7/14東京上映会に130名。さまざまな人たちがつながって。

 『人らしく生きようパート2』東京上映会は、7月14日午後6時半より東京ウィメンズプラザホールで開催された。この日は、東部上映会・港の会上映会と都内3ヶ所での同時上映となり集まりが心配されたが、約130人が集まり成功裏に終了した。ウィメンズプラザ上映会の司会は、女性戦犯法廷などに関わってきた池田恵理子さんだった。みずからビデオ塾を主宰し、映像制作者でもある池田さんは『人らしく』に共感し、司会を引き受けてくれた。その「名司会」により、なごやかでスムーズで充実した会となった。会場の参加者も、労組関係者だけでなく市民・学生・メディア関係者などじつに多彩で、年齢層も幅広かった。100分の上映のあとは、制作者・出演者・関係者が登壇し、ショートトークを行った。100キロマラソンを終えたばかりの中野勇人さんは「マラソンと国鉄闘争は同じ。支援者がいなければゴールできない」と熱く語った。新聞配達のバイトをしている長男の雄太さんも飛び入り参加で大いに盛り上がった。またこの日新刊『映画がたたかう時』を出したばかりの映画批評家・木下昌明さんが登壇し「批評」の大切さを力説した。そのせいか、持参した本はほとんど売り切れた。短い時間だったが、会場からも3人(メディアで仕事をしている人、反戦運動をしている人、フランスから参加した人)が感想・思いを語った。
 終了後のロビーは物販などでごったがえし、交流の輪がたくさんあった。さまざまな分野の人たちが1本の映像を通してつながっていった上映会だった。なおカンパは81,453円で1万円札もあった。以下は参加した人から寄せられた声。


<これはメールで寄せられました>

●もう少し力入れて頑張るかぁ!・・・・・全石油昭和シェル労組・長島信也

素晴らしいドキュメントありがとう。とても良くできていました。子供たちの父を見つめていく成長過程が光っていました。幼い時から父や母を信じながら、しかし大きくなるにつれ心のどこかで思っていただろう「何でこんな苦労してまでやるのか」という疑問。その疑問が 『人らしく生きようパート1』を観ることで解けて行く。そこから父やそれを支えてきた母の視点で、自分の生きているこの国をとらえなおしていく、その姿がよく映しだされていました。

それにオルグ先の四国だったと思うが、市職労の青年部の若者が、正確ではないが「中野さんが来なかったら、国鉄労働者の闘いを一生知らずにいたと思う」と言い、中野さんに感謝し、「これから兄貴と呼ばせてくれ」という。若者の中へ運動が伝わっていく様子をよく捉えながら、同時に「人として生きる」労働者のオルグをみごとに映し出していました。

闘争団の苦闘やジレンマを少なからず共有しながら見ているものは、これらの明るく光る映像によって励まされたと思う。「もう少し力入れて頑張るかぁ!」って。

伝えることができれば変えられる、このドキュメントはそのことを実証していたと思います。これからも闘いの武器として、たくさんの可能性を発見しながら

どこまでも進化していくことを期待しています。いろいろ考えさせられましたが、とりあえず感想まで。


<これは翌日FAXで寄せられました>

●「憎しみのるつぼ」にグッときた・・・・宇田正子

 パート1にも増したすばらしい作品を見せていただきました。あきらめることなく職場闘争を続けてきた山田さんは、情報を手作りの新聞にして、一人一人の仲間たちに手渡す活動を始めたこと。中野さんは、すばらしいオルグであるうえに、苦しみと喜びの闘いとマラソンを重ね、韓国人ボクサーの「道険笑歩」を共有する。これらは、激しい闘いの中でつくり上げてきた戦後労働運動の財産であり、今も脈々と生き続けていることに感動しました。

 パート1は、国労闘争のもつ政治性と全体像を。パート2は、闘いの深い実態に迫り、そこで進化するありさまをたんたんと、しかし緊張をもって描かれていて胸をうちます。松原さん・佐々木さんが長い取材の中で闘争団と影響しあい、お互いに戦力になりながら作りあげることができた傑作だと思います。最後のエンディングがすばらしく、最初と途中に入る「憎しみのるつぼ」は、心にグッときました。

<以下は当日寄せられた全アンケートの声(28通)>

●パート1も見ていますが、最後に中野さんが黙々と走るシーンや音楽の使い方など、より芸術性が高まったように思いました。中野さん、山田さんの笑顔がとってもいいですね。西川さんの苦汁に満ちた顔も併せて・・・。節を曲げずに決して逃げ出すことなく歩みつづける者のみが持てる輝きだと思います。人間の強さ、やさしさ、今一番大切なものを教えてくれる作品です。(53歳・男・労組書記)

●沢山の悩みをかかえながらの闘いであることが、包み隠さず語られていることに、より共感を覚えました。

●こういう風に、こういう形で闘っている人達がいると思うと「私も闘ってよいのだ」と思えます。応援します。私も違う形で闘っていますが、そこを共感してくれる人が、この国労の闘いも理解し、一つの方向性になると良いと思いました。(24歳・女・ヘルパー

●たたかいというのは、相手と激しく対面するわかりやすいことだけを言うのではなく、いやになるような日常のつみ重ねなんだなあと思いました。怒りや筋を通して生きていくことが大切です。その意志の表明こそ大切なんだと思います。(41歳・女・教員)

●国労の組織はもう終わっている。しかし争議団の闘いは今や日本社会全体に対する告発となっていると感じました。当事者やその家族が闘い続ける以上、同じ労働者として応援します。闘いすら出来ない労働者の分まで、共に闘いましょう。(43歳・男・教員)

●パート1にひきつづき、闘争団個人の姿を追いかけていながら、運動の流れと権力の理不尽さをつづった好作でした。生活と闘争のはざまで苦悩する団員を見ながら、本当に大切なものは何か、人間にとっての根源的な問いを感じました。国労闘争は、今日のネオリベリストラ(新自由主義的リストラ)横行の原点です。弱いものイジメの最たる位置にいながら、笑いと仲間同士の関係性を忘れない人々に、烈しいものを見ました。本作品は、究極のヒューマニズムとラディカリズムを基調とした生々しいものでした。(23歳・女・学生)

●ヒビが入らないように頑張ってください。私も頑張ります。労働者として闘っていきましょう。(23歳・女・フリーター)

●中野さんや山田さんのかもし出す人間性が生き生きと伝わってきた。人権とか平和とかは語るよりも、それを担っている人の人間性が一番重要なのだと思った。また映像の持つインパクトの強さを認識した。(61歳・男・自営)

●パート2を見てより親近感というか現実を知ることができた気がする。本当に分民時に国鉄にかけられた弾圧はこれから働く私たち学生にも予防的にかけられたと同じだと感じた。映画について一言いわしてもらうと、パート1の後の5・27などの大会映像も加えてほしかった。(20歳・男・大学生)

●「道険笑歩」の姿勢がすてきです。私もそのように笑える人になりたい。そして笑顔を周囲の人に伝えたい。良い映画をありがとうございます。(女・専門学校生)

●木下さんの本でパート1を語られていたのを読み、今回の上映会の情報をいただいたさい、すぐ見たくなったのですが、まったくの私の意見、要望ですが、この問題の発端を簡単にふれる所を入れてもよかったかな・・・と思います。全編みていけばわかるのですが。すべての出演者の前向きな努力を見せている点だけでも見ていい映像と言える。(モチロン山田さんや中野さんがそれを画面でリードしてます)

●不屈のねばり強い闘争に勇気づけられました。周りの人々に是非観るように話します。(66歳・男・無職)

●苦しい中でも闘い続けている闘争団、国労の仲間たちの姿に感動、励まされました。今自分自身、何ができるのか考えさせられました。これまでもこれからも精一杯支援していくと当時に、それだけではなく、私自身の職場でどう頑張れるかのかを改めて考えました。楽な方に流されがちな日々の中でそれではいけないという思いで一杯になりました。この「人らしくパート2」をより多くの人に観てもらい、運動として広げていきたいと思いました。(49歳・女・地方公務員)

●感銘を受けました。カンパしたいのですが、poorな生活なのです。残念です。お金の余っている人に見てほしいですが、そういう人はみないですよね。まわりを見てそう思います。

●村山さんの話しで、村山さんが「それは生き方の問題であって」と言っていたが、これからは「そうだ、生き方の問題なんだよ」と、「これからは生きていくことを考えて闘うんだよ」と。これで、闘争団はほとんど「闘いに勝っている」と。勇気をもらいました。ありがとう。(57歳・男)

●この映画に登場した闘争団のみなさん、国労内部で闘う山田さんたちを孤立させてはならない。我々労働者自身に問われている闘いであると、あらためて確認することができた。(44歳・男)

●前作よりも、息を抜けるシーンがあり、楽に見れました。疲れず作品として見れました。(30歳・男・俳優)

●一人一人がためされている。一人一人が日々自分の生き方をしていく。人らしく生きるということ、自分らしく生きていこうと強く思いました。

●第一部は涙ながらにみたので第二部は少し淡々としていたが、こども達がおもしろかった。又、マラソンに挑戦する姿はすごいと思ったのと最後の歌がよかった。村山とみいちさんの家が古いのにはびっくり。しかし、もっとちゃんとしてほしかったナと思う。(50歳・女・自営)

●パート1に比べてインパクト不足と思いました。でもエンディングの「光のエチュード」はとても印象に残る歌です。(44歳・男・図書館職員)

●顔が、表情が良かった。文章よりも映像の方がわかりやすい。

●この国にとって見逃してはいけない問題をきちんととらえてくださっている、貴重な映像だと思います。こういう方々の存在をもって多くの人が知るべきですし、見捨ててはいけないと思いました。決して他人事ではなく、自分の問題として考え関わっていかないと社会はかわっていかないとあらためて感じました。結局は、自分の問題なんだから、という言葉、強く印象に残りました。私も中野さんと同世代、その生き様にとても励まされました。(41歳・男・団体職員)

●「ふんばってるなー」という感じを強く持ちました。地道にあきらめずに闘いを続けている姿、いいですね。私も自分のできることをがんばってやっていく元気をもらったうような気がします。(45歳・男・カメラマン)

●そこにとどまって、正しくないことに抵抗すること。これをできるほどの忍耐力と根気が自分にはなかったけれど、自分にとっても必要なことだと、思った。今、私のいる小さな会社でも取引先からの賃金の切り下げがよくあり、それをさらに下請けの人にツケを回してしまっています。弱い者がさらに弱い者を叩く、この構造にいつも胸が痛みます。団結していく重要性を感じさせられた映画でした。「人らしく生きよう」というタイトルながらも、出てくる人たちは、「人らしい」扱いをされず、困難なところに追い込まれ、組合員のための労働組合からもはじかれ、生計を維持するための労働においてもサクシュされ、不当に扱われている。それでも、心は人らしく、生きていると思うのである。それぞれの方の苦労を考えると、無責任にきこえてしまうかもしれないけれど、誇りをもって生きる方々の姿は私にとってもまぶしく、お子さんたちにもきっと伝わっているんだなあと思います。「人らしく生きよう」「道険笑歩」、私も、これからもたびたび思いだすと思う。

●パート1に比べると今一つインパクトが弱かったような気がする。だが、どちらもすばらしいのは、もちろんである。

●家族、息子たちが、とつとつと親の闘い、生きざまを理解しようと語る場面がよかった。登場した3人の方々が、迷い、悩みながら、苦しい生計を、いや、やっぱり闘いで変えていくしかないですと語る労働者の生きざま、本当に心をうたれた。一人一人が主人公、自分の為にたたかうということがよく伝わった。息子さんたちの理解も、私も、ビデオを通してよーくわかりました。ビデオの力は大です。この力が共感をよび、拡がっていくにちがいありません。(62歳・女・郵政退職者)

●闘争団員の口から出る「全?は一つ」という言葉は心にひびきます。応援しています。不屈に闘ってください。最後に笑うことができることを信じています。(76歳・男)

●パート1に続き、非常に良かったです。こども達の率直な声を聞き、自分の子供にもうまく伝えられないことを、この映画をみせることにより、何らかが伝えられるかもしれないと思う。四国の青年部の若者が、この闘いを知らないといっていたが、組合の若者が知らないということに少しおどろいた。もっとまめに伝えていくことが必要と感じた。時間的に少し長いので、もう少し短くしてほしい。(伝えたいことがたくさんあるのはわかりますが)。村山の登場は、いまひとつわからない。(53歳・男・会社員)

●国労争議団のひとりひとりの姿が彼らの日常と苦労をも通して、個性ある像として写し出される時、かれらの生き方が身近に感じられ、かれらの運動体そのものが息づいていると確認されます。ひとりひとりが作り出していってこそ本物なのだと。日本の労働運動をこの視点から据えた映画を見て、とてもうれしく感銘しました。(51歳・女・会社員)

indexにもどる