●「人らしく生きようパート2」を観て・・・・鬼原悟(フリーライター)

 身をもって示した「親の闘いと生き方」

 私も第1作を越える作品は無理だろうと思っていましたが、いい方へ予想を裏切られました。第1作に負けない作品です。また、涙が止まりませんでした。一番胸を打たれたのは、ラスト近く中野さんの雄太君(ご長男)が日比谷公会堂の支援集会のバザーを手伝っているシーンでした。この作品は多くのことを考えさせられます。その一つは、子どもたちに、どれだけ親の闘い、生き方が伝わるかということだと思います。私の長男も今22歳。小3の時から不登校になりました。それだけに山田さんのご二男のことが胸に迫りました。その長男も今、大学4年、来年から私と同じジャーナリスト関係の仕事に就くことになりました。それは、中野さんや山田さんと違って(山田さんのご長男のしっかりした発言、態度も印象的でした)父親の姿を見てそのあとを追った、というものではないでしょうが、中野さんや山田さんは確実にお子さんに身をもって「人として」の生き方を示されていると思います。

 今度の作品は、たたかいを続けていくことがいかに困難かが、第1作以上に伝わってきました。たたかいを広げることと、生活・闘争を維持していくことの両立の難しさが、闘争していない私にもヒシヒシと伝わってきました。状況も条件も違いますが、私も今、早朝新聞配達など2−3のアルバイトをしながら勉強しています。生活費を稼ぐと勉強時間がとれない。みなさんにくらべればとても甘いですが、私なりにその両立の難しさはわかります。

 今(最近)痛感しているのは、日本は、日本人は、大切なことをあいまいにしながら生きてきた国民だということです。それは、侵略戦争への反省をしていないことからはじまっていると思います。その意味で、リストラ、ファシズム化への出発点、原点ともいえるこの国鉄闘争を、日本人は絶対忘れてはいけない。あいまいにしてはいけないと思います。人には忘れてはいけない、あるいはしてはいけないことが絶対あると思うのです。そこから教訓を学ばなければ、人は(国は)同じ過ちをくり返してしまいます。

 それともうひとつ、ファスズムは大衆がつくるということ。どうやって世論を作っていくか。この作品はとても素晴らしいけれど、何人の日本人に見てもらえるか、そこが勝負でしょう。でも、山田さんがおっしゃっていました。たたかっている人の姿は周りの人が見ているということ。そして中野さんの「道険笑歩」という言葉。ありがとうございました。(2004年5月17日)

indexにもどる