
・地裁の「違憲判決」はいくつかの裁判の中での、「勝訴」として華々しく紹介される。しかし、その勝訴は中心人物の先生の「停職処分」には直接には影響がないものである・・・・まだ彼女は別の裁判をつづけていかなくてはならない・・・ということの説明は、ない。私は終了後、関係者に直接質問してやっとわかった。関係者がいなければわからない映像は、説明不足である。
覆面パトカーや私服警官、管理職のつぶやきや役所への抗議、などなど実際におこったことの貴重な画像がつぎからつぎへと出てくる。取材時間は多かったのだろう。貴重すぎて編集できない部分も多くあるのだろう、と感じる。
しかし、「編集の必要性」を痛感する。
軸となる教師の一貫性や主張の正当性、まっとうな生き方やこころのつよさ、はとても美しい。ここをもっと単純に整理してみせてくれるだけでもいいのではないか、と思った。
いいたいことは沢山あるのだろうけど、盛り込みすぎて混乱した。処分された教師の人数が300を超えている、というのにもかかわらず、おおきな社会問題にまで発展していないのは、なぜか、もっと訴えてしかるべき事実だと思う。
とりあえず以上が今現在の感想。
映画もさることながら、途中の駅までともに話をしてくださった原告団事務局の鈴木氏の鋭さと惜しみない努力に感服しました。
映画だけではなく、対談や、かかわっておられる方の肉声が必要な事象だと、思いました。
以上