●「労働情報」(2000年7月15日号)

 同紙は月2回発行。年間購読料は9800円。→TEL03.3288.2193。「労働情報」編集部の了解を得て以下転載いたします。

  

 未来を切りひらく労働者魂

 『人らしく生きよう−国労冬物語』評

             木下 昌明

 わたしはこのドキュメンタリーのつくり手、松原明と佐々木有美とは古い知り合いである。小川町シネクラブというところで、映画を見る側から検証していく鑑賞運動を一緒にやっていたからである。そのうち二人は、これをバネに自分たちも作りたいと、国鉄分割民営化で労使がきびしく対決している現場に押しかけ撮りはじめた。最初は8ミリフィルム、ビデオが普及するとビデオで。その結果、第一作の『抵抗』(86年)から最近の『背面監視』まですぐれてアクチュアルな映像が生まれた。いずれもたたかう労働者に密着してとらえたものばかりで、これは既成のテレビや映画がなしえない取材姿勢であった。

 もちろん、二人は国鉄問題以外にも作品を作っている。だが地道に全国をかけまわって持続して撮りつづけたのは、やはり国鉄労働者---それも当局に妥協し屈服した動労ではなく、妥協を拒否し、抵抗してリストラの対象にされた国労に所属する人々のたたかいだった。その意味で、こんどの長編は二人の制作活動の集大成ともいうべき一本となろう。

 ここには、三人の労働者が核となって登場している。一人は、横浜市の弁天橋電車区で運転士をしていた佐久間忠夫。もう一人は新宿保線区で保線労働者として働いていた山田則雄。さらに一人は北海道の留萌客貨車区で車両検査の仕事をしていた大谷英貴。同じ国鉄でも職場も職種も年齢も異にするかれらの労働と抵抗---それゆえに当局から追いつめられていく過程がそれぞれ描かれている。そして、それと重ねて、戦後の国鉄労働運動史にまで視野を広げてふり返りつつ、まるで色ちがいの糸をより合わせるように国労のたたかいの歴史をつむいでいく。それゆえここには、個々の労働者とその家族が歩んできた生活史ばかりか、そのかれらの生き方とは切っても切れない組合組織の変転するさまが描かれている。同時にそこに、権力と攻めぎあい、敗北に敗北を重ねている労働者の最前線の赤裸な姿がとらえられている。それはいまの日本の労働者大衆がおかれている縮図でもある。

 映画の中ごろ、時の首相中曽根が、NHKのインタビューに応じているシーンの挿入がある。そこで中曽根は、国鉄の分割民営化はたたかう労働者の牙城となっている国労つぶしにあったこと、それを崩壊させてたたかう組織を骨ぬきにすることにあったと、事もなげに語っている。してやられたわけだ。その点、映画をみれば明らかなように、いま労働者は、国労ばかりでなく、「冬の時代」を迎えている。

 しかし、かつてマル生(生産性向上)運動反対でたたかった国労の詩人濱口國雄が、自分たちの姿を冬に咲くさざんかの花になぞらえてうたった詩句---「あられにたたかれきびしいすがたで さいています」をわたしは想起する。ここにはそういう人々が描かれているからだ。かれらの生き方をとおして組織の中で生きることの大切さがうたわれている。そして、このドキュメンタリーの何よりの魅力は、そういう「あられにたたかれ」ても「うすべにの可憐な色」で咲いている労働者魂に光をあてたところにある。それこそ未来を切りひらく原動力なのだから。 

          (映画評論家)

index にもどる