心揺さぶる「国労冬物語」 林田英明(北九州市)(「草の根通信」2月号より。同誌は作家・松下竜一氏が発行する月刊ミニコミ誌)
ドキュメンタリー映画は、登場人物が生きているかどうかがカギだ。昨年11月、東京・東中野のミニシアターで見た「人らしく生きよう−国労冬物語」。これは、心を動かす1本だった。
主な登場人物は3人の鉄道員。佐久間忠夫さんは撮影時68歳。14歳で国鉄に入社して鶴見線の電車運転士を25年。定年を1年前にして解雇された。山田則雄さんは同51歳。新宿の保線現場から外され、ホームの売店に10年。今は隔離職場に配転されている。大谷英貴さんは同43歳。元車両検査係。解雇され、北海道留萌で仲間と仕事作りをしながら闘争中。イデオロギーに凝り固まった闘士といった風情はなく、隣近所のおじさん、お兄さんに感じられる。3人は激することなく、これまでの道をたんたんと振り返り、これからの闘争を静かに展望する。もちろん、画面に出ていない部分もあるだろうが、解雇に対する怒り、生活への不安、家族の苦闘が十分にじみ出ている。
1987年の国鉄分割・民営化は、国鉄労働組合を的に絞っていた。当局との妥協を最後まで拒否した最大労組だったからだ。分割・民営化とは、いったん全員を解雇し、別会社をつくって自分の言うことを聞く者だけ採用するシステムである。当時、リストラという言葉はなかったが、この国鉄方式はその原点となった。JR発足時、1047人が不採用となり、そのうち国労組合員が966人に上った。この3人も、あるいは国労を脱退していればJRで採用されたかもしれない。「なぜ彼らは国労を辞めないのか」。制作者の松原明さん(51)と佐々木有美さん(49)がカメラを回し続けた理由はそこにある。立ち入り禁止区域をまたいで、2人は隔離職場にも入っていく。節目節目で撮りためた映像が、15年の歴史の重みをもたらした。不当労働行為のデパートといわれた当時のいじめと差別をカメラは告発していく。不毛な点呼強制の隠し録りは、こっけいなやりとりながら、処分の現実を、見る者に冷たく伝える。組合つぶしの成功を誇らしげに語る中曽根康弘首相(当時)の映像も挿入されている。「国鉄労働者は怠け者」という当時のマスコミキャンペーンも、権力側の情報操作の手のひらの上で繰り広げられた。JRのクリーンなイメージだけが広がる一方での、偏見の増幅と残影。人権という言葉がむなしい。こうして、当時20万人だった国労組合員は現在2万人台に激減していく。
東京での2週間の上映には1800人を超す入場者があった。200に上るアンケート中、「もう少し引いて国労本部側の意見を」という注文も見られたが、大多数は「心を揺さぶられた」「本当の人間の顔を見た」という種類の感動である。そして若者の率直な感想が目につく。
「国労の運動はもう終わったと思っていた。そして、労働運動はなんとなくうさんくさいと思っていた。うまく言えないが、これは現実問題なんだと思った。国鉄とJRの国労組合員への接し方はひどい。正しいことを正しいと言う人々が首を切られるのは本当に悔しい」(21歳、女子学生)
「まじめに働いて、まじめに生きている人の生活が守られていかない社会に対して、国に対して、絶望と怒りを感じた。こういう不当なことを許さない、正義が中心となる社会をつくっていきたいと思った」(16歳、男子高校生)
松原さんは言う。「口コミでの広がりが大きい。若い人は、内容の事実に驚いている。就職できないのではという不安からか、社会の動きに敏感なようだ」。佐々木さんは「知らなかった、の声が多い。解雇されても助け合い、人間としての誇りを失わず、ちゃんと生きていけるところにすごさを感じている」と感想を総括する。国労問題は、自分の問題なのだ。
今年4月を迎えれば、分割・民営化から丸15年となる。松原さんと佐々木さんは現在、「国労冬物語」の全国上映運動に取り組んでいる。松原さんは「バブルに浮かれた日本の中で光っていた日本人もいる。この闘いが、勇気と希望のシンボルとして受け止められた」と話し、全国100カ所を上映目標にして追い込みにかかっている。
上映希望やビデオの問い合わせは「ビデオプレス」=〒173・0036東京都板橋区向原2の22の17の403(電話03・3530・8588 ファクス03・3530・8578▽電子メールMGG01231@nifty.ne.jp▽http://member.nifty.ne.jp/videopress/)。