ここだけの話−その2

 ●7.1臨大ドキュメント撮影秘話(2000年8月6日)

   「7.1 臨大ドキュメント」の反応がすごい。いま、クチコミでどんどん拡がり、全国のいろんなところで見られている。まさに運動の武器になっている。緊急制作して本当によかったと思う。そして「よくあれだけ臨場感のあるものが撮れましたね?」「コツはあるのですか?」とビデオ仲間から聞かれる。いったいどんな「コツ」があったのか、当日の撮影を振り返ってみたい。もちろん“ここだけの話”である。

  7月 1日が重要な日になるのは、わかっていた。メインカメラはソニーのDVカメラVX1000、予備にハンディタイプのPC10、テープは10本(10時間)以上用意した。 2人態勢だった。それでも不安だったので、友人のKさんに来てくれないかと前日に電話した。実際、「行く」というメールの返事が来たのが当日の朝6時ごろだった。かれのカメラはやはりソニーの PD100。これで3人 3台態勢となった。

 朝 8時半に社会文化会館前に集合。そこから撮影が始まった。マスコミのテレビクルーが来たのが11時くらいだったから、私たちが一番早かった。そこで機動隊の準備の様子や参加者のインタビューを撮ることができた。

 11時すぎ、家族会による本部役員説得行動が始まった。この時、 3カメ態勢が活きた。事態は同時多発にあちこちで起きていた。鈴木中央執行委員を取り囲む説得活動の一方、宮坂書記長の乗ったタクシーが立ち往生していた。私たちは自然に 3つに分かれ、それぞれのパートで撮影した。鈴木中執への家族会の説得は感動的だった。カメラは回し放し。聞いているこちらも涙でファインダーが見えなくなる。ものすごく暑い日、汗と涙の撮影が続いた。

 「報道」の資格で大会会場に、早めに入ることができた。ここでバッテリーの充電を行なっていた。長丁場が予想されたので、早め早めに充電をかけた。Kさんには大会会場に残ってもらった。私は外に。どちらで何が起きてもいいようにしたのだ。連絡は「ケータイ」を使った。ただ私のほうはPHS だったので「圏外」で繋がらないこともあった。(注:ケータイはマナーを悪くするので好きではないがこの時ばかりは役に立った!)。

 13時大会開始は延期になり14時からという情報が入った。本部役員がいつどこから来るのか、皆警戒していた。私はどうも裏口がクサイと見ていた。というのは、裏口のほうに完全武装の機動隊が配置されていたからである。だから、頻繁に裏口と表口を行ったりきたりしていた。

 案の定、13時半ごろ、機動隊に守られて本部 3役が裏口に突入してきた。私は機動隊とぶつかっている前列のすぐ後ろに入り込んだ。機動隊に押しまくられながら、カメラを手で上にあげて本部 3役を狙った。労働者の気迫がすごかったので、機動隊は怖くはなかったが、カメラが回っているかどうかだけ気になった(こういう時は興奮して変なボタンを押してしまったりすることがよくある)。労働者が機動隊をはね返した。この時、私は 3役の表情をぜひ撮ろうと思って、警察官の間をくぐり抜けた。宮坂書記長、高橋委員長のアップを数秒ずつ捉えた。二人とも顔面蒼白だった

 その後、しばらく膠着状態になった。大会会場の中にいたKさんに外に来てもらった。それぞれ表口、裏口と場所を分けて、事態に対処することにした。朝から何も食べていなかった。この時大事なことは、事態がどんなふうに動いていくのかを予測することだった。主だった人に「いまどうなってますか?どうなりますか?」と聞きまくった。

 午後 5時、大会の開会が決まった。本部 3役が正面玄関からボディガードに抱き抱えられるようにして入場してきた。かれらはわずかに開かれたシャッターの下にもぐり込む。阻止しようとする人たちとの混乱はすごかった。私も身動きがとれなかった。アングルもへったくりもなかった。ただ「回っていること」「音がとれていること」を願うだけだった。カメラもこわれそうだった。

午後6時、大会が開会になった。私は演壇の下に三脚を立て、演壇の発言・代議員の発言を中心に撮ることにした。国労大会は何度も取材しているので、大会運営の流れ、発言者の位置などはわかっていた。もうひとつのKさんのカメラは傍聴席の闘争団・家族を撮れるポジションに置いた。この 2カメ態勢が結果として成功した。マスコミのTVカメラもたくさん来ていたが、すべて中段から演壇を狙う場所に配置されていた。ニュース向けの映像を無難に撮る態勢だった。

 私たちは 2カメの分担を、演壇と傍聴席に分けていたが、こういう申し合わせもしていた。「もし何か起きたら、それぞれのパートを気にせずにどんどん撮っていくこと」。 2カメにすると相手が撮っているだろうと安心して大事なところが落ちてしまう心配もある。それは避けなくてはならない。とにかく回っていることが大事なのだ。だから事態が動いたら、ダブってもいいから、1カメのつもりでそれぞれ撮るように打ち合わせた。それにビデオカメラはトラブルが付きもの。写っていてもホワイトバランスの色が悪かったり、音声ミスもよくある。一番怖いのはテープ切れ、バッテリー切れである。だから、複数のカメラが回っていることが必要なのである。

 家族会、藤保美年子さんが登壇した時、私は興奮した。ドラマを見ているようだった。Kさんも同じだったみたいで、かれのカメラも演壇を狙っていた。私は手で合図した。「演壇はこちらで押さえている。会場の絵を撮ってくれ」と。Kさんのカメラは、藤保さんの話に呼応した会場の雰囲気を押さえた。

 そして、いよいよ最後の代議員の発言の時になっていた。私はテープとバッテリーをチェックした。入っているテープの残りはあと10分しかない。この雰囲気だと何が起こるかわからない。この時躊躇せず、テープとバッテリーを新品に代えた。最後の代議員の発言が終わり、書記長集約に移った。会場ではあちこちから演壇に向かって人並みが動き、衝突が始まっていた。淡々と原稿を読み続ける書記長。Kさんのカメラは、演壇に向かう労働者の姿をがんがん撮っているのが見えた。私は直観的に、その時、演壇に上がろうと決めた。「報道」のリボンを付けていたので、防衛隊には止められなかった。宮坂書記長の脇に立ってカメラを構えた。左に書記長の顔、その右側には混乱した会場があった。とにかくファインダーの「REC 」の赤い文字を度々チェックした。回っていること、音が入っていること、このごく基本的なことに神経を集中した。そして心の中では「闘争団がんばれ」と叫んでいた。

 書記長は、それまでマイクスタンドに付いていたワイヤレスマイクをわしづかみにした。この時、事態は動くと思った。そこからはあっという間だった。演壇に駆け登る人々。本部役員は逃げ出した。だれかが計画したわけでもないのに、だれものが望んでいたことが、起きてしまった。これが「演壇占拠」だった。すごいことが起きた!これは革命か!と思った。今までの重苦しい秩序と権威が一瞬のうちに吹き飛んでしまったのだ。

 しかし、その後どうしていいかわからない、闘争団の苦悩も感じることができた。呆然と立ちすくむ闘争団員の姿が印象的だった。稚内闘争団の池辺さんの発言「こんな解決だったらこのまま年をとったほうがマシ」という言葉が響いた。

 こうして 1日の撮影が終わった。撮影テープは 3カメで10時間をこえた。失敗の映像はほとんどなく満足できる撮影だった。一つだけ心残りは、演壇占拠のシーンを引き(ロング)の映像で撮れなかったことだった。 3カメありながら、大会会場では 2カメ態勢にし、 1カメは完全に予備にしてしまったことが原因だった。

 私たちは、これまで国鉄闘争の重要局面をほとんど取材してきたが、この日ほど興奮したことはなかった。なぜ、あれだけの迫力ある映像が撮れたのか?という質問に私なりに答えるならば、「闘争団がすごい闘いをしたから撮れた」ということに尽きる。そしてもし私たちに功績があるとすれば、「長年の蓄積がこの日活きた」ということだろう。つまり、何が事態のポイントで誰がキーパーソンなのかということが頭に入っていたから、重要なシーンを落とさずに撮ることができたのである。それに私たち自身、7.1 臨大で国鉄闘争は終わる(日本の労働運動は終わる)という強烈な危機感を持っていた。「この闘いは負けるわけにはいかない」という気迫がカメラに乗り移ったような気もしている。

indexにもどる