●9/8完成試写会に寄せられた感想メール(3件)

●JR西日本にとどまらない普遍的問題引き出す (一参加者)

昨日(9月8日)、中野ゼロ視聴覚ホールで行われた以下の上映会に参加してきました。

ビデオプレスの新作ですが、あの大事故からわずか4ヶ月ほどでこれだけの作品をまとめた手腕にはあらためて感服するとともに、国鉄民営化以降の20年近い継続的な取材活動の蓄積があって初めて可能になったものだと思い、敬意を表します。

尼崎事故とJR西日本ではなく、JR東日本 であるところが味噌です。西日本だけにとどまらない、この事故がもつ普遍的な問題を引き出すことに成功していると思いました。

国労千葉、動労千葉の人たちが何人も登場し、問題点を指摘し、インタビューに答え、現場を案内してくれたりしているのですが、「こんな作品に顔と名前を出して登場して大丈夫なんだろうか?」と思っていたら、作品自身の中で、そのことが語られており、当然いやがらせはあるだろうが、覚悟の上。安全にかかわることは人命にかかわることで、現実を一番よく知っている自分たちが沈黙している訳にはいかない、という使命感が、なんのてらいも気負いもなくたんたんと語られていることに感銘を受けました。いまどき流行らない言葉、と馬鹿にされるのを承知でいいますが、これが労働者魂であり、プロレタリアートの誇りだと感じました。

僕が一番ショックだったのは、尼崎事故のじつに3倍以上の300余名の人たちが、JR分割・民営化以降だけで亡くなっているということ。それはすべて、JRの職員や、さらにもっと多いのは下請け(孫請け、ひ孫請け)の労働者だということです。こうした事故はマスコミも報道せず、表に出てきません。しかし、統計的に明らかに国鉄時代と比較して異常な数字なのです。

千葉で、民営化直後に保線の労働者が作業中に通過する列車に触れて死亡した事故があり、その事故が安全のための千葉国労のたたかいの原点になっていることが紹介されています。国鉄時代なら、作業している人の安全をはかるためにとられていた処置が、民営化後の合理化によってとられていなかったための事故だったということなのです。

保線労働者のほとんどが下請け、孫請けで、深夜労働と昼間の労働を連続して40日以上もしているという驚くべき実態も、どこのマスメディアも報じていないことだと思います。JRの職員は監督として1名いるだけで後は全て日給月給でなんの保障もない下請け労働者がやっていることを初めて知りました。そういう労働者が300余名亡くなっているのです。

尼崎事故はもちろん悲惨な事故ですし、人命を比較することなどできませんが、こうした隠された死亡事故のほうが、ある意味もっと深刻な事態ではないかと思います。このことを抜かして、安全対策などないでしょう。労働者の安全を考えず、文字通り使い捨ての労働力、使い捨ての人間として切り捨てているところに、乗客の安全などありえません。

「保線なんていう仕事を金儲けの対象にしていいんだろうか?」という出演していた労働者の会場での発言が印象深いものとして残りました。また、国鉄労働者自身が2日に1回は線路を見て回っていた頃は、ボルトがはずれそうになっていたりすれば、その場ですぐに修理した。しかし、いまは月に2回しか回らないだけでなく、故障箇所を見つけても、その場で直すことができない。そもそも修理するためのボルト1本もっていない。すべて修理は下請けに丸投げだから、修理箇所が何カ所かまとまってはじめて外注に出すから、修理が大幅に遅れるのだそうです。こういう実態を外部の人は誰も知らないでしょう。

残念なのは、イギリス取材の映像がちょっと中途半端で、たった一人の人しかコメントしていないので、ちょっと説得力に欠ける気がしました。

佐々木さん、松原さん、今後のこの作品の上映が大きな力になっていくことを願っています。

まさしく今回の選挙、民営化を焦点にするなら、こういう問題をこそ、もっと暴露していかないといけないのですが・・・・


●頑張っているおじさんたち

 井上です。(ひとネットより) 

 9/8 『レールは警告する』完成試写会に参加しました。

いつもながら、頑張っているおじさんたちを観ると嬉しくなります。今回は『本物』も見てしまいました。握手してもらいたかったのだけれど遠慮しました。

 1年前に『人らしく生きよう パート2』を見て感激しました。今でもこういうおじさん達がいるのかと嬉しくなったことと、18年間この運動が続いていること、それを私が同じ労働者でありながら知らなかったという世間知らずさ等々です。

 労働者という意識が、我々の中で薄れているように思いますが、その原因の一つは我々を労働者という気分にさせない世の中の風潮と、更に近年は正規職員、非正規職員、派遣社員などという労働者の分断です。 去年の日本の野球界のストライキを例に、子供たちにストライキについて学習させた先生の事を新聞で読みましたが、ストライキ・デモどれも自分に関係のない事になっています。

 労働者意識を取り戻す事、労働者の権利を主張する事、労働者の団結を図る事は急務だと思います。

 


●市場原理主義は人の命を奪うこと 嶋崎英治(三鷹市議)

 尼崎事故で家族を奪われた遺族が、JR西日本の社員を追及しているシーン、事故現場への献花から始まった。舞台は東日本に移り、一ヶ月40日(休暇はない日中も10日働く)孫受けの29歳の保線労働者(日給月給、一時金はない、妻、子どもがいたらやっていけない)の告白。損壊しているレール、犬釘やボルトが抜けている線路を走る“成田エクスプレス”。特別快速・130キロ出すという軽量化した常磐線の初運転。無人の船橋駅、早朝通勤客などでホームいっぱいに人がいる脇を時速100キロで特急列車が走り抜けてゆく。ホームに無人(半数以上)の山の手線駅。本当に怖くなった。日本の真似をした英国の実態と公営に戻す運動をしている英国の労働組合の闘いも映された。

 勇気を振り絞って実名を挙げて取材に応じた国労千葉の数人の労働者。内部告発である。これこそ利用者である国民が待っていた労働者の姿であろう。

 映画が終わり、出演した4人の国労組合員へのインタビュー、質問もあり、映画では出てこなかった実話も聞くことができた。自分の考えをまず明らかにし、労資協調の組合員にそのことを話しかけてゆく、(すぐには国労に加入はしないが)心の中に問題点は広まってゆくはずだと周囲に訴えてゆくことの大切さを語ったAさん。北海道から転勤に応じてきたBさんは、組合員の家族、趣味、日常を知るところか団結作りを始めたと言っていた。

 ボルトや犬釘の欠如箇所は何箇所かまとまらなければ修理しない(一本では発注しない民間業者)。

 民営化以降、仕事で殺されていった労働者は三百数十人、国鉄時代は年間1人あるかどうかだったと資料を作ったCさんが訴えていたこと。出演者のAさんが「一ヶ月45日働いた人もいる」、Dさんは「60日の人もいたよ」と孫請け労働者の労働実態を話す。「注意力はなくなるよ」と答えた29歳の彼の顔。

 市場原理至上主義は人々の生命を奪うことを示していた。日本列島、労働の質が低下している。危ない、危ない、危ない。

 来場者は70人ほどだったが、女性が30人ほどいた。この種の試写会では珍しいことである。地殻変動が始まったのかも知れない。

 「沢山の人に見てもらいたい。そして考え行動してほしい」と製作者のビデオプレスの佐々木有美さん、松原明さんは訴えていた。本当に沢山の人に見て欲しいそう思った。『レールは警告する〜尼崎事故とJR東日本』のDVDを買って帰った。(2005.9.8英治 記)