●『レールは警告する』をパリ大学ゼミで上映

こわいながら 期待していた映画

今日は、学生に『レールは警告する』をみせた後、ジャメル君が発表して、田代さんも参加してもらって、おかげさまでおもしろいディスカションできました。

私は『レールは警告する』初めてみたとき、今度日本へ行く時、成田空港から上野まで歩いていくしかないか、そのぐらい怖いと思った。ところで、まあ、僕の人生だけでしたらどうでもいいけれど、毎日、電車に乗るしかない皆さんのことを思うと、心配ですね。しかし、怖いという気持ちだけでしたら、面白い映画になれないと思います。それよりも、本当にいい映画です。今日、学生と一緒にみてまた強く思いました。

組合差別と安全性の最も重要な「因果関係」は、ものを言える職場の必要性、この映画ではとても印象強く、分かりやすく説明されています。命をかけて必要と感じます。例えば最後のシーンで、取材に応じた場合いじめが強くならないかのような質問に、運転士の率直な答えはこれを表わすと思った。

経営が歌う絶対安全論に対する、労働者がおかしいことはおかしいだと言える職場はいつ復活するだろうか。レールだけではなくて、あらゆる産業では、例えば、原発事故が起らないため、いつもあせちゃって自分の命をかけて作業しているフランスと日本の原発労働者も強くねらっています。だが、なかなかこれ実現してこない。

ものを言える職場は、学者が「労働者の参加型経営システム」と呼んでいるけれど、この映画に比べて、学者の理論はつまらない。映画では、学者やイデオローグなどの押し付けみたいな表現ではなくて、現場の肉声、しかも大人しく、静かな説明を通して「労働災害」と「事故」の緊密さを身体的に分かる。例えば、作業現場をリアルに感じさせる夜勤レール交換のシーンや、適当な質問に答える孫請けのベテラン労働者と若い労働者。

または、『人らしく生きよう』と『郵政クビ切り物語』と同じく、人間性の溢れたシーンもあって(例えば、山村弘さんを思う歌は)、本当に立派にできた映画だと思います。

来日したデビッドさんの発言も印象的です。労働者の国際連帯を作れる表情でした。

ちなみにケンローチさんはこの映画もみて欲しいですね。彼はまたきっと興味深くみて、高く評価するでしょう。

私の研究所で労災問題を研究している仲間たちにもみせたいと思います。私はますます佐々木さんと松原さんのファンになったんだなあ。

ところで、この映画を最もみて欲しい方は、何方よりも、尼崎「事故」の被害者と遺族の方ですね。関西での上映の企画はありますでしょうか。もしこの映画をみたら、JR西日本を刑事裁判で訴えような気持ちになるかもしれませんね。

ポール ジョバン

2005年11月15日、パリにて