ここだけの話−その11
*以下の文章は「ともにGO!」ホームページ用に書いたものです。「ここだけ」ネタではありませんが、写真だけは「ここだけ」です。タバコにはすべて「タバコを吸うと死にますよ」というような警告文が書いてある。日本も早くこうしてほしい。

 

 労働者文化が根づくアナキーフランス(2004年6月19日)

                       ビデオプレス 松原 明

  初めてのフランスだった。ケータイ電話をかける姿、人々の雰囲気、地下鉄などそれほど東京と違和感はなかった。街には銃をもった迷彩服の兵士がパトロールしていたり、テロを警戒する風景も、東京と似ている。とにかくやたらに目に付くのが「落書き」だった。大きな壁や塀は必ずと言っていいほど「落書き」だらけ。文字は読めないが壁画みたいな「芸術的」なものも多い。

 デモにも参加した。道路いっぱいに人々が群がり、お祭り状態だった。音楽グループがたくさん出ていて、ものすごくうるさい。トラックの荷台に楽器をもった人が10人以上載って、演奏しながら併走している。電話ボックスの上に上がって撮影している人。飲み物を売る人もいる。グループごとにコールを上げたり、歌ったり。歩道も車道の区別もなく、ごった煮のように路上を人間の群れがゆっくりゆっくり移動する。警察の規制はない。デモの通ったあとは、チラシが散乱している。そこを市の清掃車が出動して、掃除していくのだった。じつにアナーキーなのだ。

 

 「時間にルーズで遅れるのはあたりまえ」と現地の日本人は言っていたが、私たちの上映会の開始時間はそれほど遅れずに済んだ。が、トラブルは起きた。6月4日の上映会では、テスト上映で画面がモノクロでカラーにならなかった。係のひとが接続などいろいろいじったり、ケータイでプロジェクターの会社に電話をしたりで大変だった。私は脇で見ていてイライラしどうし。30分近くすったもんだしたあげく、突然カラーの映像が出てきたが、ヒヤヒヤだった。2回目の6月6日の上映は、「BOX東中野」みたいなりっぱな映画館だったので安心していたが、始まったとたん、画面が上下に数十センチもずれていた。それはすぐ直ったが、ピントが少しずれたままだった。プロジェクターからスクリーンまでの距離が長いので、画面下のフランス語字幕にはピントがあっているのが、中央部分は甘くなっているのが原因だった。

 映画の反応はよかったが、じつは「薄氷を踏む」フランス上映会だった。

 

 上映後の質疑は活発で、次から次に手が上がる。私が印象的だったのは「日本には憲法、労働法があるのか」「アムネスティに訴えたのか」そして「国労に裏切られたわけだから新しい別の組合をつくったのか」という質問だった。人権侵害に対するフランス人の強い怒りとかれらの「権利意識」の高さを感じた。

 今回めぐまれたのは、パリ在住で社会運動に関与している日本人と交流できたことだった。フランス留学中のMさんは「今日本の国会で審議されている年金改革法がフランスでやられたら、確実に暴動が起きている」と言われまずびっくりしたが、フランス人の権利意識の高さがわかる話をたくさん聞くことができた。たとえば・・・

・フランス、イタリアには階級意識が残っている。その背景としては労働者層と資本家層がはっきり分かれていて、顔つき、食べるもの、しゃべることばまで違うこと。それが何世代も続いて染み着いている。

・フランスのメディアは右も左もあるが、総じてまとも。TVでも政府や資本サイドだけでなく労働組合サイドの意見が必ず報道される。

・芸能人や歌手、文化人はほとんど左翼で、左翼がかっこいいという雰囲気がある。

・外務省や刑務所の職員もストライキをやる国である。

 なるほど、なるほど。労働組合の組織率は9%と言われているが、日本の20%の中身とだいぶ違うようだ。SUDも少数組合だが影響力は大きいし、反戦デモの参加人数もケタちがいに多い。今回パリ上映が実現したきっかけをつくった人が、パリの大学教授ポール・ジョバンさんだった。かれは日本の研究をしており、鎌田慧の「トヨタ自動車絶望工場」をフランスに紹介した人だ。かれが、たまたま来日中にBOX東中野で映画を見て「ぜひフランスでも」という話につながっていった。現地でポールさんと交流したが、日本の国鉄問題やフィリピントヨタの問題に精力的に取り組む姿勢に感動せざるをえなかった。ポールさんは、とてもきさくな人で「私を先生と呼ぶな」ということも徹底していた。私も運動のなかでは、弁護士や大学教授や国会議員を「先生」と呼んで特別扱いすることはよくないと思っているので、大いに意気投合した。

 さて、私が短い滞在で感じたことは日本と比べて、生活のあり方が「質素」という印象だった。パリで目立つのは「公園」や「カフェ」である。そこで人々はゆったりと時間を過ごしている。とくにカフェはいたるところにあり、歩道にテーブルとイスを大いばりで広げている。SUDの事務所に行ったときには、組合員が手作りでつくった料理をごちそうになったが、その光景は、国労組合員が職場で食事づくりをやっている光景とよく似ていた。ホームパーティも多い。とにかくワインとコーヒーとチーズとパンがあれば、何時間でもおしゃべりを続ける人たちなのだ。お金をかけずに、しゃべること、交流することに価値を見いだしている生活ぶりを感じた。これがフランスの「労働者文化」なのだろうか。

 最終日に音楽グループ「ジョリ・モーム」の路上コンサートを見ることができた。9人のメンバーがそれぞれ昔の「時代衣装」を身につけて、歌とトークと踊りを繰り広げる。大道芸そのままだ。言葉はわからなかったが、テンポのいい音楽とトークがビンビン伝わってきた。「ジョリ・モーム」の公演中は、音楽に併せて赤旗が振られている。古い町並みと合わさるとパリ・コミューンに戻ったような(想像です!)錯覚さえ起きる。観客は老若男女、小さな子供たちは体を揺らして共鳴して聞いている。何か知っている曲がでないかな、と思っていたら、出ました!「ワルシャワ労働歌」。スペイン語でうたう「ワルシャワ労働歌」は観客も大ノリだった。

「ジョリ・モーム」の代表の人に話を聞いた。「社会を変えることができることを伝えたい」・・メッセージは明解だった。世代を継いで「文化」が伝わっていくひとつの試みを「ジョリ・モーム」に見た思いがした。

 

ここだけの話目次