●『人らしく生きよう パート2』批評  正木 俊行

★ドキュメンタリー映画の最前線メールマガジン14号(6/1付)所収

『人らしく生きよう パート2』が完成し、試写を見た。私なりの感想を述べておきたいと思う。

1987年の国鉄分割民営化に端を発した不当解雇とその後の国労闘争団の15年間に渉る闘いを粘り強く描いた『人らしく生きようー国労冬物語』の劇場公開版完成が2001年。今回の『パート2』は、その後の闘争団の闘いを描いたものだ。といっても、必ずしも単純な「続編」と言い切るわけにはいかない。時系列としては確かに続編に違いないが、描かれているのは前作とパート2ではやや異なっている。

パート1が闘争団のオモテの動きを劇的に捉えたとすれば、パート2はむしろその闘争を支える、家族、生活、仕事といった日常に視線を注ぎ、ウラの姿を衒いなく見せた作品だ。あるいは前作を「動」の映像と言うならば、今回の作品は「静」と言えるかもしれない。いずれにしても、パート2ができ上がったことによって、2作が相補って闘争の全体像を語るトータルな作品になったということができる。

監督のビデオプレス、松原明は、「前作が評判を呼んだだけに、続編の出来は非常に心配だった」と語る。だが試写を見た数人に聞いてみたところ、「前作に劣らない」「むしろ今度の方がよかった」という声も聞こえて来た。

映画は前半、ノーアポでの村山元首相のインタビューで観客を引きつける。もっとも、突っ込みの弱さで、他人事のようなリタイア首相の姿が一つのエピソードにとどまっているのは残念だが。

作品の主要な部分で、北海道北見闘争団から空白地域をオルグするために四国に渡った中野勇人、同じく東京多摩地区でオルグを続ける西川信雄の日常生活をカメラは追う。国労からの援助金を断たれ、生活をかろうじて支えているアルバイトも一方的な賃下げを宣告されるなど財政的な困窮の中で、それでも闘いの展望を切り開くためにはオルグを止めるわけに行かず、「勝ち切るしかないでしょう」(中野)というきわめて厳しい状況。.

にもかかわらず、淡々と、あるいは生き生きとオルグ活動を行なっている中野の姿をカメラは捉えている。西川もまた、開けない展望に苦虫をかみつぶしながらも、時にはカラオケに遊ぶ(このシーンは監督自ら「浮いている」と自作批判。たしかに浮いてはいるのだが…)。

パート1に登場した山田則雄も、相変わらずのJRの差別職場で働きながら、国労内部での地道な活動を続けている。仲間であったはずの国労からビラ配りを拒否されて街宣のマイクを握るその時の言葉は、労働組合とは、運動とは、連帯とはなんだったのかを考えさせずにはおかない。

4党合意、最高裁敗訴、国労本部の裏切りと生活の困窮等々、闘争団の周りに明るい材料は見られない。必然的にその様子を追いかける映画自体も重苦しくつらい映像にならざるを得ない。何かもっと明るい話題はないのか、心の和むような映像はないのか、と観客は出口を求める心理になる。制作者にとっても、それは同様であったに違いない。松原、佐々木両監督は、その答えを「家族」に見いだした。北見に帰った中野とその家族の姿を、カメラは密着して映し出す。闘争の初期にはまだ赤ん坊であった長男はすでに高校生になっている。久しぶりの、ややぎこちない家族の会話は微笑ましくも心温まる映像になっている。観客もまた、このシーンでひととき現実の厳しさを忘れ、しばし癒されるのだ。

それだけに−−あえて言うとすれば−−、つらく厳しい現実を描いたシーンを中和し、補償するものとして、つまり作品全体のバランスを整えるカウンターウエイトとして、この家族のシーンを多用し依存し過ぎたきらいがあるのではないかと私は思う(先の西川のカラオケシーンにしても、同様な役割を背負わされてしまったと言えるのではないか)。.

バランス感覚は制作者としてある意味当然の本能的配慮であったにせよ、意識的に描かなければならなかったところに、闘争自体の行き詰まりや苦しさという現実が透けて見える。

もっともこの中野家の団らんの情景は、親のスボーツ能力だけは尊敬すると言う次男が、やはり腕相撲で父親に勝てないといったシーンによって、ラストの中野のサロマ湖100キロマラソンへの挑戦という話題にさりげなくつなげる、実にうまい伏線になっている。

パート2で、前作とは異なる特筆すべき部分を挙げるとすれば、それは「子どもたち」だろう。親が何をやっているのかわからなかった子どもたちも、進学や就職を考える歳になって、「闘争」の意味を理解し始める。はにかみながらも、彼らが澄んだ目ではっきりと自分の意志を語るシーンは心を打つ。親たちが「スジを通してきた」生き方を、子どもたちはきちんと理解している。闘争団そのものを物理的に引き継ぐことはないにしても、少なくともその意思は確実に次の世代に引き継がれるであろうと予感させる、感動的な場面だ。

映画のラストは、サロマ湖100キロマラソンに挑戦するためランニングをする中野の姿を、恐らくカメラを抱え伴走しながら追いかけたであろうシーンだ。

 朝陽が昇るとき目を伏せてはいけない

 闇の中に君の孤独だけがあるのではない

 この国の病は治らないかもしれない

 だけど私たちが死ぬわけにはいかない

松原が「ぴったりの歌だ」という趙博の『光のエチュード』をバックに、中野はひたすら走る。考えてみれば、マラソンへの挑戦は労働運動とは何の関係もない、個人的な目標に過ぎない。それを監督は、あえて闘争そのものが目指す明るい未来の象徴のように観客に提示した。これは実は、ドキュメンタリー制作上の巧妙なトリックである。

しかしこのトリックを単にテクニックと見るのは浅慮に過ぎよう。家族の描写について述べたと同様な、作品上のバランス感覚が結果的に生み出したものではないか。それはつまり、闘争の苦しさであり、開けない展望そのものだ。作品自体が、いわばこのラストシーンを望んだのである。.

映画の中には確かに暗く重いエピソードが多い。しかし気を滅入らせるだけの映画ではまったくない。試写会のアンケートに、「頑張れ」と同時に「自ら励まされる」という声が多かったというのもうなずける。人らしく生きることの正しさ、素晴らしさを感じさせる、これは希望の映画なのである。

☆『人らしく生きよう パート2』(ビデオプレス作品・2004年・100分)

上映スケジュール: http://homepage3.nifty.com/videopress/part2jouei.html


→月2回のメールマガジンneoneoの申込みはこちらへ。