ここだけの話−その9

 キーワードは自由と多様性 (2003年3月17日)

                       ビデオプレス 松原 明

 3月8日は歴史的な日になるかもしれない。多くの人がそう感じていたし、そうなったような気がする。この日、日比谷野音には市民団体の呼びかけに応え、イラク攻撃に反対する4万人の人々が集まった。デモが終わるまで4時間もかかった。私はそこに参加し目撃することができた。

 なぜ「歴史的」なのか? 70年代の社会運動高揚期以来、無風状態だった日本。そしてこれまでにも反戦集会は行われてきたが、組織に所属している人たちが主体だった。この日は「初めてデモに参加した人?」の問いに半数以上の人が手を挙げた。いままで動かなかった「フツーの人」が大きく動いた日になったのだ。それにはいろんな理由があるだろう。2/15世界1千万デモを報じたマスコミの影響が一番大きかったかもしれない。それでもとにかく「戦争反対」を意志表示したいという人たちが動き出したのだ。ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)育ちの私としては、70年代の市民運動とダブって見えてくる。

 さてそれが「歴史的」だったのは、たんにたくさん集まったからではない。集まってきた多くの人が、自分でポスターをつくり、プラカードをつくり、あるいは仮装をしたり、音楽をやったりと、一人ひとりが自分の個性と得意技で「戦争反対」を表現して持ち寄ったことである。それはそれは、楽しくカラフルなデモ(パレード)だった。言われて集まった4万人ではなく、一人ひとりが自発的に身銭を切って集まった4万人。同じ4万人でもそのパワーは格段に違う。私は昨年5月、アメリカのバークレーに行って反戦運動などを取材したが、そこで感じたものを3・8にも感じた。それは言葉にすれば「自発的に動く市民」の登場である。そしてそれを保障したのが「自由と多様性の場」だと思う。個人の責任において、だれがなにをしてもいいよ、という場を市民運動がつくってきたのだ。

 それに比べると、地域ユニオンなどを除いた主流の日本労働組合運動はあまりに遅れてしまっている。「自由と多様性」から最もかけ離れてしまっているようにさえ見える。「不自由と統制」と言っていいかもしれない。資本と対抗するために「団結」が必要だというのはわかるが、一人ひとりをベースにした「団結」ではなく、上のいうことをきく「団結・統制」にすりかわり、民主主義を標榜しながら、もっとも非民主的に見える。国労を見ているとよくわかるが、そこでは「組織」や「機関」や「セクト(党派)」が幅をきかせ、いつしか組合員は上に従うだけになっている。プラカードも自分でつくらなくても上がつくったものを持てばいいのだ。幹部が正しいうちはいいかもしれないが、誤ると大変なことになる。

 いま戦争という危機感を背景に人々が動きだした。労働の現場でも、激しいリストラの中で運動の時代に入ったことは間違いない。市民運動は「3・8」で大きく変わった。今度は労働運動が「3・8」をする番だと思う。キーワードは一人ひとりの個性と得意技を引き出すための「自由と多様性」だ。

ここだけの話目次