11.26「あきらめない」東京上映会アンケート結果(全56通 本文一部略)

 

08年11月26日の上映会には約200人が集まりました。映画・渡辺治さん講演に多くの声が寄せられました。以下紹介します

 

 

 

●映像の力感じた!〜 映画「あきらめない」の感想

 

・ すごく感動しました。時間をとって準備をし、上映会を必ずしたいと思います。(M)

 

・ 不当な教育実態に正面から立ち向かい抵抗する姿に感動した。周りで支援する人たちもすばらしい。私も何かしなくてはと思い、署名活動を開始。地域の上映会を考えたい。

 

・ 「君が代」の意味を教えないで歌えというのは、なんともおかしいことだと思います。私(56才)も、学校で歌詞の言葉とメロディーをこんせつていねいに習いましたが、その意味は一度も教わりませんでした。まさか今でも教えていないでいるとは、と絶句しています。行動している皆様はすばらしいです。「強制」は根拠のない、教育に値しない行為だと思います。

 

・ 先生たちの中にこのビデオを持ち込み、主体的運動発展の条件作りをしていったらどうか。今日の情勢は、根津さん河原井さんのように、しんから闘いを作り、広げていくことが大切に思った。(K)

 

・ 根津さんの解雇を阻止したのは、まさに団結の力だと、元気の出てくる作品だ。一巻目より、子どもたちや父母の支持が増えてきた様子が伝わってきました。河原井さんの毅然とした姿勢にも心を打たれます。当たり前のことができなくされているファシズムは教育現場だけではありません。力を合わせる時ですね。(O)

 

・ 根津さんと都知事の対談(対決)が見たいですね。

 

・ 「あきらめない」この言葉、ずっしり胸にひびきました。根津さんの公開質問状に対し「回答しないことが回答です」という返答、本当にあきれると共に恐ろしく感じました。私たちのまわりで、若い教員が何人も辞職に追い込まれていることと無関係ではないと思います。根津さん、河原井さんに心から敬意を表します。

 

・ 根津さん、河原井さんの普段着の自然な闘いが心にひびきました。人は弱く流れに逆らうことは正義であっても大変なことです。多くの教員が家庭や生活を考えると行動にたてないのもわかります。都の職員の態度も分かります。というのは、自分を正当化し、「これは仕事」と割り切ってやるしか、自分の身分、立場を守る方法がないのでしょう。

私はJRに採用された国労組合員ですが、当時の国鉄当局の対応を思い出します。観ていて何度か目頭が熱くなりました。私もこれからはできるだけ応援していきたいと思います。あきらめないで普通にがんばりましょう。(M)

 

・ 都教委のオカシサというより、気味悪さ・狂気を感じました。こんな人たちが教育を左右しているのかと思うと、ウーン!!それに東京の教育がこんなにヒドクなっているなんて!!(K)

 

・ 石原以下都教委(日教組も)の人間性を殺してしまった態度には恐ろしいものを感じました。すばらしい映画でした。(H)

 

・ 卒業生を出す担任として生徒に観せられるかと自分に問いかけながら観ました。前作時にも増して、都教委の鉄面皮ぶりと硬直化に呆れるばかり。08年2月の日教組教研問題というのが、会場トラブルだけではなかったと、恥ずかしながら初めて知りました。一応組合員なので、恥。日教組ダメじゃんと思った次第「衝撃映像日教組恥!」上映会やりたい。それと支援者には言葉がありますね。年輩の方は特に。(S)

 

・ 民主主義を捨てた都教委の姿がよく見えました。子どものこと、教育のことよりも秩序・組織を守る姿、あわれをもよおします。お二人が信念に従って、究極のところで突きつけられて闘っている姿は本当に頭が下がると同時に明日は我が身と問われています。(Y)

 

・ 不起立者は真の意味での愛国者だと思います。都庁職員・ガードマンの能面のような顔。かわいそうなことです。根津さんが、法務監察課長に対して放った言辞「あなたがクビになったら私が守ってあげる」との名言には、民主主義の本質を表しているといわれる「私はあなたの言うことには賛成できない。しかし、あなたの言論の自由は身をもって守る」との至言を想起いたしました。(I)

 

・ 根津さんは勇気ある女性だなと思います。「日の丸・君が代」反対、私も応援します。がんばってください。(T)

 

・ 根津さん、河原井さんの闘いの様子がよくわかりました。こういう闘いがあるから別な闘いをしている人も励まされがんばらなくちゃと思います。闘いはますます厳しくなりますが、根津さん河原井さんがんばってください。

 

・ 前作同様、都教委と校長、副校長の「非人間性」に背筋が凍る思いがした。同時に彼女ら、彼らを「非人間的」にしてしまうものは何かと考えていた。(K)

 

・ パートTと続けて見たかったです。T、Uと続けて見ると、つながりがよくわかると思います。教研集会のロビーでの、根津さんの座り込んだ時の顔が強く印象に残る。(K)

 

・ 日本の教育現場のおそろしさ、組織のこわさを感じました。当事者の先生方の心の自由を守る力を応援したいとです。

 

・ 「君が代不起立」も観ましたが、今回の作品はより一人一人の心に訴える作品になっていたと思います。私は現在、大学3年生で、卒業論文で「日の丸、君が代」と教育について書こうと考えていますが、卒業論文が完成する頃に少しでも「日の丸、君が代」の強制が改善できるといいです。みんなでがんばりましょう。(K)

 

・ 根津さんは歴史に名が残る人です。(U)

 

・ 教育の現場で、こんなにまで無法がまかり通っていることに驚きました。それほどまでに絶対服従させたいのでしょうか?この映画を多くの人が見て考えてほしいと思います。

 

・ 映画の大切さを感じました。(S)

 

・ 現場で起きていることを闘う現場で表現して、都教委の反動的な、有無を言わせないやり方が映像によく現れていた。(M)

 

・ お芝居『歌わせたい男たち』をみていたが、本物は持久戦、神経戦だなあと思いました。『歌わせた男たち』をみた演劇ファンにこれも観るようにブログで呼びかけたいです。たくさんの人が観て知ることが大事なことだと思うので。(N)

 

・ 「起立しない」事で処分、解雇など考えられない異常さだと思います。頑張ってください。隠れた支持者は無数にいると思います。皆応援しています。(T)

 

・ とても良かったです。根津さんはもちろんのこと、支援者、特に若い母親と少女の発言は印象に残った。戦争に向かって暴走していく日本に歯止めをかける良心の姿が感動的。(S)

 

・ 強制も大いに問題だが、それ以前に国旗、国歌、愛国心がなぜいけないかと一言入れた方がよい。また、なぜ戦争に結びつくのかを入れた方がいい。(I)

 

・ 都教委の醜悪さが鮮やかに描かれていた。(I)

 

・ こういう映画があることを今回初めて知りました。制作を続けてください。今後少しでも支援します。外国でもどんどん見られるようにしてください。(M)

 

・ もうひと回り大きなところから、このたたかいの重要性―不起立の拡大などーを押し出してほしかった。

 

・ 校長、都教委のみにくさには率直驚きました。(N)

 

・ ねばりづよいたたかい、あきらめないことの大切さを考えさせられました。

 

・ ドキュメンタリーの迫力があった。ぜひ大ぜいの人に観てもらえるように。現場の先生にもぜひ観られるチャンスを!(U)

 

・ 難聴で、日本映画や講演は苦手ですが、こういう問題で処分され、それにめげずにがんばっておられる人がいるなら、映画を観、ご本人の肉声にも触れて、考えてみなければならないと思って参加しました。映画の理解は不十分ですが、観に来てよかったと思います。がんばってください。微力ながら力を出そうと思います。(A)

 

・ 「人でなし」「恥知らず」、スクリーンに向かって何度も叫びそうになった(心の中で叫んでいる)。そして最後に泣けた。松原、佐々木作品のスゴミを感じました。多謝。(T)

 

・ 新聞やマスコミなどで「君が代」不起立問題は知っていましたので、どの位の問題内容なのか知らなければならないと思い続けてきました。根津さんやその支援の人たちの行動と、子どもたちや教育を深くふかく思われている姿に何か力にならなければと思えました。都の運動に対する不誠実な態度にも腹が立ち、このような日本の社会に正しいことを言い、向かいあっていきたいと思いました。(A)

 

・ 生活、あるいは「生命」をかけての闘いには敬服します。組織や組合の支援が少ないことに奇異を感じました。(S)

 

・ 国鉄からJRへの民営化の過程での差別、選別、処分、管理者の態度など、当時の雰囲気とよく似ている。身を置いた経験から。(Y)

 

・ 続編の方では、根津さんの「動」が良く出ていて、根津さんの「怒り」を強く感じました。最後、免職でなく6ヶ月の停職をみなが泣いて喜んでいるのをみて、私も本当に心からうれしかったです。河原井さんの「あきらめない」の信条、本当はとても難しいことなのに、ひとことで言えるおだやかな強さに感銘をうけました。

 

・ 正直にいうとよかったよ。(K)

 

・ 映画としてとても分かりやすくつくられていたと思います。一人の人にスポットをあてることで感情移入してみることができました。

 

・ 根津さん河原井さんの心の底からの声が伝わってくる映画でした。そして彼女たちを応援している方々の声や表情に響くものを感じました。

 

・ 大変わかりやすく、改めて石原都政、都教委に怒りを覚えました。できるだけたくさんの人に観てもらいたいと思います。最後はきっと勝利すると思います。こんなことが通る道理はないと思うからです。

 

・ ものすごく迫力がありました。ぼくも、いろいろなことをあきらめてはいけないと強く思いました。(M)

 

・ 最初から最後まで強く胸に迫ってくる映像でした。前回の作品とは違った「力」を感じました。それだけ状況も変わってきているということなのでしょうか。都教委の対応には本当に驚きます。

 

・ 日本はいま、戦前に向かって逆流しています。「二度と教え子を戦場へ送らない」。そのためには、「日の丸・君が代」強制に反対を唱えるだけでなく、大きな声を上げ、行動していかなければならないということを、お二人の行動とこの映画から学びました。(N)

 

・ 映像の力はすごいと思いました。文章で読むよりずっと都教委の強権、都庁職員の冷たさが伝わりました。そしてなにより根津さんと支援者の方々の主張の正しさをよりきわだたせていました。感動しました!(I)

 

・ あきらめないこと、屈しないこと、続けることが勝利の基。

 

・ 様々な、色々な感情がもりこまれていました。「あきらめない」が伝わってくる。希望を感じる。(H)

 

・ 根津さん、河原井さんお二人の決意の強さが伝わってきました。お二人とビデオプレスの活躍を期待しています。(I)

 

・ 自らがたたかうことが大事だということを、根津さん、河原井さん、近藤さん、米山さんは示した。自分でも上映会をやりたい。

根津さんの笑顔がとてもすてきです。清々しいです。応援する友人たちの誠実な人柄も伝わってきました。特に「母に食事をもっていくついでに、根津さんにも持っていった」という友人の話が印象に残りました。根津さんが心から生徒が好きだということもわかりました。このような教員をやめさせようとしている東京都はなんたること! 本当にひどい!(T)


● 眼からウロコでした!〜渡辺治さん講演「東京の教育はどうなる」の感想

 

・ 「日の丸・君が代」の背景と狙いが明確にわかりました。(K)

 

・ 先生の「共謀罪」についての記事を読んで以来、敬意を表しています。今回学校の現場についても知ることができました。ありがとうございました。

 

・ 客観的矛盾は深まっているのは明らかだが、一人ひとりの主体性にどう転化するかが問われている。闘いと学習と仲間の組織化が課題だと思われる。(K)

 

・ 石原都教委の本質、決して個人の問題でないことが明確に話されて良かったです。どう運動を盛り上げるかが大事ですね。(O)

 

・ 一言も聞き漏らすまいという思いで聞きました。あまりにもひどい東京の教育が東京だけが突出しているのでないことが、お二人の闘いの意義がよくわかりました。

 

・ 体系的で非常にわかりやすかった。最後の「どうしたら良いか」の4項目は全くそのとおりだと思いました。仲間を作る、ちゃんと訴える、政治を変える、良くわかりました。(M)

 

・ 理路整然とわかりやすいお話でした。一ツ橋大が文科省から(日の丸を掲揚しないので)補助金をもらえていなかったなんて、はじめて知りました。政治、都政を変えましょう。(K)

 

・ 新自由主義体制のもとで「日の丸・君が代」問題という位置づけがわかりました。この体制は倒さなければならない。この体制の綻びが今見えてきたような気がします。(H)

 

・ やっぱり団結ですか。「団結ガンバロー!」は大嫌いです。(S)

 

・ 公教育の「公」とは何だろうと思いました。個の集まりで、そこには平等性があるはずなのに、新自由主義ではその個の競争を煽り、差別化してきたということがよくわかりました。新自由主義に対抗できる基盤は何でしょう。考えてしまいます。より所になるものがないような気がします。(Y)

 

・ 日の丸・君が代が「体系的」な悪政の氷山の一角であることが論理的に解明され「目からうろこ」でした。(I)

 

・ 都教委の締め付けが教育「改革」全体の中でどういう位置づけがされているかうまく説明されていた。(K)

 

・ サッチャーリズムとレーガノミクス、中曽根路線の背景と正体を知りたいと思っています(K)


・ 新自由主義の弊害が明らかになってきているが、その反撃もあちこちから出ていることが良くわかり勇気をもらいました。

 

・ とても勉強になりました。私が通っていた武蔵高校も昨年から中高一貫になりました。私が通っている最中も、多くの先生が異動になっていたりしたのも、都教委が進める教育改革の一部だったのかと考えると恐ろしく思えました。(K)

 

・ 渡辺さんのお話で、構造改革と教育現場のようすがつながって来ました。(U)

 

・ 非正規の労働のあり方など、また政治を変える必要などとても共感した。

 

・ この間、教育で何が行なわれてきたか、断片的な情報がつながって見えました。経済の問題から教育をみることが大切だとおもいました。新自由主義の手法は分断であり、団結を阻害することだという言葉が核心だと思いました。今後どうすればよいのかの方向が示され(組合の再建)のが良かった。(I)


・ 私も組合再建が必要だと思います。国鉄、郵政など、取り戻せない。日教組の問題もそうですが、しかし世論の支持を得ていくのはなかなか難しいとも思っています。(S)

 

・ 要所、要所、ポイントと中身がよく見えてきた講演でした。(M)

 

・ 「新自由主義」の全体がよくわかった。教員の友人が心配になった。(N)

 

・ 力強いメッセージを感じました。(T)

 

・ 熱心な講演であった。全体の構造改革の中で不起立の問題が報告されて良くわかった。(S)

 

・ 明快でかつ情報量が豊富であった。(I)

 

・ 東京都と全国の教育の動きが頭の中でつながりました。よくわかりました。(M)

 

・ とても感銘を受けました。

 

・ 教育問題が今の新自由主義と深く結合していることがよく分かりました。(N)

 

・ 新自由主義の中の教育、労働者のあり方、作られる国民といった仕組みが分かった。

 

・ 教育改革のおそろしいシナリオ。日本社会がこわされている今、私が何をしなければいけないのか、今日きいたことを少しでも多くの人に語っていこうと思った。(K)

 

・ 励まされるお話でした。(U)

 

・ わかりやすかったです。ありがとうございました。(T)

 

・ 新自由主義を目指す国の計画の中に、教育社会での競争、格差、改革が行なわれていることを知りました。(A)


・ 新自由主義は支配するための方法なのだろうが、大多数の人が生きていけなくなれば破滅へ向かうのは?(Y)

 

・ 新自由主義って何? 構造改革?

 

・ 映画に対して心に滞っていたことを渡辺さんが解明してくれました。(K)

 

・ 日々おかしいおかしいと思っていた事が、国の大きな目的の中にちゃんと組み込まれていたものだということを知りがく然としました。

 

・ 新しいユニオンが確かに一筋の光と思う。団結が必要だと痛感した。選挙も有効な手段だ。すばらしい講演、ありがとうございました。

 

・ 「君が代・日の丸」と新自由主義、労働組合、いろいろなことがつながっていることが明快にわかりました。(M)

 

・ 説得力のある講演でした。(N)

 

・ 高校の選択性がなんだったのか!目からうろこでした。もともと同じレベルの学校だったのに、なんで一校にばかり集中するのか、レベルが開いていくのか!くやしいです!(I)

 

・ 結論がとてもすばらしい。

 

・ よかったです。新自由主義と新銀行東京の関連について、認識となる視点を提起してほしいです。(H)

 

・ 映画で頭がジンジンしている、その状況とカイリがある。渡辺さんの説明は、たぶんこの映画を観に来た人たちは知っている。いま、どういう闘いをするかを模索しているーそれに応えるものにはなっていないと思う。渡辺さんが「不起立」を都教組に働きかけてください。おねがいします。


日の丸強制と小泉構造改革の結びつきがよくわかって、とてもよかった。言われてみれば、とてもわかりやすい構図、ぜひ、この明快な論理を教員に、教員以外の人に、広く伝えていく必要を感じた。(T)