●ヒューマンドキュメントを超えて

リストラ時代への指針「人らしく生きよう、国労冬物語」

日本ジャーナリスト会議(JCJ) 保坂 義久

 人間にとって最も興味のあるのは人間であるという。社会問題を扱ったドキュメンタリーが、得てして人物に焦点をあてたヒューマンドキュメントの形をとるのは、そのほうが見るものの理解や共感につながるからだろう。

 国労の長い闘いを描いたビデオドキュメンタリー「人らしく生きよう、国労冬物語」も、仲間を裏切らず闘い続けている3人の国労組合員を中心に構成されている。    

    民営化以前からの組合攻撃

 この作品は1986年から取材されているが、さすがに国鉄分割民営化以前は組合員の昔語りになる。3人の組合員の一人、佐久間忠夫さんは鶴見線の運転士だった。山田則雄さんは新宿の保線区員。大谷英貴さんは留萌で車両検査をしていた。それぞれ労働現場で成長し、仲間と活動してきた。民営化の前から国鉄当局は管理強化と組合弱体化を狙い、特訓を受けた中間管理職を職場に送り込んできた。

 その管理職の特訓風景(当局撮影のフィルム)が取り入れられている。おそらくは訓練の実を誇示するために撮影されたのであろうその映像は、カルト教団のマインドコントロールじみている。「点呼の時に大声を出せ」と受講生を執拗に攻撃する。自発性や創意、職業への誇りから生まれる責任感とは無縁の人間像や職場の雰囲気を、管理当局は目指しているようだ。民営化以前から労組への攻撃には根深いものがあり、それは国鉄の「封建的」体質と関わっていることが、3人の語りを通じてわかって来る。

    レッテル張りにマスコミも加担

 しかし、87年に国鉄は分割民営化された。作品はその間の社会情勢、組合の動きなどを詳らかに語らない。その代わり、民営化を推進した臨調委員長の土光俊夫氏の質素な生活を描いたNHK番組や、総評の中核、国労解体を自慢する中曽根元総理のテレビインタビュー場面が織り込まれている。

 マスコミによって、分割民営化を推進する土光氏は質素なイメージが喧伝され、他方、国鉄労働者とくに国労組合員は権利ばかり主張する怠け者のレッテルが貼られた。

 こうしたマスコミの単純化し偏った報道が、新会社を作って組合差別の再雇用をするという国家レベルの不当労働行為に道を開いたといえるだろう。

 後半にある国労闘争団家族の言葉は、共犯であるメディアの罪深さを示している。「夫が再就職しようとしても、国労の組合員は怠け者だというイメージが広まって、どこでも相手にされなかった」

    現在も続く職場差別

 作品では大会の映像などを用いて分割民営化以降の国労運動の流れが描かれる。3人の労働者の現在も伝えられる。大谷さんのいる留萌の闘争団は「ワコーレるもい」という労働者協同組合を結成し食用油の廃油から石鹸を作ったり、ホタテの産直をしたり、水道の検針を請け負ったりして生活の資を得ている。

 山田さんはコンクリートの枕木にボルトを打ち込む作業だけという差別職場に回され、一番年配の佐久間さんも人材活用センターに入れられた。

 差別職場では他の職場にはない点呼が行われ、労働者が他の職場では行っているのかと質問すると、管理者は「不規則発言を現認しました、注意します」と紋切り型の発言をする。こうした注意が積み重なると減給される。組合員へのいじめに類する攻撃は現在も続いている。もちろんこんなシーンは撮影できない。音声が録音されているのだ。

   「私たちの人生を勝手に決めないで」

 3人の労働者のインタビューを中心に、むしろ淡々と国労闘争を描いてきた作品は、後半になり劇的な場面が続出する。2000年5月末の自民、社民、公明、保守による4党合意を受けて国労幹部が妥協を図り、JRに組合差別の法的責任はないと認める条件での和解案を出してきた。

 JRの責任を問わないのでは、今までの闘争が無意味になる−。7月1日の国労臨時大会には闘争団家族が詰めかけた。機動隊に守られた執行部と闘争団の押し合い。会場での討議と混乱。カメラは歴史の瞬間を切り取っていく。

 闘争団家族の藤保美年子さんは演壇に上がって発言する。「JRに夫を雇用させるため、責任を認めさせるために私たちは闘ってきた。ここでJRに責任なしと認めて、私たちの14年間はなんだったのか。私たちの人生を勝手に決めないで欲しい」 

    描かれていないものも

 この「人らしく生きよう 国労冬物語」はビデオ版として昨年に完成した。その後に4党合意があり、国労臨時大会があり、それらのシーンを加えて再編集し、今回の劇場公開版が完成した。闘争団家族が前面に出てきたこの臨時大会を加え、作品はよりダイナミックな人間のドキュメントになった。

 ドキュメンタリーとしては、多くのことが捨象されている。闘争団と肩を並べた視点によって描かれているのは、臨時大会での機動隊と組合員や家族との攻防だけではない。

 両論併記の報道を求めるのではないが、国労執行部がなぜ妥協したのか。政党との関わりがどうなのかは描かれない。国労闘争団や家族の苦労やその誠実さが十分に伝わるだけに、彼らの人格を称揚して済ませる向きがないともいえない。どう見ても組合闘士と見えず、実直そうな3人の登場人物を見て、私も「仲間を裏切れない誠実な人ほど政治に翻弄されるのだなあ」との安直な感慨で自分の気持ちを処理しそうになる。

 もとより国労攻撃と差別はそれほど表層の問題ではない。

    この国家的不当労働行為

 戦前から続く巨大国営企業、国鉄は時代変化に取り残された旧体制だった。その改革はしかし、労働運動への攻撃という側面を色濃く持ち(作品中で中曽根元首相はとくとくと認めている)、国の交通政策を抜本から変え、積年の赤字を解消するものでは決してない。(清算事業団の債務問題は解決の端緒もない)。仮に国鉄分割民営化が国家政策として合理性のある妥当な判断だったとしても、それは組合員に対する差別的な扱い・解雇という国家規模の不当労働行為を免罪しない。そうした違法行為により正当性の損なわれた国家に、本当の意味の改革は望めない。予想されるのは既得権とそれを清算する矛盾のしわ寄せをどこに回すか、新たな利権を求めてどう立ち回るかという「小政治」だと思える。

 国労闘争団と家族のJR不訴追の形の和解の拒否は、自らの人生の意味と尊厳を求めるものであると同時に、この国の無責任の体系を問うものだ。

 その意味で、「闘う人ほど人らしく生きられる」という歌が流れるこの作品のヒューマンドキュメントは、張り扇の音がする「プロジェクトX」の人間賛美と違い、強い社会性を持っている。

 これからリストラはますます盛んになり、会社の「旧体制」を改革してリストラを断行する経営者をマスコミはもてはやすだろう。失業者の苦難も哀話や美談に仕立てて情緒的な受け止め方を読者・視聴者に強いるかもしれぬ。

 そんな時代にこの作品は、ヒューマンなものには社会的な意味合いがあるとメッセージし続けていくだろう。

人らしくトップindexにもどる