●『あきらめない−続・君が代不起立』完成試写会アンケート

08年9月4日、東京・なかのゼロ視聴覚ホールで完成試写会(写真)が行われました。約60名が参加しました。
そこで寄せれられたアンケートの声を以下紹介します。あわせて8月30日大阪集会での声も紹介します。
なお試写会での意見を参考に一部再編集し、9月16日に最終版DVDを制作しました。

<9・4東京完成試写会>

★涙が止まりませんでした。心をゆさぶられました。オリンピックに「感動」する、「ふつう」の人たちに広く観てもらいたいですね。都教委は、「日の丸・君が代」の歴史も意味も教えることを禁じている。そのことに根津さんたちは反対している、ということが広く「ふつう」の人たちに伝わればいいなと思いました。「あきらめない」大切さを再確認できました。それが本当にむずかしい社会ですが。

★映画全体としてとても胸にせまるもの、人の心をゆり動かすものがありました。根津さんをはじめ行動する人々の姿、思いが伝えられている映像の力と思います。バック音楽もとても良かったです。大いに宣伝していきたいと思います。

★人間の自由と尊厳、民主主義のための闘いであることが説得力あるかたちで記録されていたと思います。根津さんの闘いにしっかり密着していたことをスクリーンの映像から感じとりました。一年間本当におつかれさまでした。全国への上映会が成功するといいですね。

★パート1の流れがあって、わかりやすかったように感じました。根津さんをはじめ、支援される方々の人間性がより伝わり画面に引き付けられます。そして何より勇気づけられる!!

★あえていえば、今回は「勝利」の喜びが共有できることだけでいいと思います。一緒に喜べるということは、大きな連帯意識をつくるものですから。

★もう少し時間を短縮した方がよいと思います。

★7月に出された分限処分指針通達のことを追記した方がよいと思う。

★根津さんの去年の状況がよくわかりました。できるだけ状況説明を十分にした方がいいように思います。

★いろんな人の共同支援で、3・31の感動が生まれたことがよくわかった。根津さんが「ありがとう、さようなら」の歌の思い出を語る場面がたいへん感動的だった。

★今日の映画はとてもわかりやすく人々の自由への思いが伝わってくる。解雇までの緊張感には結果を知っていてもドキドキしながらみました。

★holidayには笑えた。分限免職をどうするか。有効な闘いを考えましょう。

★これからも大変だと思いますが、最後まで見届けたいです。

★大変感動しました。旧教育基本法や憲法前文の精神を日本中に広げていく必要がある。教育の目的は児童等の人格の形成と真実の探求にある。偶像にすぎない「日の丸」「君が代」に起立しないことは心の自由です。

★シリアスな部分だけでなく笑える部分があったのが良かったと思います。

★きびしい闘いがこれからも続くでしょう。最後まで共にがんばりましょう。


<8・30関西集会(試写版)>

★全ての闘いに「あきらめない」は通じると思います。DVDを観て感動しました。素直に喜べないはずなのに、何故かとても清々しさを感じました。根津さんの不屈の思いがしっかり伝わってきたと思います。

★根津さん、河原井さんの柔らかな感性が魅力的でした。都の教職員の人たち、警備の人たちを見て、長居公園のホームレスの人たちを追い出した市と重なりました。根津さんの「人となり」がよくわかった。本当にパワフルで自分も根津さんから元気をもらった。

★根津さんの信念ある行動、支援者ひとりひとりが都庁で教育委員会の人に自分の体験を語りかけている姿に感動した。

★たった一人の絶対反対の闘いに感動しました。根津さんの本気の闘いがあったから、根津さんをクビにさせるなの多くの人の合流があったと思います。さいごのシーン、生徒のシュプレヒコールが印象的。門前座り込みで、近所の人が感動して闘いに合流、グッド。

★根津さんの闘いが、根津さんの強い闘いだけでなく、いろんな人々の支持・支援が得られ広がっていったということがきっちり伝わってきました。河原井さんの「あきらめない」ということをしているだけという姿勢が素敵でした。

★根津さんがなぜ不起立をするのかよくわかる構成でした。闘うなかでしか、本当の団結は作られないということがよくわかり、元気の出るビデオでした。

★根津さんの不屈の信念、そしてそれらを支える多くの教師、市民がいること、個人が自立しえたとき真の連帯が可能になるのでしょう。

★根津さんのあきらめない闘いが伝わり感動的だった。若い教師の「あきらめない」をひきつぐ姿も映し出してほしい。

★前作に劣らず労作だと思います。1時間以内の方が上映しやすいのではと思いました。

★非常に感動的でした。

★第一作よりよかった。根津さんと全国の闘いを多くの人に知らせるツールとして活用する必要がある。

★世論は力だとつくづく感じました。わたしも都庁前に参加します。

★根津さんの解雇させない闘いを、大阪の地からかたずをのんでみていました。このような闘いが東京の地でされていたのだということがよくわかりました。闘いの中で様々な人、多くの地域の人ともつながっていっている姿が印象的でした。

★いずれにしても人とのつながり、共感して共闘することが大切だと感じました。

★パート1以上に感激しました。そのリアルさ、現実の闘いに。

★門前登校される姿、都教委との交渉の場面。闘いとは、こんな地道な仲間の方との絆を深めていく場面の積み重ねであることを実感しました。

★不屈の闘いこそが勝利を呼ぶ!を実感しています。

★映画は根津さんの闘いを映していますが、これは根津さんの問題ではなく、私たち一人一人の問題なのだということをあらためて痛感できる映画でした。支援者たちが何人も登場しましたが、彼らはみな「根津さんを支援するのだ」というよりも、「自分たちの自由を守るために声をあげるのだ」という当事者性が前面に出ていました。かたや、組織や上司の命令に盲従する都教委や管理職の姿は、主体性がなく、根津さんのことはまさに他人事で、醜い姿でした。


ぐっときたお年寄りたちの姿  メールで寄せられた感想

映画の山場はもちろん3月31日の解雇阻止場面でしょうけど、私がぐっときたのは都庁につめかけるお年寄りたちの姿でした。中国での戦争に言及して声を詰まらせたお年寄り、そして無表情な都職員。あの映像はこの問題を象徴的に表していたと思います。日の丸君が代は戦争の旗と歌であったということ、強制することは戦争への道を歩むということ・・・それを戦争体験者は身にしみてわかっているのに、石原都政はその体験を無視し、裏切る方向へ進んでいます。

それからもう一つ印象に残ったのが、恥ずかしげもなく、副校長が「上司の命令に従って」と言ったり、都職員が「組織人として」と言った言葉です。石原都政は石原一人が悪いのでなく、知事側の都議や都職員や管理職一人一人が手を染めているのだとよくわかりました。

同じようなことは民間会社では日常茶飯事ですが、税金で運営し、営利を目的とせず、子どもを人格者として育てる目的のある学校教育においては、そうあってほしくないと思いました。杉並の和田中のように学校が民営化される方向になったら、ますますおかしくなるのではないかと思いました。(東京・I)

根津さんの怒りの激しさ  メールで寄せられた感想

最初は、日教組教研の場面で、根津さんの怒りの激しさにちょっとたじたじとなりました。でも、見終わった今は、養護学校の子どもたちとの別れを思い涙を流す根津さんと、怒りの根津さんが、ひとつながりのものとして、ようく理解できます。

根津さんの一番近いところにいる人、光本さんの思いを一貫して追われた編集も効果的だと思います。

エンディングで「根津先生、屈するな!根津先生、屈するな!」と声を上げているのは鶴川二中の生徒たちですよね。停職出勤日記のそのくだりにとても感動しましたので、それを映像に残してくださったことに心から感謝します。(大阪・T)

トップページにもどる