リストラの原点を描いたドキュメンタリー 劇場公開版100分

 1987年国鉄の分割民営化は現代リストラの原点だった。当局との妥協を拒否した国労(国鉄労働組合)組合員には容赦ない「首切り」「差別」が襲ってきた。この作品は、行商・アルバイトをしながら、職場復帰を求めてきた鉄道員とその家族の苦闘のドキュメントである。敗北につぐ敗北、そして労組幹部の裏切り、しかしそれでもプライドを捨てずに生きようとするかれらの姿は、荒廃する日本社会の中にひとすじの光を放つ。14年間にわたる映像記録の集大成作品である。2001年・ビデオ作品・100分。

 一寸の虫にも五分の魂 
    木下昌明(映画評論家)

劇場公開版として大幅に改変したこのドキュメンタリーに、わたしは前にもまして感動した。これはたった一人でも超人的な活躍をするようなハリウッドものと違って、日々働きつつも抵抗し、逡巡しつつも前向きに生きようとするごく普通の人々に照明をあてたものである。それも生涯を一鉄道員として完うしようとしたにもかかわらず、政府や当局の分割民営化策によって無法に仕事を奪われた人々が、一寸の虫にも五分の魂がある、と闘いつづけた集団ドラマである。

 いま小泉首相の音頭で第二次民営化が叫ばれている。しかし、これによる「痛み」の実態がいかに非人間的なものかは、すでにこの映像が明らかにしている。その上にこの作品の魅力は、14年もの長きにわたる歴史によりそいながら、集団のなかから一人一人の顔を浮き彫りにしていることだ。圧巻なのは、後方にいた妻たちがついに前面に出て、壇上から訴えるラスト近くのシーン─これに圧倒されない観客がどこにいよう。うーん、人間はこうでなくちゃあ、とわたしは思わずうなった。

主な登場人物

佐久間忠夫さん(68歳) 14歳で国鉄に入社、鶴見線の電車運転士を25年。分割民営化で仕事を外され「人材活用センター」に送られ、定年1 年前に解雇される。復職を求める闘争団の最年長者。

山田則雄さん(51歳) 国労差別で新宿の保線の職場から外され、ホ─ム売店に10年。現在、隔離職場に入れられている。

大谷英貴さん(43歳) 元車両検査係。国労を抜けなかったためにJR不採用となり解雇される。北海道留萌の地で仲間とともに仕事作りをしながら闘争中。

藤保美年子(49 歳) 北海道音威子府で解雇された国労組合員の妻。国労大会での必死の訴えが多くの共感をよんだ。

監督(松原明・佐々木有美)のプロフィール

 1986年から国鉄の分割民営化問題をテーマに自主でドキュメンタリー作品を制作。1989年からビデオ制作プロダクション「ビデオプレス」を設立。人権・環境などをテーマに制作活動を続ける。主な作品に、「横浜事件を生きて」「ごみは警告する」「ごみは甦える」( 地球環境映像祭環境映像賞) など。国鉄問題では、「抵抗」「洗脳教育」「JRに人権を」「背面監視」などを制作。14年以上の取材をふまえ2000年に「人らしく生きよう─国労冬物語」(95 分) を完成。劇場公開版は、その後の取材も加えて再編集した決定版である。

indexにもどる