「人らしく生きよう−国労冬物語」
第6回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞

 市民の基金によって設立された「平和・協同ジャーナリスト基金」(発起人/中坊公平・白井厚など)の2000年度の奨励賞に「人らしく生きよう−国労冬物語」が選ばれた。12月8日、日本青年館で受賞式があった。
 映像部門の選考にあたった鎌倉悦男さんは「国家権力によって組合が解体・分断され人間の心が切り刻まれていく過程が見事に描かれていた。またそうした攻撃に負けないで闘っている労働者の姿に感動した。国労問題と日本社会とのつながりをもっと押し出した演出・編集の工夫がほしいという意見もあったが、一方素朴で淡々と描いたところがこの作品のよさでは、という意見もあった」と述べた。いずれにしろ、3人の映像審査員が一致して「人らしく生きよう−国労冬物語」を推薦したという。受賞後のパーティでも、国労問題は大きな関心事になっていた。この賞はたんにビデオプレスに与えられたものでなく、14年闘い続けている国労闘争団一人ひとりへ与えられたものだった。

(以下は同基金が発表した文書です)


 第6回平和・協同ジャーナリスト基金賞の決定と選考経過

2000年12月8日 平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF)

 

 平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF)は、反核・平和、人々の協同・連帯を推進するための報道に寄与したジャーナリストらを顕彰するために市民の寄金によって1995年に設立された団体(代表設立発起人、中坊公平・元日本弁護士連合会会長、白井厚・慶応大名誉教授ほか)です。このたび、第6回の顕彰をさせていただくため、候補の作品(原則として99年11月以降に発表されたもの)を募集したり、基金会員に推薦を依頼したところ54点が集まりました。選考の結果、下記のように決まりました。

◆第6回平和・協同ジャーナリスト基金賞(1点)

  東奥日報社社会部次長、斉藤光政氏の青森県・三沢基地に関する連載記事「解かれた核の封印」

◆第6回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞(6点)

  ◇エフコープ生活協同組合(福岡市)の「聞き書きによる被爆体験証言集−つたえてください あしたへ」T〜Yならびに英訳版T

  ◇フリーライター、鶴文乃さん(つくば市)の「ところてんの歌」(中央出版社)「明日が来なかった子どもたち」(サンパウロ)など一連の作品

  ◇信濃毎日新聞社記者、中村賢二氏の「その時、自由を語った---安曇野 三人の反戦者から」「混迷の時代を生きる」などの連載記事

  ◇日本放送協会の「NHKスペシャル 空爆の下の対話・インターネットが記録した戦争」(2000年8月13日放映)

  ◇ビデオプレス(東京都)企画・制作の「人らしく生きよう−国労冬物語」

  ◇画家、葉祥明氏(東京都)の絵本「あの夏の日」(英訳・長崎市。自由国民社)

 

 選考には、大谷正夫(日本生活協同組合連合会参与)、鎌倉悦男(プロデューサー・ディレクター)、菅野正純(日本労働者協同組合連合会副理事長)、小林佐智子(映画プロデューサー)、坪井主税(札幌学院大教授、平和学)、前田哲男(東京国際大数授、軍事評論家)、山谷哲夫(ドキュメンタリー監督)、由井晶子(元沖縄タイムス編集局長)の8氏があたりました。

 

 54点のうち映像関係は17点でした。

 ■活字を中心とするものでは、基金賞1点、奨励賞4点が選ばれました。

 まず、選考委員の諸氏が一致して基金賞に推したのは、東奥日報社社会部次長、斉藤光政氏の「青森県・三沢基地に関する連載記事『解かれた核の封印』」でした。これは、2000年1月から5月まで東奥日報紙上に連載された記事で、東西冷戦下の1950年代後半から60年代にかけ、米軍・三沢基地に核爆弾投下部隊が駐留し、投下訓練を繰り返していたことを明かにしたもの。日本人にとって極めて術撃的な事実だが、選考委員からは「日本への核の持ち込みをめぐって日米両政府間に密約があったことは、すでに沖縄を舞台としたケースなどで明かにされているが、本土の米軍基地でも有事の際には核の持ち込みが想定されていたことを明かにした意義は大きい」「非核3原則の虚構が、東北の一角から暴き出された」「米空軍の機密文書入手と当時のパイロットへのインタビューという、極めてオーソドックスな手法でその事実を裏付けたのは見事というほかない」といった賛辞が相次ぎました。選考委員の前田哲男氏は「綿密で辛抱強い取材に脱帽する」と述べました。

 奨励賞となった、エフコープ生活協同組合の「聞き書きによる被爆体験証言集」は、生協組合員による原爆被爆者からの聞き書きをまとめたもの。こうした活動は全国各地の生協によって始められましたが、エフコープの場合はすでに7年目に入っています。その継続性に高い評価が寄せられました。海外に普及すべく、英訳版を刊行したことも評価されました。「若い人に読んでもらいたいと、漢字にルビをふっているのもいい」という意見もありました。

 やはり奨励賞となった、鶴文乃さんの一連の作品も、その息の長い継続的な仕事に賛辞が集まりました。その一連の作品は、長崎の原爆被爆をテーマとした童話で、「ところてんの歌」は英訳、仏語訳され、諸外国で読まれています。そうした国際的な広がりも注目されました。「明日が来なかった子どもたち」は、原爆被爆を単に被害の立場からだけではなく、加害と被害の両面からとらえようとしている点が評価されました。

 同じく奨励賞の信濃毎日新聞記者、中村賢二氏の同新聞紙上における一連の連載記事は、

98年から始められたもので、今も継続中。テーマは「言論・出版・思想の自由」「反戦」「特攻」「憲法第9条」「日の丸・君が代」など多岐にわたり、今日の日本の政治状況と国民の思想・精神状況を明かにし、日本社会と日本人への静かな警告となっています。選考委員会では「日本の現状を多面的に分析しているのは敬服に値する」「戦時下に『暗黒日記』を書いた信州出身の思想家・清沢冽の思想と生き方を再吟味し、その現代的意義を明かにした功績は大きい」とされました。

 葉祥明氏の「あの夏の日」は、絵と文で長崎原爆を描いたものです。長崎市からの依頼で作成したとのことですが、その絵に選考委員はみな「素晴らしい」と感嘆の声をあげました。「悲惨な事実を描きながら、その絵は決して悲惨な感じを与えず、むしろ、美しすぎるほどだが、そのことがかえって原爆の恐ろしさ、残酷さをイメージさせる」とされました。文にも英訳がついていて、そのイメージ性の豊かさと併せ海外に被爆を伝えるうえで格好の材料となるのでは、とされました。

 そのほか、鈴木賢士氏の「韓国のヒロシマ」(高文研)、東大作氏の「我々はなぜ戦争をしたのか」(岩波書店)、中村尚樹氏の「名前を探る旅」(石風社)などが最後まで残りました。さらに、白井厚監修「共同研究 太平洋戦争と慶応義塾」(慶応義塾大学出版会)、楠裕次氏の「ノモンハン」七部作、女優・吉永小百合さんの長年にわたる原爆詩朗読活動などに賛辞が寄せられました。

 

 ■映像関係では、映像の時代といわれるだけあって推薦・応募作品が例年になく多く、17点にのぼりましたが、結局、2点が特に傑出しているとして奨励賞に選ばれました。

 「NHKスペシャル 空爆の下の対話・インターネットが記録した戦争」は、NATOによるユーゴへの空爆下、ベオグラードの女子学生が空爆下の生活をインターネットで世界に発信し、これに対し世界各地の市民が感想や反論をこれまたインターネットで送信し、対話が実現。その模様や当時の対話参加者を各地に追ったドキュメンタリーですが、「NHKの機動力が発揮された力作」「インターネットによって世界の人々が国境を越えて対話できること、そのことが平和につながってゆく可能性を示唆した作品」「インターネットが人を変えることができることを示した作品」といった賛辞が寄せられました。

 ビデオプレスが企画・制作したビデオ「人らしく生きよう−国労冬物語」は、国鉄が民営化した際、JRに採用されなかった国労組合員の闘争を追ったドキュメンタリーですが、「14年間にわたって撮り続けた、その継続的な努力に敬服する」「これを伝えたいという強烈なメッセージ性がある」「技術的に高いとはいえないが、労働者の闘い、生活がにじみ出ている」とされました。

indexにもどる/「人らしく生きよう」のMENU