ここだけの話−その5

 ●地平線を見て考えたこと(2001年8月15日)

   −「ジュゴンの海」沖縄取材ノート−

 ひさしぶりに書く。5 月に行った韓国チョンジュ映画祭も面白い話がいっぱいあるのだが、そのすぐあと沖縄に行ったりして、すっかり「沖縄モード」になってしまった。「ジュゴンの海」の制作のためである。

結局、今年前半だけで 4回も沖縄に行った。そのうち 1回はロケハン、2 回は取材、そして 1回は仮編集版上映の目的だった。

 とくに沖縄の北部(やんばる地方)の東海岸に行ったのだが、自然の豊かなところで沖縄の素晴らしさを満喫することになった。ジュゴンの目視観測に付き合って、一晩「無人島」の断崖絶壁の上て野宿した。そこから見える光景は、月明かりのもとでの海原だった。月がこんなに明るいのか、と思った。月光で本が読めるというのもウソではない。雲の合間に見え隠れする月の表情は素敵で、三脚にビデオカメラを据えて、ずっと月を撮影していた。そこでわかったことは、ファインダーの中心に月を捉えていても、すぐに中心からずれてくることだ。つまり、月が動いているのがよくわかる。時計の秒針のように月は動き続けている。そして、月が沈むと今度は東に太陽が昇ってくる。月と太陽と海、刻々と動き続けているなかに、ちっぽけな人間(私)が生きていることを思い知らされた体験だった。寝袋に入りながら、夜空を見て一晩を過ごすというとロマンチックにみえるが、実際は「蚊」の襲撃でほとんど寝られなかった苦しい体験でもあった(蚊取り線香が必需)。

 月の光は太陽の光の反射だし、波の満ち引きは太陽・地球・月の引力の関係だから、私が見ていた光景はじつは何億年・何兆年の「宇宙のリズム」なのだ。素晴らしい「宇宙のリズム」。人間はこれに逆らって勝てるはずはない。もっと素直に「リズム」にあわせた生き方・社会にしなくては、人類は存続すらできないだろう。

 沖縄はヤケドをするくらいに暑かった。だが、気持ちがいい。ギラギラの太陽、真っ青な海と空の色、そして地平線が、私にエネルギーを与えてくれた。しかし沖縄から東京に戻ると別世界。羽田空港から現実に引き戻される。太陽も月も青空もどこかに消えてしまっている。コンクリートのビルだけの空間のストレス社会だ。帰りのリムジンバスの中で、車窓を見ながら沖縄と東京の違いを考えてみた。もちろん、太陽・青空・海の色は全然ちがうのだが、一番違うと思ったのは「地平線が見えるか見えないか」ということだった。地平線が見える世界というのは、不思議に宇宙を感じてしまう。東京では太陽は見えても、地平線が見えるところはない。東京湾で海の断片は見える、しかしいろんなものに遮られて地平線までは見えないだろう。沖縄は小さな島だから、車でドライブしているだけで、東海岸でも西海岸でも海の地平線が拡がっている。雲も太陽も手に届くように感じとれるのだ。

 さて、ビデオ制作のおかげでそうした「体験」をすることができた。ビデオ「ジュゴンの海」のテーマもまた豊かなやんばる地方の自然でもある。しかし、取材を進める中でわかったことは、コバルトブルーのきれいに見える海が、じつは相当に汚染が進んでいることだった。その余りのギャップに驚いた。「ジュゴンの海」でもその実態が描かれているが、ではいったいどうしたらいいのか。経済効率・金もうけを一番の価値におく今の社会システムの根本的転換が必要だ、という一般的答えは言える。しかし、そのことをどう実現していくのか、どんな社会を想定するのかというと実にむずかしい。

 ようは、本気で考える人間が一つひとつの実践を積み重ねていくところから、新たな社会像も見えてくるのだと思う。いずれにしろ「宇宙のリズム」に即した生き方をしたものが最終的には勝つ、それだけは確かなことだ。今後はそうそう沖縄に行けそうもないので、好物になったゴーヤチャンプルを食べながら、いろいろ考えていきたい。

indexにもどる