ここだけの話−その3

 ●なぜ国労はダメになったのか?(2000年12月10日)

 ビデオ上映会のディスカッションで決まって出る話が、「なぜ国労本部はダメになったのか?」あるいは「なぜ労働運動がダメになったのか?」という質問・疑問である。この問題はさまざまな角度から検証できると思うが、ここでは取材の中から感じたことを「一点」だけ書く。

 「人らしく生きよう−国労冬物語」の主人公の一人で国労運動50年の佐久間忠夫さんには長時間のインタビューをしたが、本編には残っていない話がたくさんある。そのひとつが「なぜ国労はダメになったのか?」という質問の答えだった。佐久間さんはこう言う。

「マル生反対闘争のころは、ビラ張り、リボン、ワッペン闘争というのは最初は分会で考えてやった。近所の呉服屋にいってリボン買ってきて。ビラなんかは新聞紙に墨汁やマジックで書いたりした。職場で問題があるとすぐ分会で取り組んだ。もちろん組織だから支部には報告するけど、すべて自発的にやったものだ。上からこうやれって言われてやるようになってから国労はダメになった。当時の書記長は富塚さんだったと思うけど、ワッペン・リボンなんかを本部で統一して作って下ろすようになったんだ。それからだね、国労がダメになったのは」

 この話を聞いてピンと来た。私もベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)に関わってきた運動族のハシクレだが、ベ平連の魅力は徹底して個人の自発性を基盤にしていたことだった。「いいだしっぺ主義」とも言われたが、本人がある目的(ベトナム反戦とか)のためにある行動(たとえばビラ配り)を提案するとする。すると、よほどまずいことでもない限りはその人の責任においてやっていいという仕組みだ。それに共鳴する人は「この指止まれ」で一緒にやる。ほかの人は、ジャマしたり批判したりしない、というものだった。そんなやり方の中で、べ平連にはたくさんの人が集まり、多様な運動のやり方・アイデアが生まれ大きな力を発揮した。

 佐久間さんの話を聞いてピンと来たのは「ああやっぱり運動って同じだな」ということ。国労でも強い分会は、現場の個人の自発性が尊重されていることだった。でも、そうしたものがこの間、徐々に失われてきたということだろう。いまや「統一と団結」の名のもとに個人の創意や工夫が見えない運動になった。

 私は、労働組合のダメさをあのマンネリ化した「決起集会」に感じている。決まりきった発言者、決まりきった建て前ばかりの言葉、しゃべる人も聞く人にも緊張感はない。そして最後に「団結ガンバロー」。「統一」「団結」「闘い」「総決起」「勝利」「断固」...ことばだけが上すべりしている。(もちろん素晴らしい集会もたまにはある)

 14年の国労闘争にも、そんなところが多かった。でも5月30日の「四党合意」問題から変わる兆しが見える。その最初のきっかけは、5月30日のカンダパンセの集会の「団結ガンバロー」だった。この日は「四党合意」に関する説明を宮坂書記長が行ったが、最後の「団結ガンバロー」では、闘争団の多くの人たちがこぶしを上げなかった。こんなことは初めてだった。そして「7.1」になると闘争団・家族の個人個人の顔がはっきり見えてきた。「私たちの人生を勝手に決めないで下さい!」−警備の制止を振り切って家族が演壇に上がる。個人が意志を表明し、実行しはじめたのだ。そうした訴えは、多くの人の心を揺さぶるものだった。

 薬害エイズの運動も何年も停滞が続いていたが、川田龍平がカミングアウトして一歩前に出てから、大きく流れが変わった。当事者一人ひとりの思いがストレートに具体的に出ることが、重要なのだ。

 佐久間さんの話に戻る。佐久間さんの好きな言葉は「馬を水飲み場に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」という言葉だという。

 「運動は個々の人間が集まってやるもので、個々の人間が一番大事なんだ。『総団結』っていうけどただまとまっていればいいんじゃない。俺がいた弁天橋電車区分会だって120 人がただまとまっていたんじゃなくて、一人ひとりの気持ちを出し合うことをいつもやってきた。分会長の言うことをハイハイ聞いているような組合員ばかりになったら、マル生の時みたいにバサッとやられるよ。そのためにも一人ひとりの本音が大切。マルクス・エンゲルスがこう言った、というような話は俺は大嫌いだ。マルクスじゃない、てめえがどう考えるか、が大事なんだ。そうして個々人の力が発揮出来て、はじめて全体が強くなる」

 そうした一人ひとりの力に依拠した運動で、佐久間さんたちは反マル生闘争で政府を追い込んだ。弁天橋電車区は、分割・民営化で国労脱退者は一人しか出なかったし、人材活用センターでも反撃の狼煙をまっさきに上げたところだった。

 いま、国労闘争は「四党合意」のゴタゴタをこえて仕切り直しになったが、再生の鍵は、佐久間さんたちがやってきた運動の原点にあるような気がする。「上から言われてやるビラ張りではなく、自らが考え工夫したビラ張り」だ。そんな闘争団の運動を21世紀に期待したい。

indexにもどる