<ひとネット・メーリングリスト> selection *「ひとネット」入会申込みはこちら


●ひとネットMONDAYつうしんNO.37 by 松原明 2002.11.11 配信

★200ヶ所を突破

 100ヶ所上映を目標に取り組んできた全国上映運動が、先日200ヶ所を突破しました。200ヶ所目になったのは北海道・留萌の上映会。この日は大谷英貴さんも参加しましたが、今回はゲストでなく司会だったそうです。いずれにしろまだまだ上映会は続きそうです。今週14日には初めて大学キャンパス内(東大)で行われます。それから、22日には都内の「あっと驚く場所」での上映会も実現しそうです。決まり次第、発表します。

★広島・横川シネマ公開終わる

 広島・横川シネマのロードショー公開が終了しました。計300名の方が見に来てくれました。労組の動員もないなかで市民中心によく集まったと思います。とくに闘争団の物販がよく売れたそうです。また上映の反響を「毎日新聞」が記事にするそうです。「横川シネマ」のホームページ(掲示板)には、以下のような感想が寄せられていました。

 「人らしく生きよう。観ました。難しかったけど、人間の原点のようなものを観た感じがしました。すごくリアリティーだったし。ドキュメンタリーは初なんですが、良かったです。←意味分からん感想ですみません」


●大阪団結祭大成功  2002.11.8配信

福田@なにわの会です。

遅ればせながら大阪での団結まつりが、大きく成功しました事を報告します。

当日は「人らしく」出演のみなさんがたはじめ、大勢の闘争団が参加してくれました。大谷さんのホタテ、赤峰さんの鮎が大好評でした。 私たちはこのまつり成功を踏まえて、さらに幅広い取組を・・と考えています。玉造の居酒屋「風まかせ人まかせ」で、鉄道写真展とイベントをやっています。9日と16日には、午後7時半から トークショーやビデオ上映をやります。是非お越しください。

問い合わせはNANIWANOKAI@AOL.COM


●ひとネットMONDAYつうしんNO.28 by 松原明 2002.9.9 配信

 映像が切り開くもの−100ヶ所突破シンポジウム開かれる

  

 9月8日(日)午後2時より、シニアワーク東京第一セミナー室で「100ヶ所上映突破記念シンポジウム・映像が切り開くもの」が行われた。参加者は上映運動を担ってきた人を中心に約40名で、多彩な顔ぶれだった。ビデオを交えてのパネリストの発言や全体討論で、3時間があっというまに過ぎたが、さまざまな角度から問題がだされ、今後のステップにつながるディスカッションができたと思う。とくに土本典昭監督(写真)による水俣映画の話は、生きた教訓に満ちていた。ここでは発言した人の印象的なことばを紹介したい。

・大谷英貴「こんなに広がるとは思わなかった。冷ややかだった親戚が“最後までがんばれ”と言うようになった」
・佐久間忠夫「70年の人生で一番勉強になった1年だった。上映運動を通して国鉄闘争がやっと街に入った気がする」
・赤峰正俊「従来の枠組みでは考えられない人とのつながりが出来た」
・佐々木有美「アンケートを整理してみて、表現の的確さに驚いた」
・木下昌明「たたかいが文化をつくる。たたかいが人間を変えていく。今回の上映運動の広がりは“社会的事件”と言っていい」
・土本典昭「映画は考えるための手がかりだ。心が震える1カットが映画の命で、この映画にはそれがたくさんある」
・前田年昭「文化運動の意義はものを見る眼・感じる心を取り戻していくこと。意識的にそういう場をつくることが大切」

 たくさんの人が発言しましたが共通して出ていたのは、上映運動がこれまで考えられなかった「人と人との出会い」「新しい可能性」をつくってきたことだった。課題として「映画利用主義」になりがちな運動のあり方への注文も出された。なお大分の赤峰さんが出来立ての「人らしくタオル」を即売し、20本以上がその場で売れた。(詳しい報告は別途準備中です)


●ひとネットMONDAYつうしんNO.23 by 松原明 2002.8.5 配信

 バーバラ・リーと国労闘争団

 8月2日、ブッシュの戦争政策にたったひとりで反対票を投じたバーバラ・リー米国議員が来日し、2000名規模の講演会が東京でありました。私も撮影を兼ねて参加しましたが、顔ぶれが豪華でした。国会議員をはじめ、市民運動・労働運動など頑張っている人がたくさん来ていました。とくにこの間、国鉄闘争・上映会でおなじみになった顔がいました。たとえば、川田悦子さんとか辛淑玉さん。朝日新聞でコラムを書いた早野透さんもいました。私が早野さんに挨拶したら、「あのコラムの反響はすごかった。いまでも便りがきます。こんなことは初めてです」と反響の大きさを教えてくれました。それから「人らしく生きよう」を2回見た、という人に声をかけられ「国鉄闘争が勝てば日本は変わる」と言われました。

 バーバラ・リーさんは期待にたがわず、すごい人でした。マーチン・ルーサー・キングJr の言葉を何回も引用していましたが、黒人解放運動の中で育った人です。また親の影響も大きく、落合恵子さんが「どんな親の言葉を覚えていますか?」の質問に対して、ひとこと「正しいことをやれ」(Do right things)と答えました。正しいことは正しいとノーの声をあげたバーバラ・リーさんと、おかしいことはおかしいと闘い続ける国労闘争団とがだぶって見えたのはいうまでもありません。


●おじちゃま通信(不定期)NO10 by 片柳悦正  2002.6.13 配信

 あの「藤保」さん、東京に!

 映画『人らしく生きよう〜』の中で「無責任に私たちの人生を勝手に決めないで下さい」と主張し多くの方々の共感をよんだ、北海道音威子府闘争団家族会の藤保美年子さんが東京にいらっしゃいます。一日通しで、最後まで藤保さんがいらっしゃいます。

 6月22日(土)の上映会にあわせて、藤保さんとの交流会を行ないます。ゆっくりお話を伺える貴重な機会かと思いますので、是非ご参加下さい。

 6月22日(土)PM15:00〜17:00 シニアワーク東京・一階レストランにて

 参加費:藤保さんとの交流会は無料! ただし、喫茶費等は実費です(なお、人数によっては会場を移すことも考えられます)
映画上映 PM18:00〜21:00(地下講堂)

藤保さん、闘争団の皆さんの挨拶あり

プー・カングァンさんのコンサートあり

上映会は有料\1000(一般)です。\800(学生・シルバー)

 上映終了後再び交流会予定。

 以上、まる一日、藤保さんを囲んでの上映会です。

お問い合わせ・予約は 主催 首都圏なかまユニオンの山崎さん 090−2672−7491 または、私まで

Yoshimasa Katayanagi

片柳 悦正 cubacomm@mail4.alpha-net.ne.jp

藤保さんには、何か特殊な魅力を感じてしまうのは私だけなのであろうか? 国労大会の中で多くの組合員・代議員の皆さんの共感を得、映画として多くの観客の皆さんの共感を得たのは、偶然の境遇が成した業だけではないように感じられてならない。

何か、現在の私が見落として気がつけない“何か”を確実に持っている・・・、やはりそんな気がしてならない。(後略)


●おじちゃま通信(不定期)NO8 by 片柳悦正  2002.5.25 配信

5/27国労臨時大会開催せまる

「裁判取り下げ・闘争団切り捨て」等が予定計画されている国労臨時大会が、東京、社会文化会館内で、27日(月)AM10:00〜13:00の予定で開催されることになっています。(予定時刻は全くあてになりませんので)

1986年伊豆修善寺大会から16年。当時委員長だった六本木氏は「どんなに長くても明けない夜はない」という言葉を残しています。当分、夜明けという訳にはいかないでしょうが、歴史的な大会になるかも知れませんし、見届けられる方は出かけてみるのもいいのではないでしょうか。(ただし、会場内に入るのは不可能に近いと思われますので、周辺から眺めるだけになります)

当日、社会文化会館周辺は、完全防備の機動隊員の皆様が「戦争でもはじめるのか?」といったかっこうで、見物人であれ何であれ、お迎えをしてくれると思えます。日本の首都で、決して放映されることのない現実の姿というものを、学生の方々等には是非見て☆いなあ、なんて思っております。

(ただし、周辺で喧嘩なんかはじめちゃうと、あっという間に連行されちゃいますから、ご注意あれ。それと、植木の生垣の後ろにかくれて、カメラのレンズだけをだして一所懸命写真だけを撮ってるオヤジもいますのでご注意あれ。)

個人情報保護法とか、有事法制とかがどういう重みを持っているのかということも体験できちゃいます。たぶん。そして、そういう緊張感の中で国鉄闘争というものが存在し続けているということの意味を、改めて考えられるのではないかと思います。

国会の中で・マスコミで言われていることと、27日社会文化会館前で行なわれる現実とがどのくらい違うことか!

通信簿作って点数つけてコイズミ!内閣さま他に送ってあげようかなあ。

表現の自由       1・2・3・4・5
結社の自由       1・2・3・4・5
移動の自由       1・2・3・4・5
・・・・           
          小計         点


●はじめまして 2002.5.10 配信

 愛知県に住んでいます、安元美和と申します。私は、滋賀で「人らしく生きよう」をみました。私は、すごい!みんなに見てほしいなと思ったので、愛知で実行委員会を作り、上映する事にしました。ぜひ、皆さんの東海地方の友人、知人に上映会の宣伝をしてください。実行委員を大・大募集中!です。ご紹介ください。

 上映日程

・6月23日(日) 13:30より  名古屋市女性会館視聴覚室
・6月29日(土) 17:30より  名古屋市女性会館視聴覚室 地下鉄東別院下車徒歩4分
 052−331−5288

 実行委員会

・5月19日(日) 17時より 栄
・6月 2日(日) 17時より
・6月 9日(日) 17時より


●おじちゃま通信(不定期)NO5 by 片柳悦正  2002.4.12 配信

2つの作品から

「人らしく生きよう〜国労冬物語」は、この場にいらっしゃる皆さんは、ほぼ全員ご覧になっているかと思います。この映画を見て国労問題を「始めて知った!」という方も多いと思います。ところで、では、なぜ今まで国労の映像を目にすることがなかったのでしょうか? 疑問に思いませんか?

 今まで映像が他になかったのか? やっていたけれど見に行かなかっただけなのか? 宣伝が行き届いていなかったからなのか?

 調べて行くうちに「鉄路とともに」(斉藤茂夫監督)という、ドキュメンタリービデオが出てきました。ビデオは他にもあった訳です。早速見てみました。

 すると、内容は「人らしく生きよう〜」とほぼ重なっており、人活センターの話、家族会の話、闘争団の佐久間さんの話等々が盛りこまれていました。しかし、・・・です。見ていて何も伝わってこないのです。内容はどちらのビデオも同様なのに、見た印象は天と地ほどの差がある・・・。正直「つまらない」。もし、この映像を先に見てしまったら皆さん帰ってしまうのでは??と思うほどです。(ビデオを作製された方には申し訳ないですが、正直そうですので)では、何が違うのか?と言いますと

顔が写っていない(眼が全く写っていない)
発言がセリフ(ほとんどが原稿)
シーンが細切れ

というところが主な違いだと分りました。

 その中で、「眼が写っていない」というのが一番の原因ではないか、そして、その事の中に国労問題を妨げて来た最大の要因があるのではないかと・・・思えて来ました。

 皆さん、スナップ写真というものをよく撮影されるのではないかと思います。あるいは「プリクラ」とかでしょうか。記念撮影した写真には、当然友達の顔やらが写っているわけですが、必ず眼はこちらを向いています。眼をそらした写真はほとんどないものです。それは、ビデオでも同じことです。もちろん映画でもです。撮影する人と、撮影される人の間に信頼関係があれば、カメラに視線が入るのが自然なのです。ところがそれが全く無い。ということは・・・・。

 これまで撮影され報道されてきた国労関係の映像には、撮影する側とされる側の間の信頼関係がなかったのではないのか?と思えてしまいます。なので、それらの映像を仮に見ていても、記憶に残らなかったのでは?と。逆に撮影者との距離間が、見ている人の心理にも影響を与えてしまい、国労離れを加速させる結果につながってしまったのではないかとさえ思えます。(かつての映像がどこかに残っていましたら、比較・検証してみて下さい)

「人らしく生きよう〜」に登場する佐久間さんと、「鉄路とともに」に登場する佐久間さんはとても同一人物には見えません。撮影のされ方がまるで異なっています。「人らしく生きよう〜」に登場する佐久間さんは、映像を介してカメラの向こう側に乗り出すように語りかけてきていますが、「鉄路とともに」では、顔が影になっていて表情を見る事すらできません。

『ひとらしく』とは、「お互いが向き合うことからはじまる」ということを、改めて私たちに、現在の問題として、「人らしく生きよう〜」という映画で、投げかけているのではないでしょうか。そして、他人の眼ではなく、自分の眼で物事を見極めて行くことが重要なのだという点をこの映画は示してくれているようにも思えます。

 4月13日には、浜松町で学生交流会が企画されています。せっかくの機会、ご自身の眼で交流されてみてはいかがでしょうか。


●ひとネットMONDAYつうしんNO.6 by 松原明 2002.4.8 配信

★4.7大阪上映会。ここでもいろんな出会いが。

4月7日の大阪上映会は、ヴィアーレ大阪という大阪市の新しいきれいな建物で開催された。大型スクリーンで映写効果も抜群だった。2回上映して計200人が集まり、人数的にも成功だったが内容もよかった。大谷英貴さん・佐久間忠夫さん・闘争団二世の大日向輝美さん・ビデオプレスの佐々木有美さん・そして私がシンポジウム形式で50分ほどのトークをやった。会場からは、ずばずば質問・意見も出て緊張しつつ充実したやりとりであった(詳しくは大阪上映実行委員会からウェブサイトに報告が載る予定)。アンケートは50近くも集まった。ロビーにゆったりしたアンケート記入台が設置されていたので書きやすかったのかもしれない。また物販・ビデオ・新パンフレット・CDなどすべて完売だった。そしてここでもいろんな人との出会いがあった(詳しくは次の機会に)。アンケートに寄せられたひとつの声を紹介しておこう。「強く心に残ったこと、それは“信じること裏切らないこと”です。私の人生の後半はこういう事柄に目を向けていきたいと思います。くじけそうになれば映画の中の家族の人たちの姿を思い浮かべ前進していきたいと思います」(55歳・ヘルパー・女性)。


●ひとネットMONDAYつうしんNO.3  by 松原明 2002.3.18 配信

★朝日新聞コラム、全国から反響続く

 3月12日に載った朝日新聞コラム「ポリティカにっぽん」の反響はすごかった。前の日に筆者の早野透さんから、連絡があったので載ることはわかっていたが、せいぜいコラムの一部で紹介される程度に考えていた。その日は大分にいたのだが、午前7時、東京からの電話で起こされた。さっそくホテルで新聞を買って一緒にいた闘争団の大谷さん、佐久間さんらと開いてみてびっくりだった。タイトルが「“人らしく生きよう”を見て」でなんと8段ぬき、それも全部が映画の話だった。

 東京の事務所にはこの日朝から電話が鳴りぱなしの状態が続いた。そしてこれまでの問い合わせは200件をこえた。新聞を読む世代ということもあってか反応の多くが年配者で、労組経験者も多かった。「労働組合のあり方にいきどおりを感じている」・「カネの世の中に嫌気がさした」・「元全共闘だったが今はしがない人生を送っている」などなど。いまの世の中をどうにかしたいという人たちがたくさんいることを実感した。

★王子のハローワーク前でチラシまき

 15日午前9時から王子ハローワーク前で上映会のチラシまきを行った。受け取りは80%くらいの高率。「中途半端な仕事しかなくて困っている。雇用保険が切れている」と長時間語りかけてくる人。「クビになって管理職ユニオンに入って解決できた。上映会にはぜひ行く」という人も。ハローワークは日本社会の矛盾の縮図だった。

★三多摩(立川)上映会

 3月16日、150名を集め成功裏に終了した。詳しい報告は、http://member.nifty.ne.jp/videopress/zenkokuhokoku.html に出ている。ここでも朝日効果がはっきりあらわれた。それから大分でもそうだったが、学生の参加があった。「国鉄問題のことはいままで何も知らなかった。朝日のコラムで早野氏が感動した、と書いていたから、どんなものなのか見にきた」という学生は二次会にも来た。NHKの土光さんの番組の意味などよくわからないという質問があったが、若い人たちとの「情報ギャップ」を埋めていくことの大切さを感じた。いい本があるといいのだが。


●ひとネットMONDAYつうしんNO.2  by 松原明 2002.3.11 配信

★大分上映会に200名が参加し大成功

 3月10日大分の上映会が開催されました。私も大谷さん、佐久間さん、荒木健次さんとともに参加しました。大分は労働組合の協力がえられないという厳しい状況でしたが、市民を中心に200名が集まり大成功でした。上映後は約1時間、出演者を中心にシンポジウムを行いました。会場にマイクをまわすと次々と感想を語られました。ある女子大生は「国労のことはまったく知らなかった。JRは就職でも人気のある華やかなイメージのある企業。そこでこんなことがあったことに驚いた。見れば学生にも伝わると思うので多くの人に見てもらいたい」と述べました。また大手新聞社に就職が決まった男性は二次会で「入社したらぜひこの問題をとりあげたい」と語っていました。また呼びかけ人の地元の作家、松下竜一さんが挨拶をし、なぜこの映画を推薦したかということを、自らの発電所反対運動での体験を通して述べました。「自分も運動の中で孤立したが“正しいと思ってやってきたことを曲げることが出来なかった”“やり続けることで自分の言ってきたことがその通りになった”」。胸にひびく話でした。なお、大分上映会の参加者からさっそく「ひとネット」への申込みがありました。会場で発言した方でした。大分をきっかけに九州でも拡がっていきそうです。


●おじちゃま通信(不定期)  2002.2.27配信

女性ユニオン東京定期大会議案書に「国労闘う闘争団に支援の輪をひろげよう!」と載る!

先日開催された女性ユニオン東京定期大会の中で、国労闘争団の支援に関する討論がなされました。そして、その中で「闘う組織は支援する」などの発言が相次ぎ、映画のパンフが議案書と一緒に配布され、この映画見ましょう!と大会議事進行中にも関らず呼びかけられました。正直、こんなVIP待遇、他では見たことありません。

皆さん、「この映画みた〜い!」と。ウルウル・・・。

リストラ・不況で最終的に損害を被って来たのは、日本ではやはり「おんな・こども」です。日本社会はそうする事で生き延びて来た。そのことを一番理解しているのは、やはり当事者ということになるでしょうか。口コミで映画を見にやって来る人に「若い女性」が多いという傾向がありますが、これは決してただの偶然ではないようです。若い女性の就労条件が想像以上に劣悪になっている・・その不安に対する共感の糸口が「国労冬物語」の映画の中にはあるのだろうと想像がつきます。

女性ユニオンの中では、解雇・退職強要問題が50%近くを占めています。国鉄は「国労組合員」であることを理由として、あらゆるイジメ・配転等が行なわれたわけですが、今日本全体で「女」であることを理由として、あらゆるイジメ・配転・セクハラ等が行なわれているわけです。

ある男性は、仮眠室で休んでいる女性の部屋に忍び込んで四度強姦したあげく、「服が破れていないから・・・強姦されたのに会社にきて仕事するなんておかしい・・・」などと裁判で主張して、罪はないなどと言い張る始末です。

個々の事件は、それぞれ個別の痛みになりますが、映画の中で起きている出来事は、社会構造上の歪みが必然的に引き起こした帰結と言えます。どこにでも誰にでも起こり得ることです。


戻る