「もうちょっと踏ん張ろう」と思った

人らしく生きよう パート1、2連続上映会に参加して  KY生 (04/10/20)

 待望の「人らしく生きよう」 パート1、2連続上映会が三鷹の芸能劇場で10/16に開かれた。

「パート2をみて感激した。 是非パート1も見たいとおもって、自分で上映会を開こうと皆に呼びかけた」という女性の Aさんの司会で始まった。上映会は、2時間の昼休みをはさみながら10:30-16:30の長丁場であったが、無事に終了した。

 Aさんは いつも「安保をつぶせ!ちょうちんデモ」で吉祥寺ー三鷹間を一緒にあるいている仲間である。組織動員ではなく、市民運動の人たちが、地域へ呼びかけて集まってきた70人は食い入るように画面をみつめていた。

パート2では、地元の三鷹駅のペデストリアンデッキで、闘争団の西川さんがワールドピースナウのビラを配るシーンもちらっとある。

 いつもなら、時間に追われる上映会も、今回は前後半の間に休憩があり、最後にゲストの山田さん、製作者の松原、佐々木両氏のトークをたっぷり聞く事ができて堪能した。

やはり、パート1があってパート2の理解がぐっと深まるし、パート2を見て改めてパート1を見なおしたときには見落としていたものが沢山あることに気づく。

 7.1国労臨時大会、とりわけ 音威子府家族会の藤保美年子さんの”魂の演説”にむかって収斂していくパート1が表とすれば、地を這うような地道な活動、オルグ、物販、家族とりわけ子供の成長を足元から追い、鉄建公団訴訟4.13日比谷集会のシーンと中野さんの100kmマラソンの練習、趙博さんの光のエチュードの歌で終わるパート2は裏、と見事な対照を見せる。やはり連続して見る素晴らしさは格別である。

 パート1は東中野BOXの時から数えて3回目,パート2も2回目なのだが、何回見ても闘っている人達の人間らしさ、生き様に心打たれる。

パート2の中野、西川両氏の明るく、また諦観ともとれるようなふっきれようがどこからくるのか、どうしてそういうような心境になれるのか、不思議であったが、それはパート1の激しく厳しい攻防、数限りない裏切りを、闘争団、家族一丸となってなんとか乗り切ってきたことからきたのだと改めて認識できた。

 なんで、自分は何回も見に来るのだろう。

闘っている人に連帯したいという事もあるのだが、結局は”元気をもらいたい、くじけそうな気持ちを奮い立たせたい”とおもって足を運んでいるのではないかな--。

 「間違っている事を間違っているとはっきり言い、弱いものを切り捨てず、みんなで助け合っていく」そのことを人間の尊厳として毅然と守っている人々がここにいるとつくづく思った。

私たちは、国自らが、堂々と思想信条の自由、結社の自由を犯し、憲法違反の人権侵害をおこなったこと、不当労働行為を行った事を決して忘れてはいけないだろう。国はこれからも、なんどもなんども同じ事をやってくるに違いない。

 今、続々とおこっている教員に対するみせしめ処分/日の丸・君が代の強制/業務命令、民間でやりほうだいのリストラ名目の首切り、権力に異を唱えるものへの弾圧・でっちあげ・逮捕、すべて同じ根っこからきている。

=======

松原監督はいつもの如くで後半ではいつのまにか司会者になっていたが、”国鉄の分割民営化の意味”を非常にわかり易く説明された。

「自民党の土建政治で膨れ上がった膨大な赤字を、働いている人にその原因をおしつけてリストラしたのが分割民営化だった。ばっさり労働者の首を切る、30万人を20万人にした。 

それと地方のローカル線というのは北海道でも九州でそもそも赤字な訳です。でも公共でやらないといけない訳です。それを止めてしまえ、儲かるところだけ残して他は切り捨ててしまう。民間のリストラと同じです。

それを国家レベルでやったのが国鉄分割民営化だった。

昔は日本の鉄道の線路をつなげると日本地図が描けたんですね。北海道は線路が北海道の形をしていた。それが今は周りの輪郭が全くないです。 あるのは札幌から旭川くらい。儲かるところ、東京の首都圏、名古屋、大阪の3ヶ所の人口の集中しているところで金儲けをしよう、あとは切り捨ててしまう、というのが分割民営化だったわけで、そのついでに戦後最も強い組合に成長していた国労、これは総評と社会党を支えていた、国鉄労働組合をつぶそうというのとセットになっておこなわれたわけです。連日マスコミが国鉄の労働者ははたらかないという反感をあおって、大リストラをおこなった。」

 笑顔がトレードマークのゲストの山田さん、は上映会開始と同時に会場にこられていた。パート1と同じく常磐線我孫子のPCリニューアルという隔離職場に今もおられる。 

かれの国労とのかかわりは三鷹下連雀の国鉄の寮が最初だったそうだ。そして新宿保線区で働き、新宿高校の定時制へ通っていたという。

パート1では山田さんが、猛暑の中、西荻窪の売店にお子さんをつれてきて、働いているシーンがある。このとき奥さんは脳梗塞で倒れて入院中だったという。その彼に会社は休暇をとらせなかったという。

山田さんは 今、自分の休日を利用して手作りの新聞「ちいさな声、おおきな力」を配りながら、みんなの声を聞いて回っている。この日も、三鷹にくる前に配って来たという。

その山田さんは「我孫子に行って、元気がない国労の仲間をどうやったら元気つけられるのかっていうことと、元気がなくなって、このまんましぼんでしまうっていうことは会社側がやったことをうまくいったって言わせちゃうんじゃないかって、今でも思うんですよ。そういう、認めるってことは、なんで国労の運動にかかわったのか というところまで遡ってしまうんです。みとめたくないんですよ。」

製作者の佐々木さんは山田さんについて「パート2までちょっと間があって、その間に山田さんはめざましく職場の外で活動を始めたんですね。パート2にもありますけれども「ちいさな声、おおきな力」ということで国労の各職場を回って、ほんとうに今の国労はなにもやらなくなってしまって、その国労の機関のかわりを山田さんはやっていると思います。情報をみんなに広げて、また皆の中から情報を自分で掴み取ってニュースをつくって、そして職場の人たちの悩みを聞いたり、現場の労働者を励ます活動をしている。 

これは国労の一番いいところのエッセンスを山田さんは体現してるんだなあ、と、今も続けておられて、尊敬しております」

パート1のエンデイングは田中哲朗さんの「人らしく」がぴったりだったが、パート2は趙 博さんの 「光のエチュード」(1)でおわる。

「この国の病は 治らないかも 知れない だけど 私たちが 死ぬわけには いかない」

「もうちょっと踏ん張ろう」、あらためてそう思った。

+++++++++

(1) 光のエチュード

詩・曲 趙 博/編曲・HALMA GEN

  朝陽が昇るとき 目を伏せては いけない

  闇の中に君の 孤独だけが あるのではない

  この国の病は 治らないかも 知れない

  だけど 私たちが 死ぬわけには いかない

  足下から崩れてゆく 夢は絶望の入り口

  大地に溢れる涙に おし流されては ならない

  憎しみの坩堝に 赤く熱く 焼ける

  くろがねの剣を 朝陽に 打ち 鍛えよ

 

  光の海原に 背を向けては いけない

  君の不幸だけが 陰翳に 宿るのではない

  歩いてきた道に 華は咲かないかもしれない

  だけど私たちが 枯れるわけには いかない

  重たい体を突き刺す 絶望は夢の入り口

  求め合う 一握の愛 手を 離してはならない

  高く広く深く その愛に満ちた

  蘇る 力を 光で 漲らせよ

 

  遊ぶことは禁じられて 仕事さえ奪われたまま

  闘いを忘れた日々を 繰り返してはならない

 

  憎しみの坩堝に 赤く熱く 焼ける

  くろがねの剣を 朝陽に 打ち 鍛えよ

  高く広く深く その愛に満ちた

  蘇る 力を 光で 漲らせよ

 

  幸せへの道は みな 一つでは ない

  響き合う世界で 明日を 生きたい

  笑顔に似合うのは 頬つたう 君の 涙

  鳴りやまぬ拍手を 今 止めては…

  い け な い