*このページは松沢弘氏からの「情報提供内容」をそのまま掲載しています。

松沢弘委員長が「フジサンケイ帝国の内乱」を刊行!書評も相次ぐ!

反リストラ産経労の松沢弘委員長が、05年6月28日に「フジサンケイ帝国の内乱」と題する著作を刊行しました。

出版社は、社会評論社で、定価は1890円です。全国の書店でお求めになれます。

ライブドアVSフジテレビ騒動の本質や、フジテレビの恐るべき暴力株主総会の実態、産経新聞の異常な労働者弾圧政策などが赤裸々に暴露されています。

さらに、「企業ジャーナリズム」としてのマスメディアの本質も鋭く分析されています。

フジサンケイグループの本性が、すべてわかります。

JR西日本の大事故などについても鋭い論評が加えられています。

マスコミ問題、ライブドア問題、フジサンケイグループ問題に関心のある人は必読です。

また、企業の株主総会の現状を憂える全ての株主の皆さんにも役立つこと請け合いです。

朝日新聞の05年6月12日付け朝刊の読書欄に広告が掲載されました。

社会評論社は、電話03−3814−3861、FAX03−3818−2808

メールは、info@shahyo.com

ホームページは、http://www.shahyo.com/

住所は、〒113−0033東京都文京区本郷2の3の10 お茶の水ビル


「フジサンケイ帝国の内乱─企業ジャーナリズム現場からの蜂起」の目次等を一挙公開!

週刊文春、サンデー毎日などでの紹介・書評も相次ぐ!

フジサンケイ帝国の内乱

─企業ジャーナリズム現場からの蜂起

松沢弘(反リストラ産経労委員長、元フジサンケイグループ論説委員 )

The "Civil War"in Fuji Sankei Empire

Rebellion from the Corporate Journalism Scenes

Written By Hiroshi Matsuzawa(Chairman of Anti-Restructuring Sankei Union.

Former Editorial Writer of Fuji Sankei Communications Group)

--------------------------------------------------------------------------

ホリエモンより12年も早く、フジサンケイグループに挑んだ男──。

「三度目の産経残酷物語」で、配転・首切りを受けた論説委員が立ち上がった。フジテレビ株主総会での日枝久会長との対決など直接行動の12年。ライブドア問題の本質は何であったのか? 驚くべきフジテレビ暴力株主総会の実態! フジサンケイ帝国の全面批判。

--------------------------------------------------------------------------

「青春の自己への回帰」−まえがきにかえて より  

 マスメディアの世界で、これまで、「フジサンケイグループ」は、決して大きな声で語られる存在ではなかった。そこに属することは、何か、恥ずかしいことでもあるかのように、小声で囁かれることが多かったのである。フジテレビは、公共性の欠片もない、視聴率狙いのみの超低俗路線と、頻発する社員のスキャンダルで顰蹙を買い、産経新聞は、「残酷物語」と名づけられた異常な労務政策と、戦争を煽りたてる超右翼偏向紙面の悪名ばかりが轟いていたからだ。企業としてのジャーナリズムの視点からさえ、あまりにも特異なメディア集団と位置づけられて、その実態は、深い闇に閉ざされていたのである。

 こうしたフジサンケイグループの薄汚れたベールを引き剥がし、その素顔を白日の下に曝したのが、ライブドア社長の堀江貴文だった。同グループの持ち株会社・ニッポン放送を巡る株式の争奪戦で、○五年二月から四月にかけて、堀江とフジテレビ会長・日枝久は、まるで、仲の悪さをウリにする漫才コンビよろしく、連日、テレビ画面を占領し、ドタバタ騒動を繰り広げてみせた。この笑劇で明らかにされたのは、政府・財界の広報宣伝機関・フジサンケイグループの見るもおぞましい内実と歴史だった。ニッポン放送株を手品のネタとするグループの私物化、ドン・鹿内信隆の死を狙いすましたような主殺しの血腥いクーデタ、そして、顔は替わっても、いつの時代にも変わらぬ独裁者による恐怖政治。そこに渦巻いているのは、労組を強制収容所のようにすることで抑え込まれた、社員たちの憤懣と怨念ばかりではあるまい。

 「フジサンケイ帝国」と名づけたのは、アントニオ・ネグリらの〈帝国〉になぞらえたかったからではない。政府免許という究極の規制にガードされて利益を恣にする盟主・フジテレビの独裁者が、その潤沢な資金で傘下の各社を縛り付けて、子分の「代官」「総督」を遣わして支配する。これがフジサンケイグループの統治構造である。文字通り、古典的な帝国支配といっても差支えあるまい。

 資本主義の表向きの理念である「自由と民主主義」を鼓吹しながら、米国の侵略戦争にバンザイを繰り返し、返す刀で中国や北朝鮮を論難するフジサンケイグループは、その内部で、何十年にもわたって、自由と民主主義を圧殺してきたのである。このグループに憲法改定の論議などを主導させようものなら、待っているのは、抑圧と強制への道だけだろう。

 フジテレビvs.ライブドア騒動が賑やかに繰り広げられていた傍らで、企業ジャーナリズムとしてのメディアは、今、大きな岐路に立たされている。どの道を辿るかを決めるのは、深層における民衆意識の変化だ。それは、インターネットとの融合というようなハードのレベルの話ばかりではない。まさに「戦争か、平和か」「自由か、抑圧か」など、この社会の帰趨を決するテーマが問われているのだ。そこには、「米国一辺倒か、アジアへの眼差しか」の問いかけも介在してこよう。

 六○年代後半から七○年代初めにかけての、反乱の時代をくぐり抜けた世代に属する私は、物悲しさだけが残る「宴の後」で、「時間軸への亡命」を選択した。フジサンケイグループという、記者としての如何なる幻想も許されない閉鎖された世界で、遥かな未来に自らを投げ出そうとしたのである。遠い時間の隔たりの彼方で、もう一度、「青春の自己」と再会することに、かすかな希望を託しながら。

 フジサンケイグループのリストラ合理化に反対する新しい労組を立ち上げ、その委員長を引き受けたことで、私は懲戒解雇という、企業社会で、これ以上はない極刑に処せられた。新労組の存在すら認めようとしないフジサンケイ資本を真正面に見据えて、一二年に及ぶ長い、長い闘いが続いている。

 その中で、私は、組合機関紙の紙名を「予兆」とし、支援組織の会報の名称として「ASTURIAS」を選ばせてもらった。前者は、果敢にベトナム反戦運動を展開したことで、早稲田大学から処分され、自ら命を絶った、第一文学部露文科の松野猛が発行していた個人誌のタイトルを復活させたものである。松野は自死する直前、私に「俺はキリーロフだ」と語りかけてきた。ドストエフスキーの『悪霊』に、彼は何を見たのだろうか。スペイン革命の序曲となった、三四年のアストゥリアス地方の鉱山労働者の蜂起にちなんで名づけたのが後者だ。これは、六五年から六六年にかけて、大学闘争の先駆けとして闘われた一五○日間の早大全学ストライキが敗北に終わった後、フランス語を学ぶクラスの仲間と結成した研究・行動集団の名称を引き継いだものである。この二つの名を身近に引き寄せることができただけでも、恐らく、私は時間軸への亡命からの帰還を果たしたのであろう。

 「表現者か、行動者か」−これが、青春の私にとって解き得ないテーマだった。今、生活の手段を奪われた者として行動するほかない私は、「表現者と行動者の合一」という課題にも答えを見出せたのかもしれない。私は、客観主義を宗旨とするジャーナリストとしてではなく、職を奪われてもがき苦しむ生身そのものを曝して、この報告を書いた。ジャーナリズムの現在に疑念を抱くひと、そして誰よりも、厳しさを増す現実社会の中で、苦しみに沈むひとにこそ、読んでもらいたいと念じている。


目 次

「青春の自己」への回帰−まえがきに代えて

第一部◎帝国の覇権−フジサンケイグループは誰のものか?

1・1…ライブドアvs.フジテレビ抗争の本質は何だったのか?           

揺らいだフジサンケイグループの支配構造  

日枝戦略を逆手に取ったホリエモン

権力者・日枝という男

「資本主義の墓堀人」はどこに? 

司法判断で日枝側が全敗  

なりふりかまわぬ防衛策  

的を射ていたホリエモンのグループ再編構想

ホリエモンが勝者だった  

日枝への退陣要求は必至、株主代表訴訟も

 

1・2…「産経残酷物語」への反乱

フジサンケイグループの「お荷物」  

フジサンケイグループの支配システム

フジテレビは、いつ産経を見限るのか  

産経新聞グループの実態

スト権、団交権もない産経労組の超御用組合ぶり 

第三次産経残酷物語

もっと深刻な産経本紙

経営不振で最後の”悪あがき”

「極右路線」に社員も不平

 

1・3…暴力株主総会の恐るべき実態!

上場後初の九八年総会に向けて一般株主になる

質問状にまともに答えず

丁半バクチと同じデリバティブで一二億の損失

マスコミの良心を放棄した天下り受け入れ

あっという間の終了宣言

九九年総会、自分で議長不信任を「否決」する日枝社長

フジテレビが産経新聞社に年間二二億円の資金援助

二〇〇〇年総会で、与党総会屋?につけ回される

またも非民主的な議事運営 

質問状に対しては一貫して逃げ

石材会社社長が報道被害を告発

フジテレビが言論弾圧、労組HPの削除を強要

〇一年も驚くべき暴力総会、株主の入場を実力で阻止

報道被害者をあざ笑う

実態とかけ離れた総会議事録

 

1・4…企業ジャーナリズム批判の原理    マスメディアの現在

「メディア・エコノミクス」としての企業ジャーナリズム

企業の論理と記者幻想の乖離、「良いジャーナリズム企業」とは何か

メディア業界にも位階制、朝日が圧倒的にトップ

支配システム側と同じ価値観に立つ企業ジャーナリズム

揉み消され、改変される記事(産経、読売のケース)

優れたイデオロギー装置としての朝日

メディアの体制派と反体制派

「商売としての右翼路線」をとる産経、「ナベツネの志」で暴走する読売

都心の国有地を奪い取る新聞社

アドバルーン役の日経、権力が大事にする朝日新聞

腐敗・堕落する「その日暮らしの組織詰めジャーナリスト」

「民衆意識の深層での重大な変化」を反映するメディアの現在

 

第2部◎内乱は拡がる−抵抗派潰しの懲戒解雇撤回を求めて

 

2・1…反乱はいかに開始されたか

マスコミ界初の合同労組

学生運動から労働運動へ

反リストラ産経労結成と不当配転

「魔女裁判」で懲戒解雇

都労委、東京地裁に闘いを拡大

 

2・2…最高裁へ、そして闘いは続く

東京地裁で全面勝訴!

広がる支援を力に、東京地裁に提訴

フジテレビの本社移転で新たな抗議行動

必ず新聞記者として現場に戻る

産経側が地裁勝訴で二次解雇攻撃

東京高裁・村上敬一裁判長が逆転不当判決

村上裁判長が判決文で、加害者と被害者を取違える大失態! 

日本経団連の労務専門家、他紙記者も「異常な懲戒解雇」と批判

都労委が結審、最高裁でも徹底抗戦へ

 

2・3…闘いの中から、闘いの中へ

ミドルの反乱、時間軸への亡命からの帰還

会社をやめさせられた父親と会社にも入れない娘、息子たち

闘いの中での出会いと訣れ

配転拒否でも懲戒解雇は無効

民衆のため息が聞こえる−木下昌明『映画がたたかうとき』(影書房)を読む

分割・民営化こそJR西日本事故の根源だ 

「もっと高く」−「ASTURIAS」で伝える思い

 

著者紹介

松沢弘(まつざわ・ひろし)

1946年、横浜市で生まれる。

湘南高校を経て、1971年、早稲田大学第一文学部仏文科卒業。同年、フジサンケイグループの経済産業紙・日本工業新聞社(現紙名・フジサンケイ ビジネスアイ)に入社。大蔵省(現・財務省)、通産省(現・経済産業省)、日銀(銀行・生保業界を含む)をはじめ、鉄鋼、エネルギー(石油、電力、原子力)、繊維・紙パルプ、化学、電機・エレクトロニクス等の各産業を担当。1978年から1986年まで産経新聞社経済部記者を兼務。デスク(部次長)、編集委員、論説委員(金融・財政担当)を歴任。この間、産経労組員として、執行部の「超御用組合路線」と対決し、職場委員、選挙管理委員、大会代議員、労使協議会委員などに選出された。

1994年1月、リストラと闘うため、マスコミ界初の合同労組・反リストラ産経労を結成して、委員長に就任。同年9月、懲戒解雇。2002年5月、東京地裁で全面勝訴、2003年2月、東京高裁で逆転敗訴。現在、最高裁に上告中。東京都地方労働委員会では、不当労働行為救済命令を待っている段階。

1996年から1998年まで、朝日新聞社の科学雑誌「SCIaS」(サイアス)の委嘱記者。1997年度から2001年度まで中央大学商学部兼任講師(ベンチャービジネス論など)。2000年度から、中央大学経済学部兼任講師(先端産業論)を兼務し、現在に至る。

共著に『日本経済がわかる』(毎日新聞記者との分担執筆。中央経済社)、『ひとりでも闘える労働組合読本』(著者名はミドルネット。東京管理職ユニオン、セメダイン管理職組合幹部らとの分担執筆。緑風出版)など。ビデオに「リストラとたたかう男 フジ産経グループ記者・松沢弘」(制作=ビデオプレス。問合せ先は電話03-3530-8588)がある。

連絡先= fujisank@jt3.so-net.ne.jp

反リストラ産経労のホームページ「フジテレビ・産経新聞の真相」http://www006.upp.so-net.ne.jp/fujisankei/


書 評(インターネット)

●[著者の学生時代の友からのメール書評]

 御著,読ませていただきました。凄まじい闘いの様は想像を越えていましたが,争議報告にとどまらぬ,シャープなメディア分析論・記者幻想論etcに感心しながら読み進めました。消えることのない文学への志も,しかと受け止めました。私も好きな・最後に引かれた黒田三郎の詩を読み終えた時には,柄にもなく厳粛な気持ちになってました。記者を配偶者に持つ知人に紹介したら,早速購入したようです。

 昨年、(多分最後の勤務地となるかもしれない)関西に単身赴任しましたが、その前の秋だったか、東京の神田神保町で、大学時代の共通の友人・木島君に遭遇し,貴君の争議について詳しく様子を聞くなど長話をしました。関西に見える機会があったら,ご一報ください。なんなら一夜の宿も提供します。

 最高裁勝利を念じています。がんばってください。

 湘南高校時代に貴君が作詞した浦和高校との提携歌を時々口ずさみます。作曲者は小学校からの先輩で、東京・竹橋近辺に勤務しているはずです。                                 Aより。

注=A氏は、著者が早稲田大学時代、学生運動の中で出会った友人で、第一次早大闘争や、ベトナム反戦運動の先頭に立って行動した。

●[よこすか便りNO.48 通算109 2005年8月15日]

元フジサンケイグループ論説委員の松沢さんは、会社のリストラ合理化に反対する新しい労組を立ち上げ、その委員長を引き受けたことで、懲戒解雇に処せられました。それから12年、長い長い戦いを続けていますが、その一部始終を記したのが本書です。ただただ敬意を表し、応援せずにはいられません。それにしても、フジサンケイは株主の意見一つ聞く耳を持たず、暴力で封じるとは。大企業とはそういうものですか?

[評者] 松本弘子(よこすか便り発行人)

●作家・大西赤人氏がHPで松沢弘著「フジサンケイ帝国の内乱」に言及  

 本当に大事な事は「民営化」の意味するところなのだが、先頃読んだ本(松沢弘・著『フジサンケイ帝国の内乱』社会評論社・刊)には、「民営化」について啓蒙される記述があった。国鉄の分割・民営化を自らの最大の功績と自賛する中曽根康弘首相が、後年、“国鉄改革は、国労を崩壊させること、引いては総評を崩壊させることを明確に意識していた”と公言している旨《むね》が記された後、こう続く。

「この政治課題を支えた経済思想が、『民営化』だ。ILO文書などで、国鉄の分割・民営化は『division and privatization of JNR』と英訳されている。この『privatization』

は、英英辞典などでは『transfer from State to private ownership=国家から私的所有に移すこと』と説明されている。フランス語では『privatisation』で『私企業化』と訳される。そのもととなるラテン語の『privatum』は、ズバリ『私有物、個人財産』の意味だ。つまり、『privatization』とは、日本語で正確には『私有化、私企業化』と訳されるべきものにほかならない。ところが、日本では『民営化』、つまりは、『政府などの公的機関に属さない民衆の側の経営』との曖昧な表現に転化され、あたかも、それが経済的・社会的な進化であるとのイメージさえ振りまかれている」。

大西赤人氏のHPは

http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/colum292.htm

●大岡みなみ氏がHPで「フジサンケイ帝国の内乱」を書評  

大岡みなみ氏(池添徳明氏=元新聞記者)が、自身のHPで、松沢弘著「フジサンケイ帝国の内乱」を書評しています。

以下に、その要約を紹介します。

8月23日(火曜日) 「フジサンケイ帝国の内乱」

 労働組合結成を理由にフジサンケイグループから解雇された松沢弘さんの本書は、そうした松沢さん自身の奮闘ぶりを報告しているだけでない。

 前半部分では、フジサンケイグループの「右翼路線」の実情や非民主的な企業体質を、ライブドア・ホリエモンの動きと絡めて分かりやすく解説しながら批判。さらに、企業ジャーナリズムの限界とメディアのあり方にまで、論評の筆を振るっているのが特徴だ。

 経済記者としての取材活動を背景にした指摘は説得力があり、本書はまさに松沢さんならではの一冊だろう。記者の武器は取材ノートとペン(キーボード)である。これこそ「闘う記者」の真骨頂ではないかと思った。

大岡みなみさんのHPは、

http://www.geocities.jp/ookaminami/zakki2005-8.html



書 評(要約)

●[日本ジャーナリスト会議、機関紙「ジャーナリスト」10月号]

 ジャーナリスト運動の源のひとつは労働者としての闘いだ。著者の松沢弘さんも御用組合に叛旗を翻し、反リストラ産経労を結成。そのため産経グループで不当配転−解雇という攻撃を受け裁判闘争を闘っている。この本は12年に及ぶ闘いの記録であるとともに、特異なメディア企業、フジサンケイグループを知悉する著者のジャーナリズム論となっている。著者の斬新なメディア論によれば、日本社会には暗黙の位階制がありメディア業界も例外ではない。官界では財務省、経産省が上位というようなこの序列感覚で、新聞社では朝日が最上位、読売はずっと下、産経はさらに下だ。自衛隊派兵などに対する朝日の及び腰は民衆意識の深層変化の反映ではないか。権力機構が唯一相手にするのは、現体制の優れたイデオロギー装置である朝日新聞。民衆にとって朝日への関与と監視こそ最重要だと著者は説く。

●[週刊金曜日2005年10月14日号、No577]

 世の中は大概、青臭い正論を基盤に動いてはいない。「まともな労組を作って、会社を少しでも良くしたい」との「まともな」熱意は、どこまで通用するのだろうか。会社に属して生きていくしかない企業労働者として、組織のしがらみと向き合いながら、どこまで妥協しないでいられるだろうか。経営者は時に、社内に「異分子」が現われると必要以上に怯え、排除しようとするものだ。どこかに疚しいことがあればなおさらである。「一億総中流時代」が終わり、所得格差が広がる中、経営側、つまり支配者側と渡り合える「弱者の代弁者」の労組が果たす役割は、ますます強まっているはずだが、現状はあまりにも心もとない。その意味でも、松沢氏の闘いぶりは、日本の企業労働者の一つの励みになるはずだ。

[評者 ジャーナリスト・菊地正憲(元・北海道新聞記者)]

●[せいそう労働者2005年9月10日第891号]

 本書は、こうした解雇撤回闘争の克明な記録とともに、その背景としてのフジサンケイグループの暗黒支配の実態や内部の権力争いを明らかにしてくれる。さらに現在の日本のマスメディアの腰抜けぶりを、まっとうなジャーナリストとして鋭く批判する。おおいに共感した。松沢さんとは、争議支援の「けんり総行動」などで知り合っていたが、本書を読んで改めて、厳しい闘いの中で発する人間としての温かさを感じた。多くの仲間にぜひ読んで欲しい。

[評者 押田五郎(東京全労協議長、東京清掃労組組織部長)]

●[社会評論(小川町企画編集、スペース伽耶発行、星雲社発売)2005 Autumn No.143]

 経営再建の掛け声の下、会社の意を戴し組合員を抑えつける一方の超御用組合を何とか「普通の組合」にしようと奔走した著者が、組織内での努力の限界を感じ、新しく企業内組合の枠を乗り越え、マスコミ界初の横断的合同労組「労働組合・反リストラ・マスコミ労働者会議・産経委員会」(反リストラ産経労)を立ち上げてから十一年、著者自身への不当解雇処分を撤回させることを柱とする労働者の権利擁護の闘いが克明に報告されている。これにより、フジテレビを頂点とする「フジサンケイグループ」の労働者のみに犠牲を強いる前近代的、人権無視の経営実態が改めて白日に晒されたと言えよう。そして七一年から三十四年聞、ジャーナリストとして働いた体験を踏まえ、権力に媚びへつらうマスコミの現状を憂え、「なおも、ためらいを見せる形で、翼賛体制への屈服を、あと半歩のところで踏みとどまっている、イデオロギー装置・朝日に対して、意見を集中すべきだろう。さらに言うなら、メディア批判に代わって、個々の民衆意識の深層に直接働きかけ、権力そのものを代えるような行動こそが必要なのだ。私のささやかな抵抗も、そうした行動と方位を同じくしたい、と念じている」と自分たちの闘いを位置づけている。不安定労働と賃下げによって不況からの脱出をはかろうとする独占資本に対し、労働者側の反撃は余りに立ち遅れているが、本書が闘いへの励ましとして多くの人に読まれるよう期待したい。

[評者 太田雄(朝日新聞OB)]

●[パイプライン 全石油昭和シェル労組機関紙No.467,2005.9.30]

 反リストラ産経労委員長の松沢弘さんは、すごい人だと思う。数年前にビデオ映画の主役を務めたかと思うと、今度は単行本を出版した。題して、『フジサンケイ帝国の内乱』。副題は、「企業ジャーナリズム現場からの蜂起」となっていて、これだけでもセンセーショナル^だ。単行本といっても、約300ページの大作。 第1部4章の「企業ジャーナリズムの批判原理」

を読むと、昨今のメディアのテイタラクぶりの根底に横たわる世界と要因がはっきりと掴み取れる。経験で得た 知識と批判精神で、メディア業界に切り込んでいく文章には、説得

力があり迫力もある。松沢さんの批判精神は、まさに「カッティング・エッジ」と言ったら褒 めすぎだろうか。

[評者 辻新一]

●[サンデー毎日9月18日号]

 本書は日本工業新聞記者の著者が、フジサンケイグループという巨大メディアの内側から見た買収問題の本質を解説。同時にグループ内の抗争や、ともすればあらゆるメディアが陥る危険性をはらむ企業ジャーナリズムへの批判など、著者自身の体験をもとに21世紀のメディアのあり方を問う。

●[週刊文春9月15日号]

 世間を賑わせたライブドア対フジテレビの戦いの過程で、フジサンケイグループの闘争の歴史が明らかになった。同グループの元記者が実態をレポートする。

●[人民新報2005年9月5日]

松沢さんは、総行動などの場でつねに、「争議に勝って、一記者に戻り、労働者に敵対ばかりしている産経新聞を変えたい」とその思いを述べている。産経新聞はますますその極右路線をすさまじいものにしているが、改憲、アメリカの戦争政策の支持、反アジア・排外主義の産経新聞がどうなるかは、そこで働く労働者のみならず社会的に大きく影響する。巨大マスコミ資本との粘り強く闘いに共感を持つ労働者だけでなく、日本政治の考える多くの人にも一読を薦めたい。

●[労働情報8月15日・9月1日合併号]

 本書は具体的で面白い。ホリエモンとフジテレビの争いはもとより、悪名高き「産経残酷物語」や日枝久一派による鹿内一族の追放劇、フジテレビの前近代的な暴力的株主総会。そしてマスコミの本性にまつわるできごとの数々を縦横無尽に切り刻み、まな板の上にのせる。同業者の恥部は報道しないというマスコミ界の暗黙の合意が行

き渡っているからなのか、腰の引けたマスコミの力のない文体に慣らされた目には、著者の容赦なく本質を抉り出す筆致はまことに新鮮に映ることだろう。まっとうなジャーナリズムとはこうでなくっちゃ、と思わずうなずく一冊。そしてマスコミ界だけでなくあらゆる現場で呻吟する労働者への連帯の一冊だ。

[評者]村上茂樹(ジャーナリスト)

●[思想運動 2005年8月1日・15日合併号]

 「1960年代後半から70年にかけての学生運動を経験し、失意に陥り、就職後、一旦は「でもしか記者」「企業内ジャーナリスト」に甘んじたという筆者は、労組結成、反解雇闘争の中で言わば再び覚醒し、特に労働運動の重要性を痛感する。そのリアリティーに基づき世相を見つめた“マス・メディアの実体は、「情報、言説」という商品を扱って利益拡大を目指す企業に過ぎない”“日本が本格的な戦争に取り組むとしたら、それは、戦争の悲惨を知る世代が残る自民党ではなく、松下政経塾出身者の居並ぶ民主党によってではないか”“「民営化」という曖昧な言葉の本来の意味は「私有化、私企業化」であり、その使命は利益の極大化−銭儲けでしかない”などの言及は示唆に富み、教えられるものが多い。」

[評者]大西赤人(作家)

●[週刊東洋経済 2005年7月30日]

 「評者(斎藤貴男)が日本工業新聞(現紙名=フジサンケイ ビジネスアイ)に在籍していたころ、一回り上の先輩に、有名な特ダネ記者がいた。松沢弘、通称・デカ松さん(同姓で優しいチョロ松さんとの対比で)。新入りの若造にはちょっぴり怖い存在だった。あれから二十余年。デカ松さんはご用組合しかなかった産経グループにまともな労組を立ち上げて不当配転を強いられ、依頼、無能なくせに下にだけは強い経営陣と戦い続けてきた。『フジサンケイ帝国の内乱』(社会評論社)は、その戦いの記録である。グループの支配者はこの間に幾度も替わった。社員たちはその度に「王様は死んだ、新しい王様バンザイ!」の態度を取ったという。〈ここには、価値を生み出す主体としての労働者意識は、その欠片もない〉と嘆じるデカ松さんの思いはいかばかりか。」

[評者]斎藤貴男(ジャーナリスト)

●[がんばれ闘争団ともにGO! News No.54 2005年7月]

 「本書は痛快だ。ホリエモンとフジテレビによるニッポン放送の株争奪戦、悪名高き産経残酷物語やフジテレビの暴力的な株主総会の告発。そして企業ジャーナリズムの本質、マスコミの実態、フジサンケイグループの内実にまつわる事象を縦横無尽に切り刻む。ぜひご一読をおすすめしたい。」

●[連合通信特信版 2005年7月5日]

 「元産経新聞社記者の松沢氏が自らの経験を基にフジサンケイグループの非民主的な姿を描きつつ、企業にとって労働者や消費者とは何なのかを問う一冊。企業の社会的責任(CSR)が注目されているなか、時宜をえた出版です。」

リストラトップindexにもどる