ここだけの話−その8

 「先生」と呼ぶのはやめましょう (2003年1月1日)

                       ビデオプレス 松原 明

 昨年12月末に、国労闘争団関係の集まりがあった。そこには弁護士もたくさん来ていて、お馴染みの「先生」の連発がはじまった。私はもともと運動のなかではみんな平等の立場だから、「先生」と呼ばれる人がいるのはおかしいというのが持論で、みずからはけしてそう呼ばないようにしている。患者が医者を呼ぶとき、生徒が先生を呼ぶとき、あるいはある個人が本当に尊敬している人に対して以外、「先生」と呼ぶ必要があるのだろうか。しかし現実の日本の社会は、代議士と弁護士は「先生」ということになっている。一般社会ではそれも仕方ないかもしれないが、少なくとも人権と平等をめざす市民運動や社会運動で同じようなことをやっていてはどうしようもないと思う。一緒に議論していても片一方が「先生」では、はじめから平等の議論にならないと思う。社会運動の魅力のなさ、古さをそんなとき一番感じてしまう。ここだけの話だが、私にとっては、運動体の進歩度をはかるバロメーターがじつはこの「先生呼称」なのだ。集会やシンポジウムに参加して、司会者が弁護士や学者をなんて呼ぶのかにまず注目している。

 先日ある人に聞いたのだが、衆議院議員の川田悦子さんの名刺のウラには「私を先生と呼ばないで」と書いてあるそうだ。「あ、この人はわかっている人だな」と思う。土井たか子さんも「さんと呼ぼう」という運動を提唱していた。

 先日の集まりでは、私はちょっぴり「勇気」を出して「運動の場で先生と呼び合うのはどうかと思う」とみんなの前で意見を述べた。すると「そうだ、そうだ」とほとんど全員が納得してくれて「やめよう」という話になった。それはそれでありがたかったが、これって相当染み着いているので、すぐ元に戻ってしまう気もする。でも、そんなところを変えるところから、自由で魅力ある運動が始まると思っている。

indexにもどるここだけの話目次