「JRに人権を」−映像でたどる国鉄闘争 1
「統一の旗」(98年4月17日号)所収
国鉄が分割・民営化されて十一年がたった。不採用になった国鉄労働者は、地元JR復帰を求めて今もなお闘い続けている。彼らはなぜ解雇されたのか。その怒りと闘いは何に向けられているのか。本シリーズでは、とくに国鉄時代を知らない若い読者のために、国鉄闘争の原点とその闘いを貫く思想を映像を通してたどっていく。
第一回は『JRに人権を!−国労闘争団の歩み−』(企画・国労闘争団全国連絡会議、制作・ビデオプレス、九六年、十六分)。
★ ★ ★ ★
「教えてください。なんで首切られたのか。明日からどうすればいいのか。教えてくだ
さい」。一九九〇年三月三十一日、北海道・音威子府(おといねっぷ)。解雇を通告する管理職に労働者たちが詰め寄る。
彼らは、その三年前、新会社に採用されず清算事業団と呼ばれる施設に押し込められた。仕事を全く与えられず、多くの労働者が退職に追い込まれた。最後まで残った全国で千四十七人の労働者がこの日、再び解雇されたのだ。
家族も怒りをぶつける。「子どもたちに分かるように話して。明日からお父さんお金持って来ないんだよって言ったって、子どもたち分からないんだわ」。管理職は、申し訳ないの一言でただうなだれるだけだ。
分割・民営化に際しての国労組合員に対する嫌がらせは熾烈を極めた。「あんたは意識改革せんことには新会社に行けません−そればっかりです」(筑豊闘争団員)。意識改革とは要するに国労を脱退することだ。「両親、兄弟、仲人、あらゆる人を使って脱退させた。元職場は(八六年)十一月までにみんな脱退した」(鹿児島闘争団員)。二十一万人いた国労組合員はこの時期、半分以下に減った。
◎私たちは生き証人
職場は荒廃し、雇用不安の中で自殺者が相次いだ。紋別闘争団員が語る。「国労だけでなく管理者や他組合も含めて百五十人以上が自ら命を絶っている。仕事を教えてもらった先輩・青年部運動を一緒にやった仲間も。人間として扱われていなかったこの事実を俺らは生き証人として最後まで追及していく」。彼らの闘いは人間としての生きざまを取り戻す闘いである。
千四十七人は全国三十六の闘争団を結成し、解雇撤回をめざす。その闘いを資金的に支えているのが物資販売活動だ。国労生活事業センターでその活動を担う稚内闘争団員。「私は保線上がり。鉄を相手にしていたのが、今度はお客様と品物相手。注文取りから納品書作成、発送と毎晩一時、二時まで不眠不休でした」と振り返る。同じく博多闘争団員は「何が支えか」と聞かれて「汚名を晴らしたい。一歩この運動に踏み込んだ以上、中途半端にやめたくない」と答えている。働く者の尊厳を貫き通すこと−その誇りが長期にわたる困難な闘いの根っこにすわっている。
◎元の職場に戻る
広がる共感と連帯が彼らにとって何よりの励みだ。上京した紋別闘争団の家族が語る。「東京の行動に出てくると、本当にたくさんの人が応援してくれてる。それを見たら、当事者の私たちがくじけるわけにはいかない」。その支援を受けて、千四十七人の闘いは勝利を手にする決戦の段階に入っている。「私たちは何としても勝ちたい。元の職場で仕事をしたい」と訴える東京闘争団員。札幌闘争団員も「闘争団に残って、つらいけれどよかったと思う。JRに戻って働ける年齢のうちに解決させるよう頑張る。JRの地に足を踏入れなければ気が済まない」と闘志をかきたてる。
仲間を思い、家族を思い、労働者の権利を断じて譲り渡すまいと闘い続けてきた闘争団。そのひたむきな姿と揺るぎない確信に触れれば、誰もが「絶対に彼らを勝たせなければ」と決意を新たにすることだろう。
(統一の旗 TEL06.934.8512 FAX06.934.8112 週刊 年間購読料8千円)
連載・映像でたどる国鉄闘争2はこちらへ
index に戻る