2/11、大阪での「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪の集会に参加された京都の蒔田さんの感想

つらい話だが希望がわいてきた

京都の蒔田といいます。この4年間、京都で子どもたちの心に侵入する「心の教育」にがまんならなくて、できそうなことをみんなやってきました。自分の町で起こっていることが大きな流れの中で起こっていることを痛いほど感じて、「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」にも参加して全国の人たちとのつながりを手にすることができました。すべてのことの始まりは私の娘に襲いかかった君が代・日の丸の強制でした。この痛い経験で初めて自分たちの「内心の自由」というものの存在を知ったのです。

「君が代不起立」は、国会前や全国集会で顔を合わせてきた被処分の教員たち、ひとりひとりの日常の時間を感じ取ることができるすばらしい映像でした。

昨日2月11日、大阪での上映会の感想をお送りします。

「君が代不起立」は、予想以上のドキュメンタリーです。根津公子さんや河原井さんたちの語り口はおだやかで、私はこうしたいと淡々と語ります。子どもと丁寧に向き合ってきて、自分を大切するよう伝えてこられた。だからこそ「自分らしく生きる」のをやめてしまうと子どもに会えないか ら、できないことはしない。そんな静かな不服従を権力がどんなに恐れたか、逆に浮き彫りになっていきます。根津さんの3ヶ月に渡る停職中の校門前登校の一コマ一コマの映像は、胸に迫るもがあります。毎日校門前にたったひとり立って、「うざい」と吐き捨てていく生徒や警察に通報し続ける保護者にも「おはようございます」と声をかけ続けて、 何か言ってくる人には率直にまっすぐ語り続ける。根津さんの「校門前日記」がメールでリアルタイムで送られてきたときにも毎日驚きの連続でした。今回、まるで自分がそこに居合わせたようで、よけいな解説は一切無しで映像が持つ力をまざまざと感じました。

根津さんの生徒たちの発言もすてきです。こんな大人と出会えたことは、なんというしあわせでしょう。つらいドキュメンタリーなのに、「生きていることは、いい」と感じます。

 全国連絡会の集会や会議で顔をあわせてきた先生たちが主人公ということもあってか、昨年9月21日の東京高裁判決の場面は涙が止まらない状態。いつも全国集会の時、被処分者の先生たちが並ぶと、苦渋に満ちた中に輝きを感じ「ああ、人間の顔だ」と見とれて胸を打たれてきましたが、しんどすぎる現実の中で、希望を持って生きていく力が湧いてくる 作品です。24日の京都での上映会、ぜひたくさんの人に見てほしいですね。

 講演された河原井さんは養護教員で、ご自身も4人のお子さんのおかあさんだそうです。七尾養護学校での性教育バッシングから、たいへんな目にあってられるのですが、筋金入りのやさしさです。おかっぱで、おだやかなとてもいい声の方で、いつも藍染めのすてきな手づくりの服を着ているので、東京でのデモの時にも思わずそばに行ってしまいました。メールも携帯電話も ファックスもしなくて、ご自分で手書きのお便りを出しています。「がんばらない、あきらめない」というこれがまたかわいくて、ひと文字ひと文字が丁寧です。大阪の主催者の方が「文字も手書きだけど、話もそんなで、正気に戻るというか声を聞くだけで落ち着くんやね。」と、講演をお願い したそうですが大当たりです。「処分されると減給されるけど、殺され はしないし、今までの生活から少し貧乏になってもいいな、と切り替えると何か変わってきます。ほんとうに殺されてしまわないために」というコトバがとても印象に残りました。でも根津さんは停職3ヶ月で、ボーナスもなくなってしまうので年収は半額以下になっていると、交流会の時に聞きました。う〜ん、わたしにゃ、やっぱりできないかも。