パリ第7大学上映会に100人、海外での第一歩

2月28日にパリで上映会が開かれました。以下は、パリ在住の田代優子さんからのメール報告です。文中の「ポール」は、パリ大学教員で今回の上映会を企画をしてくれたポール・ジョバンさんです。(佐々木)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きょうポールの大学(パリ第7大学)で、「君が代不起立」の上映が午後6時から行われました。

パリ13区の新開発地域、新しいキャンパス(まだ工事中)で行われたため、学生以外は場所を見つけるのに苦労しましたが、100人以上が集まりました。大学の外部から訪れた日本人もいましたが、フランス人の大学1年生、2年生には日本語だけではわからないことも多かったと思うので、英語版を送っていただいて、とてもよかったと思います。ありがとうございました。

大学の時間割のため、上映後に質問や話し合う時間をほとんどとれなかったため、それぞれの反応についてはまだわかりませんが、ビデオプレスに直接感想を送るか、あるいはわたしのメールに感想を送るように言いましたので、追って連絡します。

学生からの質問は、どのくらいの教師が不起立したのか、東京都以外でもこのように教師が不起立で処分されたのか、立たなかった生徒も何かの形で処分を受けたのか、訴訟で勝ったのだから、これからマシになるのか? などでした。

また、きてくれた日本人の中に、ILOの仕事をしている人がいて、こんな教師の処分はILOに訴えるべきだが、その手続きをしているのかと聞かれました。

フランスの学生たちにはきっと、思いもよらない日本の現実だったと思います。ポールには教育基本法の改正(改悪)とからめて、日本の状況、卒業式を前にした教師たちに対するプレッシャーなどについて強調しておきましたので(ポールは教育基本法についてはあまり追っていなかったので、教基連のサイトにある資料などを送っておきました)、今の日本の危機的な状況があらためてわかったとおもいます。

とにかくも、初上映が盛況でよかったです。東京都知事がそういう人物だということも、こうした具体的な事実をフィルムで見ると実に生々しいので、貴重の資料です。

それでは、感想などがきたらまたご連絡します。ピアノ伴奏の最高裁の判決がああいうひどいものでしたから、こうした事実を海外にも知ってもらうことは大切でしょう。

それから、友人の連れてきた若い日本女性(29歳)の感想です。「日の丸や君が代がそんなひどい時代の象徴であることを、多くの若い日本人は知らない。だから、たとえば君が代が悪いと言われても、どの国にも国歌・国旗はあるのだから、それにかわるものを提案してもらわないと、ただこれはいやだ、ひどいと言われても、若い人にはネガティヴな反応だけだと受け取られ、建設的でないのではないか」

「多くの若い人は、君が代の意味もわからずに歌っている。それがそんな天皇崇拝だなんて思ってもみなかった。この映画の英語字幕をみてはじめて気がついた。そういう気持ちで歌っていると思われるのはいやだ」

と、今晩のところはこんな感じでした。

田代優子(パリ)