ここだけの話−その7

 以下は「がんばれ国労闘争団」のサイト向けに書いた原稿である。「ここだけの話」というわけでもないので、文章の最後に「ここだけの話」バージョンをつけくわえた。なお大谷英貴さんの報告は http://www.h4.dion.ne.jp/~tomonigo/jouhou1/taiwan.htm に掲載されている。

 <台湾・高雄国際労働映画祭レポート>

 国労闘争団の「奮戦15年」が世界の共感呼ぶ (2002年5月9日)

                       ビデオプレス 松原 明

 台湾からメールで「人らしく生きよう−国労冬物語」を4月26〜28日の国際労働映画祭で上映したいという話があったのは3月末。それから話はとんとん拍子にすすんで、私と出演者の留萌闘争団・大谷英貴さんが行くことになった。

 私にとって台湾は初めて。ほとんど予備知識がなかった。映画祭も台北でやるものと思いこんでいたが実際は南部の300万都市・高雄(たかお)だった。高雄は、台湾第二の都市で貿易加工区もある労働者の町だった。

 会場は高雄市の繁華街にあるハデなデパートのような映画館だった。「え、こんなりっぱなところで」とまず驚いた。その大きな建物の中には3つの映画館が入っているだけでなく、一階には洋品売り場・喫茶店・屋台風の店などがびっしり並んでいた。また、映画祭の会場となった建物の 2階の同じフロアーには「高級ストリップ劇場」も入っていた。何でもあり、ごった煮台湾らしい建物だった。 

 上映会場は300 人は入る大きなところ。スクリーンも特大だった。私たちが着いてロビーで打合せをしている間に「人らしく生きよう」の上映が始まっていた。終わったあとにスピーチということだったが、コーディネーターが場内に私たちを招き入れた。映画はすでに5分ほど始まっていたが、いきなり中断となり、会場の灯りがついた。そこで挨拶をさせられた。それから再び電気が消され、上映が再開された。「え、こんなことしていいの」と私たちは度肝を抜かれた。

   観客は約100名だった(他の回と比べても多かった)。映画には中国語の漢字字幕がついていた。「闘争団」は「抗争団」になっていたり、字幕を読んでいるだけでも半分くらい理解できた。ちなみにタイトルは「日鉄奮戦15年」だった。終わったところで拍手があった。私と大谷さんのトークのあと、質問を受けた。すると次々と手が上がり感想や質問が出され、反応がいいことがわかった。「日本は金持ちで、民営化は成功と聞いていたがこんなことがあることを知ってショックを受けた」「涙が出た映画はひさしぶりだった」「家族の姿が美しい」などの感想が出された。また「こんなに長く闘っているのは信じられない。台湾だったら家族が反対して長期闘争はできない」「なぜもっと激しい闘いをしないのか不思議だ」などの意見もあった。

 上映後、大谷さんは取り囲まれ質問攻めとサイン攻めだった。私も生まれてはじめてサインをする体験をした。主催者の一人に「組合内部の話が多くてわかりにくくなかったか?」と聞いてみると「いやよくわかった。組合幹部の裏切りや運動内部の複雑な状況は台湾でも同じ」とのことだった。そして何よりこの映画が支持された理由は、台湾でも同じことが起きていたということだった。いま高雄市で一番の大きな問題は失業問題だった。街や駅にホームレスの姿は一人も見なかったが、それは家族の絆が日本より強いのでそこで吸収しているだけだという。数年前の国営バス会社の民営化では運転手以外の人間がリストラされ、14000人が3000人に減らされた。また国営事業だった鉄鋼・建設・石油化学・空港・港湾が次々に民営化されている。鉄道も 2年後の民営化が決まっているという。それに加え、日本などの海外進出企業が突然工場閉鎖をして中国大陸に工場を移転するといった事件も相次ぎ、労働者受難が続いているのだった。

  28日午後には、イギリス・アメリカ・台湾の制作者などを交えた 2時間のシンポジウムが開催された。これにも若い人など約100 名が参加した。シンポのテーマは「民営化・グローバル化・メディア」だった。イギリス・アメリカのパネラーは、水道の民営化や電力の民営化が汚染事故や公共サービスの低下をもたらしている実態を話した。またイギリスのパネラーは「これまでイギリスで一番事故が多く危険なところと言われたのが建設業だったが、いまは鉄道業に代わった」と言っていた。この映画祭でもケン・ローチ監督の最新作「ナビゲーター」(台湾題「鉄路悲歌」)という作品が上映されたが、これもイギリス鉄道民営化で職場を去った鉄道員のその後の悲哀を追ったものだった(時間の関係で私は見ることができなかった)。こうして世界の人たちと話し合ってみると、市場原理万能の民営化政策の歪みが世界のあちこちにあらわれていることがわかった。そしてその世界的民営化の流れに抗して15年も闘ってきた国労闘争団は、世界の人にとって「驚き」であると同時に「希望」の存在に見えたのだろう。前述のイギリス人・スティーブさんは「ナビゲーター」の俳優だが、シンポジウムが終わったあと、大谷さんに握手を求め、カンパ(約8000円)を差し出した。日本の上映会場でのカンパ風景はめずらしくないが、ここ台湾でイギリス人からカンパをもらうとは思わなかった。

 「なぜもっと激しい闘いをしないのか」と問うた中年の男性は、労働運動の元リーダーで、私たちに写真を見せてくれた。それは線路に座り込んで列車を止めている写真だった。その事件は、96年12月に起こったもので、ある製衣工場の経営者が海外に逃亡し、300人の労働者が無一文で解雇されたことが発端だった。労働者は政府に何度も申し入れを続けたが相手にされないため、やむにやまれず家族とともに線路に座り込んで列車をとめたという。警察が出動し80人が逮捕され、リーダーは10ケ月間投獄された。しかしこの事件はメディアによって「実況中継」されるなど大々的に報道され社会問題になった。その結果、政府は追い込まれ、政府が逃亡した経営者に代わって退職金を払い解決したという。鉄道とまったく関係のない職場の人が、鉄道を止めて交渉するという大胆な発想に驚いた。しかしこれで一気に争議を解決させたのだからすごい。「何でもあり・台湾」の面目躍如だった。

 高雄駅の鉄道現場を見学する機会も得た。 2年後に民営化を控えて、台湾の鉄道労働者は「雇用が不安だ」と語っていた。実際、退職者補充がなくなり年々人が減らされているし、鉄道赤字キャンペーンも始まっている。

 私が今回の短い旅で感じたこと、それは「いま世界の人々(労働者)はまったく同じ問題に直面している」ということだった。民営化・グローバル化の波が目に見える形で世界を覆い、人々の生活を直撃している。「セブンイレブン」だらけに変容している高雄の街並みは、その象徴に見える。映画を見た失業中の青年が「留萌のホタテを台湾に輸入できないか」と半分本気で言ってきた。せっけん作りにも大きな関心を示していた。世界中の労働者が同じ状態に置かれているからこそ、心も通いあうのだと思った。


〔付録/ここだけバージョン〕

 この映画祭の主催は、地元労働運動の文化活動家で組織する「新労働文化協会」だったが、高雄市労働局がスポンサーになっていた。そのため資金力があったみたいで、豪華なパンフレットやポスターがつくられていた。そして私たちはVIP待遇だったのだ。

 泊まったホテルは、東京都庁あるいはあのニューヨーク国際貿易センタービルみたいな88階建ての超高層ホテル。広い豪華な部屋で、NHK-BSも見られた。「インターネットおたく」の私としてはノートパソコンを持参しており、さっそくアクセスできるかどうかホテルの部屋から電話線をひっこぬいてつないでみた。どうせうまくいかないだろうとトラブルを予想していたが、なんと一発でつながってしまった。事前に調べていたニフティの台北のアクセスポイントに電話をかけてつないだのだ。でもこの豪華ホテル、そんなことをしなくてもロビーには10台くらい端末が置いてあって自由に使えるようになっていた。ただ海外からメールを見るのもよしあし。こんなときこそ急ぎの用件メールが入っていたりする。グローバル化のおかげで海外にいても「事務所の延長感覚」、これっていいのか悪いのか。

indexにもどるここだけの話目次