映画「国労冬物語」

川原諄子 (アクト新聞・170号 2002.5.28に掲載)

 映画「人らしく生きよう−国労冬物語」を見た。1987年の国鉄分割民営化で解雇された国労組合員のその後と、今なお隔離職場で働く国労組合員を記録した映画だ。

 私は、「労働組合」にあまり好感を持っていない。労働組合が強かった頃、身近な人で、結構大きな労働組合のリーダ的存在で仲間をよく引き連れていた人が、生活者としては、まるで子供で自立していない人が居たせいだと思う。4党合意を聞いた時、『ひどい』とは思ったけど、驚きもせず、「自分を守る」、「仲間を守る」、「組織を守る」、ということが、頭の中をぐるぐると回っただけだった。

 今回、この映画を見て、労働組合を抜きにして、ただ大きな強い力と人間の尊厳をかけて闘っている個人がここにも居るんだと思った。

 職場で点呼されても「はい」とは言わない場面がある。今日も、山田さんは、点呼拒否で「業務指示違反」として賃金カットされているのかと思うと悔しくて涙が出る。点呼されたら、「はい」くらい言ったげたらいいやんと思ってしまう私は、そこまで緊迫した関係になった経緯を知らないからか、職場で点呼されたことが無いからか、私自身が組織に組み込まれているからか。点呼を些細なこととして、笑って受け入れているうちに、戦争にも笑って協力してしまうんだろうか。今、私の職場で強制点呼が始まったら、私は「はい」と言うだろうか。映画の中の『♪会社の中のあなたを子供に見せることができますか?♪』と歌う声、「強制点呼」している人に静かに聞いてもらいたい。私の職場にもこの言葉を聞いてもらいたい人が居る。「長いものには、まかれろですよ。」と臆面もなく言う30才、子供にもそう教えているのか。『♪長いものにはまかれるしかないのだと人生を決めつけているあなた、闘う人ほど人らしく生きれることを知っていますか♪』「何をそんなに力んでるんですか?」と彼は一笑に付するだろう。でも、映画の中の山田さんは決して力んでない。優しい笑顔を私にむけてくれる。

 私の会社の社長は、「給料は、生活給ではなく会社での仕事に対する対価なんだ」という。扶養家族の居ない私も、身の回りの世話を全部してくれる人(奥さん?)が居る人と同じ仕事をして、なぜ彼には扶養手当がつくんだろうと疑問に思う。でも大谷さんは、解雇された仲間とほたての行商や水道検針、せっけんづくりなどで収入を得、仲間の家族とともに生きている。私は、職場の人の家族と会った事も無い。人との付き合いが苦手で、それでも、少しのお金と自由さえ有れば、私は生きていけると思ってる。でもそれを奪おうとする大きな強い力が迫ってきた時、たぶんひとりの力や意志なんて弱く簡単に踏み潰されてしまうんだろうな。上映会に現れた大谷さんは飄々としていて素敵だった。

人らしくトップindexにもどる