オルタなビデオ 「労働情報」NO507 (98.7.15 号)所収
英米日で酷似する労組攻撃
<ビデオ「規制緩和はいらない−リバプールからのメッセージ」>
昨年9月、2人のリバプールドッカーズ(テリーとボブ)が来日して国労闘争団と
交流したとき、両者は2つの争議を映し出したビデオを見て、「鏡の中の自分を見て
いるような思いがした」と語ったが、このビデオはその感想をそのまま映像化したと
言っていい。
80年代のイギリス、アメリカ、日本を支配した3人の政治家、サッチャー、レーガ
ン、中曽根は、民営化と福祉切り捨てによって、経済と社会のあり方を利潤と競争原
理に転換させる手法を取ったこと、そして、最初にやり玉に挙げられたのが労働組合
であったという点で共通していた。ビデオは70年代に行われたアメリカ航空管制官ス
トに対する報復としての全員解雇、84〜85年にかけてのイギリス炭労の民営化に反対
する1年間の長期ストとその敗北、86〜87年にかけての日本における国鉄分割・民営
化と国労つぶし攻撃、そして89年のイギリス港湾労働者に対する下請化攻撃とリバプ
ール港湾労働者以外の敗北、95年のリバプールドッカーズの全員解雇、98年 5月28日
東京地裁の判決を次々と映し出す。
テリーは語る。「反組合法が存在している限り、ピケを越えなかったらどうなるか
は分かっていた」。闘争団の金児事務局長は「分割・民営化の時、それまで自分が正
しいと思っていた考え方を変えればJRに採用された。だが、そんなことはできなか
った」。両者に共通するのは「仲間を裏切らない」こと。
イギリスでもアメリカでも、日本でも、攻撃の手口は驚くほど似ていた。マスコミ
を使って、「なぜ奴らだけ労働条件がいいのだ」(イギリス)、「国労国賊論」(日
本)。ボブとテリーは訴える。「規制緩和は疫病と同じだ。ひとたび始まると失業と
低賃金が蔓延する。日本の労働者よ、イギリスの経験に学んでほしい」。学習会、講
演会に最適だ。 評者=江藤 正修
indexに戻る