ここだけの話−その10

 衝撃的だった「戦場のフォトグラファー」(2003年10月13日)

                       ビデオプレス 松原 明

 10月10日恵比寿の「東京都写真美術館」でやっているドキュメンタリー映画「戦場のフォトグラファー」を見た。毎日新聞でも大きく紹介されていて機会があったら見ておきたいとは思っていたが、これほどすごい作品だとは思わなかった。前の日にちょっと飲みすぎて、上映開始に間に合わないという失態のうえに、眠たかったので半分寝るつもりでいたが、どんどん引き込まれて目が冴えてきてしまった。主人公は、ジェームス・ナクトウェイという50歳代のアメリカ人写真家で世界中を飛び回り、すぐれた写真を撮っていたが、私はかれの名前をまったく知らなかった。まちがいなくロバート・キャパに匹敵する人だ。一枚一枚の写真は衝撃的で、見る人の心をえぐる。しかし、けしてセンセーショナリズムではなく芸術的でさえあった。

 このドキュメンタリー「戦場のフォトグラファー」は、スイスの映画監督がつくったもので、ナクトウェイが世界のさまざまな戦場で写真を撮っている様子をムービーで記録している。だから、映画はもっとも危険な世界の現実を伝えるドキュメンタリーともなっている。編集・構成もいい。戦場、それは一瞬のうちに生死を分ける場所。だからこそ、そこから見えてくるものは、突き詰めた形のものばかり。映像もそうだし、ナクトウェイの言葉もそうだった。それが衝撃的だった。ナクトウェイは、戦場以外にも、飢餓や貧困をテーマに写真を撮っている。その一つにインドネシアの貧困がある。その貧しさは想像を絶したものだった。ゴミ捨て場で生きる子供の姿は、フィリピンのスモーキーマウンテンでも有名だが、インドネシアでも同じだった。一番驚いたのは、線路と線路に間で生活をしている家族の写真だ。1メートルも離れていないところを列車が走り去る。そこに布団を敷いて5人家族が生活しているのだ。しかもその父親は一度電車にひかれて片腕と片足を失っている。それでもたくましく生きている。ナクトウェイは、かれらの生活を写真として見事な構図で切り取っていた。そして、それを見るものは、現代世界の矛盾をガツンと突きつけられてしまうのだ。

 全体を通して感動したのは、かれの撮影姿勢だった。かれは職業カメラマンだが、けして職業としてやっているわけではないこともわかる。「世界を変えたい」―そのためにかれは写真の力を信じ、それを使って実践している「活動家」でもあった。またとても謙虚で取材対象に対しての「リスペクト」(敬意)を忘れない。そして危険に遭遇しても他の取材者のようにさっと逃げることもなく、「求道者」のように対象に寄り添っていった。

 学ぶことがいっぱい詰まっていて、取材者のはしくれの私としては「ナクトウェイの爪のあかを煎じて飲みたい」という心境だった。映画は10月いっぱいまではやっている。あたまを見損ねた不謹慎な観客としては、もう一度見るつもりだし、自主制作をしている仲間にはぜひ見てほしい作品だ。

ここだけの話目次