「国労冬物語」に広がる共感

   林田英明(北九州市)

                   「草の根通信」5月号から転載

 「人らしく生きよう―国労冬物語」の自主上映が全国で開かれている。九州では皮切りとなった大分市でも、映像の持つ力が観賞者を圧倒した。

 3月10日、大分文化会館で開かれた2回の上映に180人が入場。共催した大分県国鉄闘争に連帯する会と「週刊金曜日」大分読者会は、当初の予想を超える盛り上がりに驚き、隣県からの参加に喜びを隠さなかった。4月21日、北九州での上映会にも174人が参加。解雇され、差別を受けながらも初志を曲げない鉄道員とその家族を描いた100分のドキュメンタリーに、多くの人が胸を熱くした。

◆松下竜一さん、熱いあいさつ

映画終了後、全国自主上映運動の呼びかけ人の一人である作家、松下竜一さんがあいさつに立った。体調は芳しくなかったが、中津から近い会場だけに無理をして来られたようだ。しかし、マイクを握ると表情は一変する。

 まず、中津での豊前火力発電所建設反対運動の中で孤立していく自分をさらけだすことから切り出した。当時の市民が巨大開発に期待し、電化生活に浴しているために何も言えず、差し止め裁判に同志と7人で訴えても組織や弁護士から手を引かれたことを振り返った。「地元であらゆる組織から排除され、市民の大半から嫌われた。2年前、『豆腐屋の四季』で模範青年ともてはやされていたのが『お前なんか出て行け』『あれは過激派だ。売名家だ』となじられた」という。それでも反対運動の旗を降ろさなかった理由は何か。「自分の言っていることは間違っていない。必ず私の進む方向に行くしかない。こんな巨大な環境破壊の計画が実現するはずがない」との信念と確信だった。この思いが「国労冬物語」の問いかけるメッセージに通底するのだろう。「そう思っている以上、自分を曲げられない。孤立しても、同志が少数であればあるほど裏切れない。自分が抜けたら後がどうなるか……」。松下さんはそう続けて、最後に「裏切らなかったことが自分の支え。この映画を見た時の熱い共感は察していただけるだろう」と、よどみなく語り終えて、会場の大きな拍手を呼んだ。

◆出演者のナマの声は重く

 映画の詳細については草の根通信2月号9ページで紹介したので、今回は大分の上映終了後に開かれたシンポジウムの中身を報告する。パネリストは4人。制作・監督の松原明さんを司会にして、出演した大谷英貴さんと佐久間忠夫さん、そして国鉄改革の問題を追及しているジャーナリストの荒木健次さん。現場のナマの声は、やはり重く響く。

 北海道留萌闘争団副団長の大谷さんは45歳。「映画の出演が大変気恥ずかしい。全国的にあまり有名になりたくないけど」と笑わせながら家庭の問題に入っていった。

 1987年、国鉄を不採用になった時、父から「お前が国労(国鉄労働組合)を抜けなかったのが悪い」と責められた。しかし大谷さんが「親父から『人をけ落として生きていけ』と教えられたことはない」と反論すると黙ったという。妻と子ども2人の生活を壊したのは誰か。地域で孤立させられる肉親の会話は、JRのクリーンなイメージしか国民に伝わっていないだけに身に迫る。職場復帰を目指す大谷さんは「5年前に亡くなった父に、早く『勝った』と伝えたい」と結んだ。

 東京闘争団の佐久間さんは闘争団最年長の71歳。菜っ葉服姿で身ぶり手ぶりを交えて戦後と共に歩んだ鉄道人生を語った。

 15歳で蒸気機関車D51(デゴイチ)のかまたき。18歳から組合運動を始め、徐々に活動の力量を高めていく。「最初は昼休みの職場集会。次の段階が勤務時間内の29分間の集会。30分になると1時間の賃金カットになるから。70年の安保闘争でやっと国労はストライキを打つ。でも、列車を止める方も命を削る思いなんだ」と、国労が"元気"だったころを懐かしみつつ、労働者の権利は闘わなくては勝ち取れないとの信念は衰えを見せない。

 「『人らしく』とは、あらゆる人がどう力をつけていくかだ。そうでないと権力に勝てない。大分は初めて訪れたが、若い人が多い。東京でも20代が上映運動の力になっている」と語り、映像の持つ影響力に驚きつつ、新しいうねりを実感していた。

◆怠け者のレッテルに怒り

 大谷さんが言葉をつなぐ。「75年入社で、要求すれば何でも取れる時代。国労が職場の中で生き生きしていた。ところがマスコミにたたかれ『国鉄は赤字だから分割民営化されても仕方ない』『国労は働かない』のレッテルを張られた」。赤字の真因は何か。本当に国労組合員は怠け者なのか。現場労働者の悔しさがにじみでる。

 大谷さんは清算事業団の内実を明かす。自学自習の名の下に仕事は一切与えない。「精神的にも人間的にも堕落させるのが狙い」と大谷さんは考える。当局の出す求人案内は、新聞の切り抜きやハローワークの情報。労働条件は格段に落ちる。トイレで隣に立った際に「こういうのどうですか」というのも、あっせんの数にカウントされた。

 90年、1047人解雇。「3年間、多くの求人あっせんをしたのに働く気がない」とのレッテルがまた付け加えられる。言葉は冷静だが、大谷さんの怒りは深い。

 留萌の地元でも、このレッテルが響く。「働く意思のない人間、と雇用する側は悩んだようです」と話す大谷さんは、今もアルバイトや物販で生活をしのぐが、生活の質をどう落とすかにまず苦労した。家族にも葛藤が生まれる。「子どもたちは、給食費やスキー教室のスキーが無料になることに当惑した。貸付金や子育てに悩んだ妻は精神的にまいった。妻の父から『そろそろやめた方がいいのでは』と言われたが、妻は『子どもも大きくなり、今は生活に困らない。私自身は正しいことをやっている』と答えてくれ、私も引き下がれないと改めて決意した」と一気に語り、曲折の15年を振り返った。雪深い留萌の映像を思い返しながら、大谷さん一家の負けじ魂を強く感じた一瞬だった。

◆国鉄改革とは大リストラ

 国鉄改革とは、では一体何だったのか。荒木さんが本質を解説する。「借金36兆円で、利子だけで年1兆3000億円の国鉄を立て直すため、民間会社にする改革。28万人を20万人に削り込む、つまり8万人の大リストラだった。80年代から始まった弱肉強食の経済社会をつくろうとする資本主義社会の、日本における最初で最大のプロジェクトが国鉄改革。それには労働組合をつぶすこと。当時、国労は極めて戦闘的な労組だったから、マスコミを使ってスケープゴートをつくり、強引にリストラをやった」

 法律上は、国鉄は清算事業団とJRに分かれた。国鉄を引き継ぐ法人は清算事業団になり、借金も雇用責任も清算事業団が負い、鉄道事業という国鉄の実質を引き継いだJRは身軽な新しい会社として発足した。荒木さんは「これは全くのフィクションだ」と断じ、「リストラ原点闘争と新しい名前をつけた方がいい」と視点を明確にする。そして、4党合意に反対して今年1月、全国の国労組合員ら283人が起こした裁判の行方に注目する。清算事業団を引き継いだ日本鉄道建設公団(鉄建公団)を相手に、90年の解雇無効と地位確認、未払い賃金と慰謝料109億円を請求した訴訟である。

 4党合意とは、自民・公明・保守・社民による和解案。国労本部が受諾し、2001年1月、全国大会で承認された。98年の東京地裁判決での敗北を受け、平均年齢49歳となる組織として苦渋の選択だった。「採用差別はJRに責任なし」と認める代わりに雇用も補償も得ようとするもので、鉄建公団訴訟は「妨害行為」と反発しており、原告の闘争団員の除名も考えている。

 大谷さんは「4党合意には賛否ある。賛成している人へ『採用3ケタ、補償金3000万円』といったデマ情報が流されている。私は『採用75人、補償金80万円』と聞いている。賛成している人も、きちんと解決したいという気持ちは同じと思う。最後は思いが通じる」と話し、提訴を取り下げる意思のないことを明らかにした。

 荒木さんはこれを受けて今後を見据えた発言をした。「国労は機能不全に陥り、事実上、4党合意は雲散霧消している。国労をまとめきれない本部は与党にも信用されなくなった。鉄建公団に権利回復を求める裁判は一人一人が原告。新しいステージ、第2幕に入った。リストラと直面する敏感な若者世代と手を結び、一緒に運動をつくることが大きな目標になる」と展望して締めくくった。

◆世代を超えた闘いで春を

 映画を見終えたばかりの興奮と、松原さんの巧みな司会が参加者の気持ちを盛り上げたのか、質疑応答も活発。「札幌駅の構内で(解雇撤回闘争を)闘っている姿を見ているが、問題が大きすぎて実態を知ろうとしなかった」と過去を打ち明ける女性や、「国労が妥協していく中で、自分たちの筋を通す人たちの闘いがもう一度始まる」と訴える声が続いた。

 「大谷さんは明るさを失っていない。みんなで励まし合う仲間がいたから運動が続いたのだろう」という共感や、「国労運動を見捨てるようでは労働運動は終わり。しかし、今は大方が体制内運動になってしまっている」と現状打破を求める意見も出された。

 52歳の男性は「この闘いは人間の尊厳の闘い。妥協できない。連帯していきたい。4党合意ではない、いい意味での政治解決もある。裁判を起こした者を裏切り者と見ず、同じ仲間としてどのように一緒に闘っていくかも大事だ」として、同じ思いで生きていく決意を表した。

 20代にとっては未知の世界。就職活動中の女性は「JRは、とても華やかなイメージで人気がある。歴史を知らない世代に交代してしまうことはJRにとってはいいことだろうが、それでは問題の解決にはならない。しかし、学生は自分からこういう問題に向かわないので、強制ではなく教育という形で取り入れていく方法がないだろうか」との率直な感想を寄せた。

 半年間、新幹線の車掌として働いた経験を持つ男性の話も会場の興味を引いた。仕事仲間に話しかけたら、上司が「彼は国労だから」と接触を避けるよう言われたという。いびつなJRの内部を浮かび上がらせた。親が国鉄ということもあって、原風景は線路や油のにおいという彼は、全国紙の記者に4月から採用されたことも報告した。今後のペンに期待も込めて、会場から温かな拍手が起こった。

 「国労冬物語」。冬の次には春が来る。闘いの共感の和が、季節を変えていくはずだ。

人らしくトップindexにもどる