『君が代不起立』千葉高校教職員組合A支部試写会の声 2007年3月5日

 少数者の尊重は、近代社会の基本精神である

 3月5日に千葉高教組A支部で『君が代不起立』の試写会がありました。その感想が寄せられましたので転載します。参加者は9人とのことでした。

○「頑張っている東京都の先生が生徒たちの励ましに支えられている姿が印象的でした。大好きな先生がそんなことで処分されることに『おかしい』とか『戦前のようだ』と感じている生徒達。同時に、生徒たちが『おかしいことをおかしい』と貫く先生から学んで、自分の生き方を考え『おかしいことにはおかしい』と言いたいという姿に ちょっとじわーとしました。」

○「君が代の強制によって、自分がそれにどういう考えを持っているのか、を表明することを強制させられる。表明したくなければ、起立するしかないのだから。これがたまらないという意見はもっともだ」

○「不起立する教員が孤立を強いられていく構図はイジメの構図と相似形であることを痛感しました。少数者の尊重は日本国憲法を含む近代社会の基本精神であることを再確認しました。」

○「まさにイジメそのものだ。父母・子ども向けには『イジメをなくそう』と文科省・都教委は言いながら、大人の世界では公安警察まで使って脅し、イジメを行う卑劣さ。『起立することが仕事なんですか』という質問には何も答えず、減給処分。そして、起立を拒み続けると、停職処分。さらには、自宅から通勤2時間もの学校に転勤させ、周りの教職員や生徒から切り離し、孤立させたりする。しかし、前任校の卒業生が励ましに来た。障害を持った卒業生が、先生がしてくれた配慮、権利を主張していいんだ、と教わったことなどを語っていた。とても恐ろしい事態が進行しているけれども、改めて地域、生徒達とやっぱりつながって生きていくことを考えないわけにはいかなかった。地域の中にはかなりの人が『強制はおかしい』と、思っている人たちがいる。たった一点でも地域の人とのつながりが後で大きな力になっていったりするものだ。統廃合反対の闘いがそうだったように。」

○「どっかで千葉は東京のようにはならないと思いこんでいたところがあったように思う。しかし、東京でここまで進んでいるとは・・・。だから、ものすごく考えさせられた。自分が自分であり続けるために、子どもたちのために、・・・教師としてどう生きるべきか・・。」

○「国旗・国歌法が成立する前、職員会議等で、『校長にも立場があり、日の君の問題だけは教職員の意見を尊重しないのもやむを得ない部分がある』というような意見を言う組合員がいたりしました。でも、ぼくは違う意見を持っていました。日の君で現場の意見を聞かない校長(それは、個人的な行動ではありません)が、それ以外のことには『民主的』な行動をするとは思えなかったからです。そして、現実は、残念ながらぼくが思っていた方向に進んでしまったようです。

○映画で描かれた東京では、都教委は『国旗・国歌の実施を最優先する』と宣言をしました。その当時でも世の中では、『学力不振』『いじめ』『不登校』等が話題になったのに、『たかだか年間2回の40秒が全てに優先する』と、彼らは言ったわけです。・・・であれば、結論ははっきりしています。

○40秒間の自由(教職員だけでなく、もちろん生徒たちの!)を守ることなく、残り364日余りの自由を守ることはできません。そんなことを映画を観ながら考えていました。この上映会を・・・開催してくれたことに、感謝しています。」

○「石原都政、都教育委員会のとても乱暴なやり方を映像を通して知ることができた。教育のあり方が日の丸・君が代の強制によって、曲げられ、内心の自由が侵されている。『何のために?』という問いを持ち続けなければ・・・と思う。」

○「次から次へと上から難題が押しつけられる中で、かって闘ってきた重要な問題が過去の物として追いやられてしまわれていないか。私の心の中でも『日の丸君が代問題』はあきらめになってしまったのかもしれない。この映画を観て、頑張っている人々の姿に勇気づけられた。『日の丸・君が代問題』を風化させてはいけない。」

○「東京都はここまでやるか。これは教育でもなければ、教育行政でもない。ぜひご覧下さい。」

○「東京都で起こっていることがよく分かりました。千葉県では起きてほしくない・・・・」

○「この問題は教育の方向性を決定する極めて重要な問題であることがこの映画で多くの人に理解されればと思います。極端な話、戦争にも直結する(生命が危険にされされる)。」     

以上