〔国労冬物語・取材日誌その1〕1999年4月2日〜2000年1月25日
1999年4月2日(金)晴れ 風強い
国労のビデオをどの線でまとめるか。いろいろ迷うところがある。1986年くらいからの国鉄闘争の全てを対象にするか、一闘争団にしぼりながら関連をだしていくか。
4月13日(火)晴れ
去年の5・28判決以降の国労関係のテープ起こしをしている。11・16緊急集会の発言がいい。
4月23日(金)曇り、雨
今日は、闘争団の国会前すわり込みへ。闘争団のKさんが参加していた。改革法承認後の雰囲気など聞いた。Kさんは、やっぱり改革法は承認できない、それは闘争団の人達もみんなそうだと言っていた。今は、政府の動きもなくて、中途半端な状態が続いている。そんなことで彼も元気がなかった。
4月28日(水)曇りのち雨
郵政4 ・28処分の20周年集会に参加した。収穫があった。それもとても大きい収穫が。田中哲朗さん、沖電気で解雇された人だが、歌で自分の抵抗の意思を表現してきた人で、わたしもこれまで何回かその歌を聞いたことがあるのだが、今回初めて彼の表現していることの大きさが身にこたえた。沖電気で行われたことは、日本人が大なり小なり経験していることで、その普遍的意味、本質は痛いほど日本人に刻まれていることで、それを表現できる田中さんに感服するばかり。
5月27日(曇り、雨 低気圧で荒れ模様)
国労集会で、ビデオ「譲れない闘い」を上映。音の調子がいま一つだったが、広い会場では精一杯の上映。闘争団の人達にも見てもらえたし、責任は果たした。家族会の藤保さん、闘争団のメンバーの話がよかった。改革法承認へのはっきりした反対、人道上の問題としてかたずけられることへの危惧、率直な発言にいままでにはない力強さを感じた。
5月30日(日)晴れ
5・28集会は、日比谷野音ほぼ満杯。でも本当なら、代々木公園、明治公園あたりの規模でやらなければいけない集会だ。連帯する会のYさんが、前段の運輸省前すわり込みで、「不当労働行為を基本にするなら、人道上の解決などありえない」と厳しい口調で話していた。
6月16日(水)晴れ
国労闘争団の内部会議で解決に際しての要求水準が出たことが、朝日新聞に載っていた。闘争団が独自にマスコミにアピールしていくのはいい傾向だ。
7月5日(月)曇り
「国際労働運動」の最新号に朝日新聞の中野隆宣さんの記事。国労の改革法承認か現在までの経緯が率直な語り口で書かれている。執行部が自民党や自由党の老練な政治家たちに翻弄されていることをはっきり出していた。
8月9日(月)晴れ
午後から、国会前のすわり込み取材。国旗・国家法案通過で、教組関係の人がなりいた。夜は、大塚で開かれた集会を取材。Oさんのインタビューをとった。国労も組織瓦解の直前でやっと動きが出てきた感じ。闘争団の気持ちはやむにやまれぬものがある。
8月27日(金)雨後曇り
国労の全国大会。あきらめない人たち。これを書いていても涙ぐんでしまう、人間の純情。こんな言葉で表現してはいけないのかも知れないが、私にはそれなしには語れない。
8月29日(日)曇り
国労大会は、かなりの本部批判はでたものの、念書の撤回や運輸省案拒否には至らなかった。反対派が採決に持ち込む姿勢がなかったことと、持ち込んでも代議員数で勝つ見込みがなかったということだ。
9月3日(金)曇り
国労の車掌斎藤典雄さんの「JRの秘密」を読みはじめた。型にはまらない正直で自由な筆の運びに好感がもてる。自分に正直な人には、かなわないと思う。今のJRの過酷な働かせ方、組合差別が、ユ−モア一杯に描かれている。斎藤さんに乾杯。
9月20日(月)晴れ
国労関係のビデオ企画の人選をした。Sさん、Sさん、Oさん、Yさん。Sさんあたりから、話を聞いていこうとおもう。一口で言えば、国労とは何かを鮮明に出す作品にしたい。戦後の日本の労働運動の中で占める位置、日本の社会の中で占めてきた位置。何故権力はこうまで国労つぶしにこだわるのか。戦後一貫して権力が追求してきた労使協調を最後まで拒否し続けた組合。それが今、最大の危機に面している。話はここから始まるのかもしれない。
10月6日(水)晴れ
「国鉄闘争と日本の社会主義運動」(川副詔三)をほぼ読了。貴重な示唆を与えられた。労働組合運動の原点とは何なのか。それは社会にとってどういう意義を持っているのか。今度の作品は、国労の歴史を追いながら、そういう観点を押し出していく作品になるだろう。
11月5日(金)晴れ
午後から、Oさんのオルグ取材。中野の清掃事務所と都税事務所。
11月7日(日)曇り
昨日から、小田美智男さんの「危機に立つ国鉄労働者」を読んでいる。86年1月出版。82年あたりからのヤミ・カラ攻撃、三塚委員会の重点職場視察、仁杉総裁罷免と国鉄人事、国鉄赤字と人員削減、国労の闘いなどの切り口で幾つかの文章を収録している。主には「東労文化」に寄稿されたもの。印象に残ったのは、人員削減の凄まじさ。82年ころから85年までの3年間に約10万人が減らされている。それによる過員の生産。余剰人員対策としての要員機動センターの設置。それは国労だけではなく、動労も鉄労も同じだった筈で。職場攻撃としての、現場協議制の破棄については、この制度のもつプラスマイナス面両方の指摘があっておもしろかった。幹部請負、現場当局への傲慢。小田さんは、いつでも、どこでもストライキの打てる態勢こそ、現場がめざさなければならないものだと指摘している。ヤミカラ攻撃の後の国労の三つの闘いとして、入浴闘争、首切り「三項目」をめぐる闘い、ワッペン着用・氏名札拒否の闘いがあげられ、それぞれの弱さが指摘されている。
11月9日(火)晴れ
Sさんのインタビューで、蒲田の自宅に伺った。組織運動とはどういうものか。その基本を教わったような気がする。人間ひとりひとりを大切にすること。ひとりひとりの意見をくみ上げることが、そのひとたちの力を最大限引き出すことであり、運動を強化する事であるということ。Sさんは、それを誰に教わったということではなく、経験的につかんでいたこともすごい。特にマル生の時に鉄労に行った人間に、国労にもどることこそあなたの一番の幸福なんだと言い切れる強さ、自分のことだけを考えるのではなく、みんなのことを考えるのが国労の道なのだと言えるしあわせ。
<昨日のA保線区作業所風景>
○線路わき ススキの向こうに 作業所あり
○コンクリの 枕木相手に 一日すぐ
○懲罰に 似て静かなり その仕事
○枕木の 部品取り替え 未来永劫
○かたわらに 大根干して 一矢報いぬ
11月15日(月)曇り、雨
濱口國雄の詩集を読んでいたら、講演記録が載っていて、その中で自身の詩論を披露していたが、マル生闘争の時の国鉄労働者の姿を一番よく表しているのが「さざんか」という詩だと言っていた。「さざんか」は以前にも心打たれた詩だったが、マル生のことを少しは知った今では、もっと心を揺さぶられる詩になった。また濱口さんがその講演の中で、マル生の本質を端的に表現しているのが気にいった。つまり資本が労働者の心に汚い手を差し入れたというような表現。また、世界観や思想という言葉の重みについて、考えさせられた。
○11月の雨は冷たいけれど心に灯ともす
12月2日(木)雨のち曇り
今日、国労本部で、過去の16ミリ作品「足跡」を借りて来た。71年版を見たが、マル生闘争の時の映像が生々しかった。
12月7日(火)晴れ 寒い
昨日、沖電気の田中さんに連絡をとって、明後日取材することになった。今日は、そのインタビュ−の質問づくり。明日は、Yさんの仕事場の撮影。夜は、支援する会の結成集会。北海道行きは、来週の木曜日からになった。いろいろ立て込んで忙しい。
12月10日(金)晴れ
忙しくて日誌を大分さぼってしまった。ここ数日の要点のみ。水曜日は、Yさんの取材だった。作業場の風景の撮影。いつ管理者がくるかもしれないので、結構気を使った。木曜日、沖電気の門前で歌う田中哲朗さんとインタビューを撮る。田中さんの歌は、門前で歌う時に最高に感動的だということがわかった。それは、沖電気の社員へのメッセージだからだ。今日は、Sさんと、鶴見線・新鶴見機関区をまわり取材。Sさんの分会の後輩と偶然出会ったりしていい雰囲気が撮れた。でも、3日間の強行スケジュールで風邪をひいた。国労関係では、一昨日が「応援する会」の発足。昨日が、ILOの勧告シンポジウム。
12月13日(月)晴れ
国労裁判で、Sさんを取材。
12月20日(月)晴れ
16日から北海道取材に行っていて日記をしばらく休んだ。Oさんの案内で予想以上の取材ができた。闘争団の人達の思いがより切実に迫ってきた。国労の人達の絆の強さをあらためて感じた。Yさんの弔文も手に入れた。
12月26日(日)晴れ
昨日は、Sさんのアルバイト先の職場を取材。Sさんが警備で歩いているところを撮影した。24時間勤務は年齢的にも大変だと思うが、制服姿のSさんは普段よりピシッとして恰好良かった。
2000年1月8日(土)晴れ
メモ。
○仲間を裏切らない、そして何より自分を裏切らない生きかた。
○幸福とは何か、金でも地位でもなく人が人らしく生きること、人間を信じられること。
○労働組合は、本来そうした人間の生きかたを追求してきた組織だった。多くの組合が、その本来の姿を失っている今、国労の姿は輝いてみえる。国労の組合員は、いかに差別され不当な扱いを受けようと仲間を裏切らず、何より自分を裏切らないで生きてきた人たちだった。
○国鉄労働組合が敗戦後の1947年に結成して以来、半世紀以上の歳月が過ぎた。
1月13日(木)曇りのち雨
郵政のKさんに連絡をとって、郵政マル生と全逓の変質について語れる人を紹介してほしい旨伝えた。夕方事務所に連絡が入って、 S.Kさんを紹介された。明日連絡してみよう。明日は、Yさんへの質問事項を作って送ること、テ−プ起こしの残りを完了すること。
1月14日(金)晴れ
S.KさんのインタビューはOK。これを機会に「郵便屋」と「郵便屋の涙」を読み返そうと本をもちかえった。
1月15日(土)晴れ
「郵便屋」を再読した。仕事と家族の狭間で、自分を見失っていく労働者をリアルに描いている。職場の同僚の顔と妻の顔が自分の頭の中にはりついて、自分を非人間的な状況に追い詰めていく。
1月19日(水)雨のち曇り
忙しく日誌をちょっとさぼった。「四万十川」5部6部を読んだ。都会に出て郵便局に勤めてから現在に至る経過がよくわかった。「仲間をおきざりにできない。」「人間として働きたい。職場に良い人間関係を作りたい」、分会主義者とまで言われて職場にこだわった著者の生きかたがストレ−トに伝わってくる。人間を大事にすることこそすべての出発点になる。過酷な職場の労働と労働者支配に対抗するには、そうした人間によりそった視点こそ必要なのだとあらためて感じた。
1月20日(木)晴れ
一日Oさんの取材。午前中は日比谷公園でインタビュー。北海道でのインタビューで足りなかった部分の追加。晴れて暖かかったので、いい雰囲気で取材ができた。Oさんの素直さ、率直さを今日はやけに感じた。午後は、高裁の公判で、傍聴はできなかったが、その後の集会で、千葉動労の最高裁判決がかなり裁判にひびきそうだということを聞いた。ILOの勧告は、確かにプラスだが、それを武器に世論を喚起しなければ、権力が動くはずもない。
明日は、Yさんの二度目のインタビューと S.Kさんの取材。
1月23日(日)曇り
昨日の S.Kさんのインタビューは大成功。官公労の組合つぶしの本質をはっきりと言ってくれた。また人間らしく生きていくことと、ただ生き延びることとのちがい、自立した個人のネットワーク作り、その他貴重な話をたくさんしてくれた。
今日はSさんの奥さんのインタビューに蒲田の自宅まで行った。いろいろ爆弾発言があっておもしろかった。Sさんの愛すべき人間くささが出ていた。
1月25日(火)曇り時々雪
今日の S.Kさんの取材は、風花が舞う冷え込みのなか。郵便配達の労働の厳しさが身にしみた。
(文責 佐々木)