『郵政クビ切り物語』パリ大学生の反応

以下は、11月12日に埼玉県越谷市に開催された「地域から郵便局を考える会」結成集会に、パリ大学のポール・ジョバン教授がよせたメッセージです。『郵政クビ切り物語』の学生の反応なども紹介されています。なお当日の集会報告はこちらをご覧ください。


地域から郵便局を考える会結成を思って

昨年9月、郵政ユニオンの方は、亡くなられた越谷郵便局のMさんのお家まで連れて行って下さいました。お母様と弟様のお話を聞かせていただいて大変に感動しました。

昨年夏、フランスの郵便局の密使が越谷郵便局まで、調査見学に行って、「是非そちらの素晴らしい経営方式をフランスの郵便局に導入してもっと便利な高級サービスをお客様に差し上げたいと思います」などと。私はそれが怖いから、昨年の秋、フランスのラジオ放送に招待されたとき、この話しをもって、Mさんの命を奪ったJPSの恐ろしさを簡単に説明しようと努めました。私の説明が弱かったというか、周りがあまり関心をもたなかったというか、とにかくうまく伝えられなくて残念に思いました。

けれども、今年10月、私のゼミでは、松原明さんと佐々木ゆみさんの『郵政クビ切り物語』という記録映画をみせて、学生の反応からみて事情が変わったと感じました。と申しますのは、映画が立派にできていて、その中で越谷郵便局のJPS導入からMさんの悲劇まで郵政民営化の本当の、具体的な事情が紹介されていて、学生にはショックだった。やはりフランスでも、公共部門はますます深刻な状態が近付いていると皆が感じるようになってきたからでしょう。今、世界から注目を集めるパリの郊外で発生している若者の一揆は、学校、病院、警察交番と郵便局、あらゆる公共部門と社会福祉の人材削減、予算減らしが原因ではないかと思われます。このように考えている人は少なくない。保守的なテレビ局もこのような意見の報道を避けれらないぐらい、怒りが高まっています。

また、『郵政クビ切り物語』では、長い間、郵政公社と全逓の非人間的な政策と闘った組合員のやさしい姿勢がみられて感動しました。彼等が本当にサービスのいい郵便局を皆に与えるため、郵政公社のおかしい命令に反骨を表わした。人らしく生きようとしたベテラン労働者のやさしい、しかも粘り強い心。そして、労働組合の人は怖いやつだと思っていたゆうメイト・女性たちが、自分の権利を得るため、ユニオンのベテランに導かれて、闘いを習いはじめて、それを見た学生が「このような戦いがかわいい!」と言いました。可愛いたたかいなんて、やはり若者しか言えない言葉だなあ、と私は笑いました。

今後、越谷の皆さんも、地域から郵便局を考える会におかれて、かわいい、しかも強い反骨のある住民運動をやっていただきたいと思います。たたかいは考えから始まる。考えは闘争である。Mさんの闘争から始まって、その思考的たたかいを通じ、さまざまな社会問題が明らかになるのではないかと思います。皆さんと心を込めて、御成功を祈ります。

パリ大学教授 ジョバン・ポール