●「人らしく生きようパート2」大阪連続上映会報告

 伝わった「本気の闘い」

 大阪では5月21日吹田75人、22日東大阪44人、枚方40人、23日堺82人と4箇所で計241人の参加で連続上映会を開催することができた。準備不足で当初何人来てくれるか不安が一杯であったが、いざふたを開けてみると事務局が予想していたより、はるかに多くの方の参加があった。新聞報道や、インターネットで見た人が参加してくれ、ほとんど満席の状況であった。

 各会場とも初参加者が2割から3割になり、アンケートの回収も多いところで4割の回収率になった。アンケートでは「『人らしく生きたい』とのみんなの願いを『人らしく生きる』闘争団の姿に感動した」「じぶんが今どう生きるか問われている。そのためには自分のできる事に、声を上げていくことが大事だと思った」「父親の生き方、仲間の闘いを子どもが知り、自分の生き方を考えている姿に共感した」「『パート1』に比べ闘いが地に付いている感じを受けた」「大学が資本の望む人材養成の機関になってしまっている。学生寮潰しという山形大の裁判闘争と重なっている」(20歳学生)など多くのアンケートの感想が集まった。映画を見た人は「何かしたい」「出来ることはしたい」「会員に入りたい」「闘争団の情報を知りたい」など積極的に求めている。

 なぜこのビデオが多くの参加者の心を打ったのか。それは闘争団の「あとのない闘い」「本気の闘い」の決意がよく伝わり、そのことに感動したからに他ならない。パート1が『国労冬物語』でパート2が『新たな出発』という副題のとおり、この3年間の原告団と家族の「内から外へ」(アンケートより)の闘いが共感を呼んだのだと思う。また闘争団家族の子どもたちが自分の親の闘いをきちっと受け止めることができれいることに多くの参加者が感動した。彼ら若者たちの置かれた境遇は特別のものではなく、多くの若者の状況である。このビデオはそれを見た多くの若者にも共感しうる素地が出来ているのである。

 3年前のパート1の上映会は手さぐりで始まったが、今回は前回作品の「250箇所、3万人」上映の財産がある。それを作り上げてきた地域の共闘がある。そこに依拠し自信をもって取り組めば、第1作以上のスピードと広がりを実現することは間違いないと確信した連続上映会であった。(大阪・K)

indexにもどる