【ドキュメンタリービデオ・50分】
ーリバプール港湾労働者の闘い
原題 THE FLICKERING FLAME
解雇された仲間のピケット(ストライキ)を破らず、連帯を示しただけで解雇された500人のリバプールの港湾労働者のたたかい。「大地と自由」のケンローチが、労働者へ愛情をこめて描いたTVドキュメンタリーの日本語版。
<ビデオ評> 戸塚 秀夫(国際労働研究センター)
この作品は、すでに2年にもおよぶリバプール港湾労働者の不屈の闘いを、現場の組合員、家族、支援者たちの表情と肉声をとおして、見事に描きあげている。
かつてのイギリスの労働組合運動の戦闘的拠点のひとつであった、リバプール港湾労働者が、何故、いま、このような困難な闘いを強いられているのか。その困難にもかかわらず、この長期の闘いを支えている労働者の「モラル」「文化」とは何か。監督ケン・ローチは、そこに焦点をしぼっている。
日本の労働者にとって、この物語は「他人ごと」ではありえない。「柔軟な」労働力利用、臨時・有期雇用の拡大、いわゆる規制緩和、民営化、下請化の追求は、日本をも含む国際的な「合理化」の圧力といってよい。リバプール港湾労働者の闘いには、現代の労働運動の普遍的なテーマがもりこまれている。多くの示唆に富む感動的な作品である。
<「ピケをこえなかった男たち」の背景>
★ビートルズの故郷が揺れた
産業革命とともに発達した港町、ビートルズの故郷、イギリスのリバプールで港湾労働者500名の解雇撤回を求める争議が2年近く闘われている
★港湾の民営化・日雇い化
イギリスでは1989年に港湾労働法が廃止され、今まで労使で管理する港湾労働委員会に登録されていた港湾労働者はすべて解雇され、日雇い労働者に置き換えられた。唯一の例外が組合が強いリバプールであり、登録港湾労働者は港湾管理会社(マージー)に常用雇用された。そのリバプールで日雇い化の攻撃がかけられてきたのである。
★ピケをこえなかったために解雇
そんな中、事件が起きた。1995年夏、リバプールのある小さな荷役会社トーサイドで「残業代を払わない」と言った社長に抗議をした5名の港湾労働者がいきなり解雇された。解雇に抗議すると、組合員全員80名が解雇された。親会社(マージー)の港湾労働者は、解雇された子会社(トーサイド)の港湾労働組合員が張ったピケットラインを越えることを拒否した。そのために親会社の港湾労働者全員も解雇された。そして会社は、代わりに日雇い労働者を雇った。
★イギリスの労働法の改悪
イギリスでは、サッチャー政権以来の労働法の改悪でストが規制されていた。トーサイドのストライキは違法であるから、支援することも違法だとして、ピケをこえなかった人間まで解雇されたのだ。「われわれは労働者として当たり前のことをしたまでだ。違法だと言うならその法律こそ悪法だ」と彼らは言う。しかし、こうした状況の中で加盟労組「運輸一般労組(TGWU)」は支援しようとしなかった。家族ぐるみの厳しい闘いが続いた。
★広がる国際連帯
だが、港湾労働者の闘いは世界に広がっていった。世界中で、規制緩和・日雇い化の攻撃が始まっていたからだ。リバプールの港湾労働者は海外に出かけ、リバプール航路の船の前でピケを張って荷役を阻止する。外国の港湾労働者もリバプールで積み卸しする貨物をボイコットする。今年の1月20日には、国際統一行動が実施された。アメリカ、スウェーデン、デンマークで24時間ストが行われ、日本でも時間内に食い込む職場集会が実施されるなど、27カ国、105港で連帯行動が取り組まれた。
ケン・ローチ
1936年イギリス、ナニートン生まれ。BBC放送を経て「夜空に星があるように」で映画デビュー。その作品はリアリズムを基調としながら、一貫して労働者階級をみつめている。イギリスの良心たる監督として世界的にも高く評価されている。
96年・ケンローチ監督・50分・5000円