ボブとテリー争議報告で再来日

    
shoujou.GIF
 
  
争議は終わった しかし闘いは続く

 6月13日(土)東京・レインボーとうきょうで国際シンポジウム「リバプール闘争から学ぶもの」が開催された。参加者はいろんな組合から約80名が参加した。まずビデオプレスの新作「規制緩和はいらない−リバプールからのメッセージ」(20分)が上映された。好評で用意したテープは完売した。
   
   
  
     
     
会場の様子           テリーとボブの奥さん

 シンポジウムは和田茂(国際運輸労連)/鵜飼良明(弁護士・イギリス労働法)/ボブ・リッチー/テリー・サウザー/マーガレット・サウザー(港湾の女性の会)の順で発言した。司会は伊藤彰信(全港湾)さん。
 和田さん、鵜飼さんからはリバプール闘争の背景となったイギリスの実状の話があった。サッチャーが巧妙にイギリスの労働運動をつぶしていった過程がよくわかった。ボブは闘争終結に至った経過を詳しく報告した。「国際連帯は大きく拡がったが、国内連帯が拡がらなかった」という。上部組合の運輸一般労組の支援見送り、会社の最終提案に応じる組合員が97年12月に70名出たこと等、闘争継続が困難という判断をした。そして1月26日その70名を含めた全員で終結を決めたという。テリーは争議終結後の報告をした。現在、争議労働者が母体となって協同組合会社をつくり、失業地帯でもあるリバプールの労働者に貢献する計画が進んでいるという。こうしたアイデアは国労闘争団の事業組合からヒントを得たものだった。家族会の話もよかった。
 シンポジウムは規制緩和反対闘争へのさまざまな示唆に富むものだった。鵜飼さんは一人ぽっちで苦しんでいる日本の労働者の実態と新しい運動の方向を提起した。シンポの内容は8月下旬発行の
パンフレット「リバプール闘争から学ぶもの」にまとめる予定である。
 

  <歓迎パーティ> 

 引き続き歓迎パーティが東京都議会カフェテリアで開かれ、ざっくばらんな交流が続いた。マージーサイド港職場委員会から支援のお礼として「感謝状」が一人ひとりに手渡された。


     
  まぶしく見えたリバプール港湾争議    佐々木有美

 闘争敗北後で、かれらの様子が心配でしたが、みんな元気でひとまずホッとしまし
た。闘争終結にいたる過程など詳しく話してくれました。労働法の改悪で上部組合
(運輸一般労組)の支援が得られなかったことが、闘争継続を困難にした一番大きな
要素だったようです。日本でもいま労働法の改悪が進められようとしています。改悪
されてからの闘いがいかに困難かかれらの体験から学ぶところは多です。
 シンポでは、厳しい話だけではなく夢のある話もききました。組合が新しく労働力
供給組合を作り仲間を港湾に戻す仕事をしていくそうです。研修制度や教育事業、文
化的な取り組みもゆくゆくはやっていきたいとのこと。テリーの言葉によれば「共同
体をあらたに作り出す」試みだということです。そして注目すべきは、こうした構想
が日本の国労闘争団の労働者協同組合に学んだ結果だったとかれらが語っていること
です。交流が豊かな実りをもたらしました。
 その他パネラーの労働弁護団鵜飼良昭さんの報告が印象に残りました。日本の失業
率が実質的には10パーセントをこえていること、管理職の7割が自分がリストラの対
象になるとおもっていること、それは不安などというものではなく恐怖の域に達して
いること、不況理由の首切りのなかで労働者は独りぼっちで生き残り競争に臨まざる
をえないこと、などなど。
 敗北したとはいえ、リバプールの労働者たちが示した仲間どうしの連帯が、うらや
ましくまぶしくみえてくるのでした。
    

 闘争終結にあたりマージーサイド港職場委員会から
 日本の皆さんへのメッセージ
 ここをクリック
 
 indexに戻る