●全国上映会報告 報告があったものを適宜掲載します(上が新しい)


★10/21大阪で職場上映会

 大阪府職場での上映会をしました。組合の50代の人が多かったですが、若い人が企画をしたということでみんな驚いてました。全部で25人参加してくれました。宣伝方法が掲示板へのビラだけで、あとは人づてです。涙する人もいて、感動的な上映会でした。またみんなの感想がまとまりましたら送ります。(O)


★東京東部連続上映、順調にスタート(2003年6月6日・江東文化センター)

 東京東部連続上映会の武田です。本日(6月6日)、連続上映会の第1回江東上映会が行われました。有料入場者数は56人、関係者を加えて65人になりました。会場が80人規模でしたので、よくできたと思っています。映画出演者3人の方と家族会からの発言をいただき感謝しております。アンケートは入場者はほとんどの方に書いてもらまいました。あと会場カンパは31,100円でした。ありがとうございました。引き続き、連続上映会を成功させたい思います。よろしくお願いします。(「ひとネット」から)


★労組中心に幅広く300人(2003年3月14日・東京練馬上映会)

 3月14日、東京・練馬公民館で練馬上映会が開催された。2度の実行委員会をもち、区職労を中心に練馬区内の労組(清掃・水道・教組・民間など)を幅広く結集した。6時15分開会だったが、どんどん人が集まり、7時前には満席で立ち見も出た。上映後は、制作者・出演者に加え、筑豊闘争団の江口さん、全動労争議団の渡部さんなどが挨拶に立った。また地元のユニオンや争議の紹介もあった。時代を反映してか、リストラと戦争の危機を訴える発言が多く、短いトークだったが心に響くものだった。映画には「感動した」という声が多く寄せられ、練馬の地での闘争団支援運動にはずみをつけることになった。また、上映会のために大きな手作り旗が作られ、雰囲気を大いに盛り上げた。会場カンパは36万円に達し、これまでの上映会では最高金額だった。


★うれしい悲鳴(12月10日 九州・宗像上映会)

 12月10日18時よりの上映会、固定席90名満席となり、場内カンパ3万円を超えて、利益金5万円を合わせ8万円余のカンパをわたすことが出来ました、闘争団日豊班の不当逮捕された松崎さんたちへの多少の支援をすることが出来てほっとしているところです。物販も80%以上の売り上げで担当者を慌てさせる、うれしい悲鳴でした。(S)
●アンケートから・・・「今回この映画を観て、無知というのは怖いものだと思いました。私の世代は、過去、現在において、人間に対してこんなに不当なことが行われているということを、はっきりとは分かっていないと思います。権力に負けずにがんばっている人がいるということを知れてよかったです。同時に世間の冷たさ、自分の無関心さが怖くなりました。」(20歳代)


★人権講座でディスカッション(12月11日上映・18日講座 さいたま谷田公民館)

 谷田公民館の「人権講座・リストラの原点」で上映会(11日)と制作者の講演会(18日)が行われた。10名の参加者は40代から70代で、みんな熱心だった。うち女性は2名だった。松原明と佐々木有美が40分間、映画の背景などをしゃべったあと約1時間の質疑・ディスカッションを行った。国労OBや労組経験者も多く、戦後の労働運動のあり方を含め幅広く意見が出された。「悪い世の中になっており何かしなくてはと思って人権講座に参加している。マスコミのすりこみで日本人の物の見方がおかしくなっている。でもこうした映画という形で本当の情報や事実を伝えていけば、変わる人も出てくると思う」(研究者)、「60人の職場で組合員は5人しかいない。でも、少数の人がきちんと当局に発言していくことの大切さを感じている」(教員)、「労働組合もつきつめれば人と人とのつながり。体験が大事。理屈でなく一人ひとりが共感できるネットワークが必要では」(40代・男)など貴重な意見が相次いだ。ほとんど知らない人同士のディスカッションの場だったが、「いつになくたくさん意見が出て大成功だった」と講座担当者も喜んでいた。


★作品の価値を実感(11月27日・埼玉県越谷上映会)

 11月27日(水)に越谷上映会を開催しました。約150名くらいの参加でした。闘争団から田島さんが来てくださいました。会場物販もカンパもおおいに盛況でした。9月の地域での実行委員会結成から多くの方たちの協力で成功することができました。また、ほとんどの人が初めて見たということでした。「よかった」「知らなかった」「感動した」とアンケートによせてくださいました。また、「私も上映会をやりたい」という声を聞いたときは、本当にこのビデオの持つ価値を痛感しました。そして、「15年以上もこうしてカメラを回してくれる人がいることに驚き、国労は感謝しなければ」と言われた時には胸にジーンときてしまいました。ビデオプレスのみなさん、本当にありがとう。これからもよろしくね。(越谷上映実行委員会)


★国労組合員が多数参加(12月4日・埼玉県北浦和上映会)

 4日、埼玉県北浦和の埼玉労働会館2階講堂で上映会が開催され、雨模様にもかかわらず会場いっぱいの100名が参加した。呼びかけ人代表は国労浦和車掌区の中礼二さん。この間何回も実行委員会を開き、JRの職場でも宣伝活動を展開してきたという。その結果、当日は大宮工場はじめ国労組合員・建交労など多数のJR労働者が参加した。主催者は30人くらいかと気をもんだが、多数の参加に自信をもったという。上映後には佐久間忠夫さんのあいさつや会場からのフリートークもあり、労働大学を解雇されて闘っている荒畑勝さんからの発言もあった。


★留萌闘争団の葛西さんがアピール(11月17/18日苫小牧上映会)

 「人らしく生きよう 国労冬物語」の苫小牧上映会を、ミニシアターのシネマ・トーラスを借りて開催しました。参加者は2日間で30名でした。17日には国労留萌闘争団団長の葛西さんにアピールをしていただきました。寄せられたアンケートをご紹介します。(札幌・K)
※ ( )内は、年代・性別・上映会情報の入手方法を示しています。
●分民後の90年代の不況リストラを見ると、まさに分水嶺のような国労問題。力強く、シンプルに闘う人の姿がやはり一番正しいのだと確信しました。(30代男性 知人から)
●分割・民営化、差別、リストラ…ずっと前に聞いたことだと思っていましたが、今また改めて思い出しました。皆さんの苦闘15年間に報いる解決を見られるよう願っています。(40代女性 知人から)
●がんばっていただきたいと思います。鉄道ファンの一人として。(60代男性 チラシで)
●感動しました。家族が素晴らしかった。名誉回復のために頑張ってください。(50代男性 知人から)
●組合活動に対して自分の中に偏見のあることに気づかされました。知らなかったことを恥じました。本当に自分らしい人間に出逢えた気がします。正しいことのために闘う人の強さを感じました。(40代女性 トーラスで)
●よかったです。(40代女性 チラシ・知人から)
●観に来てよかった。日本に本当の市民社会、民主主義ができるのはいつの日か。闘争団を応援します。(男性 知人から)


★国労問題は現在の学生に重要(11月20日山形大学新聞会)

 新聞会と「人らしく生きよう」の出会いは、昨年、東京で劇場公開された時に見て以来のことでした。その時映画の迫力に感心し、国労問題のすさまじさを知り、考えさせられました。その後、国労問題にも関心を持ちつつ、以来、いつか上映会をやれないものかと考えていたものが、今回実現することとなりました。・・(続きはこちらへ)


★国会で初の上映会(11月22日衆議院第二議員会館)

 200ヶ所上映突破記念と銘打って国会で初の上映会が開催された。闘争団・支援者・国会議員・秘書など約50名が集まり、盛況だった。はじめに呼びかけ人の中川ともこ議員・川田悦子議員・阿部知子議員があいさつした。リストラが荒れ狂う世の中で、闘争団の人たちの闘いが重要になっていることが異口同音に語られた。上映後も制作者・闘争団のトークなどがあり、国会議員と「国鉄闘争」との距離がぐっと縮まる集いとなった。上映会は一部しか参加できないが、ビデオを購入したいという国会議員もいた。


★国労問題への関心深まる (11月14日東京大学上映会)

 「リストラ死しないための処方箋」と題して、東京大学駒場キャンパス教室で上映会が行われた。現代社会研究会メンバーを中心に約20名が参加し、上映後、闘争団の岩崎松男さん・佐久間忠夫さん、鉄建公団訴訟の萩尾弁護士の話があった。引き続き、約10名で部室で鍋を囲みながら深夜まで二次会。参加した学生たちは、一人ずつ映画とJR問題について感想や意見を述べた。東大では学生寮をめぐっての攻防などもあったが、「学生が抱えている問題とJR問題とは共通点がある」「一人で権力と対抗することはできない。仲間が大切」「いまの時代と戦前の時代が似ているという佐久間さんの話が響いた」「これからもっと国労問題に関わりたい」など、熱心なやりとりがあった。またこれを機会に、鉄建公団訴訟傍聴や国労大会行動などにも積極的に参加していきたいという。(M)
こちらに写真入りの現代社会研究会からの報告あり。


★十勝上映1300人が共感 (十勝連帯する会)

 国労帯広闘争団を支えている「JRに人権を! 国鉄闘争を勝利させる十勝連帯する会」が中心となった十勝上映運動も拡がりを見せ、10月末現在15会場1300人が足を運び共感を示している。6月4日上映試写会のあと十勝上映実行委員会が発足。実行委員長は藤本幸久映画監督、事務局は平和運動フォーラムが担い、十勝20市町村上映を目標に草の根運動が始まった。26人の十勝上映呼びかけ人や賛同者の協力で、7月1日新得上映を皮切りに10月30日士幌上映まで14市町村で開かれた。(つづきはこちらへ)


★鉄道のない沖縄でも連帯していく(10月24日沖縄上映会)

 ご報告が遅れて大変申し訳ありません。沖縄初の国労冬物語の上映会は40人の参加で大成功しました。当日は朝からあいにくの雨模様で、時折強く吹く風が沖縄の暖かい空気も吹き飛ばすような状熊でしたが、仕事帰りの労働者をはじめさまざまな方々が参加してくれました。沖縄上映会では映画の上映と闘争団の佐久間忠夫さんの講演の2本立で行いました。夕方からの開演ということもあり、ちょっと時間的に長くなるかなとおもいながらも映画の迫力と佐久間さんのお話に引き寄せられ、途中で退席する人がいないほどでした。すべてのプログラム終了後に会場を後にする参加者の晴れやかな顔が今回の上映会の成功を物語っていました。
 今回の上映会を皮切りに、今後沖縄のさまざまな地域や職場などで少人数でもこの上映会を行い、1047人の闘いと国鉄闘争に連帯していこうという思いを実行委員会に参加した私たちも新たにしました。上映会終了後、ささやかな懇親会を行いました。佐久間さんを囲みながら国労のことや沖縄の労働運動のことなどでおおいに盛り上がりました。
 沖縄には国労はありません。国鉄(鉄道)もありません。しかし国鉄労働運動がないわけではありません。沖縄の労働者はしっかりと闘いながら頑張っています。闘う闘争団と連帯して、これからさらに沖縄の地における国鉄闘争の広がりと支援の陣形を作り上げていきたいです。最後に、本当に素晴らしい映画でした。これからも心がうち震えるような映像を社会に送り出してください。沖縄も元気に頑張ります。(沖縄上映実行委員会)


★14会場で1200人(北海道・十勝連続上映会)

 十勝上映運動は拡がりをみせています。昨日の大樹上映会は、主催者予想の倍の数、約140人が来場、終了後、私が闘争報告をしました。6月上映試写会に60人以上参加され、7月1日新得上映会の120人をはじめ、これまで14会場に約1200人が観てくれ、共感を呼んでいます。この後も、10月30日士幌、11月20日陸別などでやります。多くの感想も寄せられていますので、報告集なども作成しようと思っています。(上映実行委員会・佐野)


★やればできる(10/18〜19山梨県上映会)

 10月18・19日開催の上映会は、おかげさまで当初の予想を上回る成功を納めました。散り散りになっていた、かつての県内活動家が多数結集し、熱気溢れる上映会になりました。10/18の山梨市は70名、10/19の甲府市は97名の参加でした。物販と会場カンパも予想をはるかに上回り、国労をはじめ、旧県労連のOBら主催者一同「やれば出来る」と、喜んでおります。とりあえずご報告まで。(山梨S)


★上映会には若い人や女性の姿が(10/2兵庫県明石市上映会)

 10月2日、アスピア明石において上映会が開催された。当日は、定員120名の会場が一杯になり、立ち見が出る盛況ぶりであった。この上映会は「明石でも上映会ができないものか」という国労組合員の呼びかけに応え、7月から準備が進められてきたものである。明石においても、大手企業における事業縮小、大型ストアーの閉店、さらに市の職員100名削減提案など雇用が大きな問題になっている。上映会には、若い人や女性の姿が目立ち、ビデオを見ながら涙ぐむ人も多く、「人らしく生きる」というテーマをそれぞれが考える場となった。闘う九州闘争団の大串さんも駆けつけ、「今さら15年間が無駄になるようなことをしたくない」と鉄建公団訴訟を決意した思いと裁判闘争への支援要請が行われた。また約5万円のカンパが寄せられ関心の高さが伺えた。(この報告文は実行委員会から寄せられた文章から抜粋したものです)


★上部団体の違いを超えて実現(9/29愛知県安城市上映会)

 9月29日、安城市民会館でおこなわれた「人らしく生きよう」の上映会には、40名が参加し、全員最後まで鑑賞しました。参加者の多くは国労OB、と労働組合の活動家でした。この上映会は、上部団体の違いを超えて実現したところに意義があります。風化しつつある、国鉄闘争をもう一度見直し、なんらかの支援を確認しあう上映会になったのではと思っています。熊本闘争団のT氏の熱心な訴えも大変好評でした。今後、この経験を生かしながら、さらにミニ上映会をやっていければと考えています。(桜井)


★福島の連続上映会の報告(9/7〜8郡山上映会)

 大変遅くなりました。福島の連続上映会の報告を送ります。
 福島県内での「人らしく生きようー国労冬物語」上映は、郡山のメーデー集会で、6月にいわき市で、7月に福島市で、各団体によって行われてきました。そしてこの夏、教組や全国一般、国労、闘争団の有志によって「人らしく生きよう上映運動福島ネットワーク(ひとねっと福島)」を立ち上げ、取り組みを開始しました。県内で可能な限り多くの場所で規模の大小を問わず上映を進め、リストラ首切りが当たり前になりつつあるような状況下で苦しむ労働者同士が励ましあい、助け合うきっかけにしたいと思っています。9月7日午後に郡山市で、8日夕に福島県の西端にある西会津町で行われた上映会は、沖電気不当解雇撤回を闘い続ける田中哲朗さんのコンサートとジョイントで行われました。郡山では、年休参加の国労組合員をはじめ、首切りや配転攻撃を受けている労働者、携帯鉄塔建設を強行しようとするNTTドコモと3年にわたって闘っている住民など90人が参加、映画に、田中さんの歌に、闘争団の訴えに、涙を流し闘いへの思いを新たにしました。また、参加者からの自らの闘いと国鉄闘争を重ねての発言がありました。夜には田中さんを囲んでの交流会を持ちました。西会津町では、町職労の仲間のお宅を会場に上映とコンサートを行い、20人近くが参加して夜遅くまで交流が深めることができました。またこの間の8日の朝には、田中さんが、郡山市逢瀬町の携帯電話鉄塔基地局の移転を求める会の現地闘争本部(建設現場の向かいにある)を訪れ、30人の住民の前で数曲を披露しました。歌を聞き交流した地元の人たちは「一人で20年も闘ってこれたんだから、俺らももっとがんばっぺ」と語っていました。人ネット福島では上映会に参加した人たちに「タンポポの種のようにいろんな場所で上映会の花を咲かせていただく」ことを呼びかけ、上映会開催を探っています。上映会参加者からのアンケートもたくさんいただいています。入力し次第送りますのでよろしくお願いいたします。(「ひとねっと福島」中路良一)


★藤保美年子さんを招いて(9.22豊田市上映会)

 「人らしく生きよう」の上映会が、9月22日(日)、愛知県豊田市の「豊田市市民活動センター」(名鉄豊田市駅前・松坂屋9階)で開かれました。ゲストに藤保美年子さんをお迎えし、上映委員会メンバーを含む総勢23人の参加でしたが、狭い会場の椅子が前から順に埋まっていく盛況ぶりでした。上映会終了後は藤保さんを囲んで交流会を実施。2人の娘さんが大きくなるまでは毎日が苦労と不安の連続だったそうで、話を聞いた参加者の中にはハンカチで目をぬぐう人も見られました。しかし、そんな中でも藤保さんからは「他の闘争団と比べて生活を維持していく上での条件が厳しい音威子府が一丸となって頑張れるなら、他の闘争団もきっと頑張れる」との力強い決意表明もありました。上映会には、国労闘争をまったく知らない23歳の女性も「チラシを見た友達から紹介され」て参加。「予備知識のない自分には内容が難しかったけれど、闘争団員の人間らしさに感動した」と感想を述べました。(「人らしく生きよう」掲示板から)


★「私も事業団にいました」(9.21札幌連続上映会NO.1)

 9月21日(土)「人らしく生きよう 国労冬物語」の札幌連続上映会宸P(中央区)をおこないました。土曜日の午前中ということもあって、参加者は12名でした。寄せられたアンケートをご紹介します。(北海道上映実行委員会)
・主人も国鉄でした。真実をつたえる事の大変さを知りました。有り難うございました。(70代女性 街頭チラシで)
・私も留萌の事業団に居ました。2年目の春に札幌に出てきました。仲間を捨てたという思いが残っています。映画は大変良く出来ていると思います。(40代男性)
・家族ぐるみの闘いの重要性を感じました。若い人に見てほしいです。(40代女性 知人から)
・国労は何故、国民からの賛意を得られなかったのか? JRの職員への不条理な扱いに対する「責任なし」は、決して認められない。今回のようなイベントを用いて、もっと国民にこれまでの経緯を公開していってほしい。(40代男性 街頭チラシで)
・国鉄からJRになり、その後の労働者の様子を映画で知りました。労働者達の生活、その真実など、もっと人間らしく権利だけを主張するのではなく、もっと良い解決策はなかったものだろうか?と感じます。(女性 街頭チラシで)


★見落とされた中に大事なものがある(8.30大分県豊後高田市上映会)

 8月30日(金)台風15号の影響による暴風雨の中、午後7時30分より豊後高田市隣保館において『人らしく生きよう 国労冬物語』の上映会を行いました。豊後高田市はこれまで、雨らしい雨がほとんどなく田畑もカラカラに乾き、本当に貴重な雨になりました。ただ、参加者には申し訳ない気がしたのと同時にこんな最悪な天候の中にもかかわらず40名の方々が来られたのには頭が下がりました。そして、これは本物だと確信した瞬間でもありました。なぜ豊後高田市で上映会になったのかは、人と人との出会いであり赤峰さんとの出会いがすべてでした。国労問題については以前より関心があり、3月の大分上映会の案内を赤当日は雨の中、千代田区議をはじめ、大勢の市民の方々が足を運んで下さいました。(安東正洋さん記・・・続きはこちらで)


★大学生・JR国労組合員も発言(8.23東京千代田・中央上映会)

 当日は雨の中、千代田区議をはじめ、大勢の市民の方々が足を運んで下さいました。労働組合も、区職労、国労、東京清掃、東水労、全逓、NTT労組などからも多くの仲間の参加がありました。とりわけJRで働く国労の仲間が多数参加してくれました。総勢で123名の参加でほぼ満席となり、会場規模からするとちょうど良い入りでした。上映終了後、ゲストとして当日稚内から駆けつけてくれた、万城目稚内闘争団団長の挨拶がありました。その後、東京に立ち寄った北見闘争団員西川氏のご子息が、はじめて映画をみた感想を話してくれました。最後に、東京闘争団の佐久間氏の挨拶が行なわれました。(詳しくはこちらへ)


★地域の職場の仲間が参加(8.6北海道朝日地区上映会)

 8月6日、「人らしく生きよう」朝日地区上映会を開催。上映会は自治労朝日町職労が呼びかけ、全林野の仲間なども参加してきた。17:30から上映会を開始し、映画のあとに闘争団からの情勢報告、連合会長のまとめで終了した。
 早川連合会長は、「国鉄が分割民営化され、他の職場でも国労と同じようにやられている。郵便局なども休日に試験を受けに行かされ、休みだからと試験を受けなければいつまで経っても賃金も上がらない。お互いがお互いを監視し合う職場が作られ競争させられていく。その結果、賃金カット、ボランティアとどんどん労働条件の切り下げも進んでいく。自分もNTTの職場で経験してきた。今は大丈夫でも4〜5年すれば皆さんの職場も市町村合併などによるリストラがされるだろう。地域で結束して頑張っていくことが大切」とまとめのあいさつをされ、終了後には「久しぶりに良い映画を見せてもらって本当に有り難うございます」と感激していた。
 夏休み期間中ということもあって北教組の先生方は参加できなかったので、今回参加できなかった人や先生方にも呼びかけもう一度上映会を開催していきたい。(名寄闘争団)ひとネット」から転載


★90名が参加(7.27宇都宮上映会)

 「国鉄闘争支援共闘会議」からは事務局長の内田泰博さん。『冬物語』出演者としては、佐久間忠夫さん、というかたちで、お二人の闘争団を招いて、上映会=結成総会を開催しました。参加人員は90名。労組動員が約30名。当日参加が約30名でした。大学生、高校生も『ぴあ』やチラシ、新聞記事を見て参加してくれました。正直に言って「どうなることか」と心配していたのですが、午後2時半の上映開始直前から、列をなして人が集まりはじめ、アンケートも17名の方から寄せられました。主催した側の労組活動家も、そして闘争団2名の方々も、交流会で、本日の成功を大いに喜び、交流会自身も大変盛り上がりました。


★熱気ある集いに(7.20浜松上映会)

 国鉄詩人、地引浩の詩の朗読で幕を開けた浜松での上映会は、参加者50人と少人数ながら熱気のある集いになった。代表の池田国利さん(郵政労働者ユニオン)の司会を兼ねたあいさつの後、東海地方で唯一首を切られた野田紀泰さんがマイクを持ち、闘いの現状と決意を述べ上映が始まった。途中一人として席を立つ人はなく、国労闘争団・家族の“人らしく生きたい”という願いへの共感が会場に満ちていた。闘争団の歩みは多くの人々と共有することで確実に道になっていく。私もその道を歩む一人でありたいと改めて決意した。(国労浜松支部・M)


★生きることの意味を問う歌と映画(7.13八王子上映会)

 7月13日(土)、「人らしく生きよう 映画上映・田中哲朗コンサートin八王子」を八王子上映実行委員会の主催で行いました。すでに近くの立川市、府中市で行われ、また、早くから上映を待ち望んでいた人たちは、昨年のうちにBOX中野に足を運んでいることから、どのくらいの人の入りがあるかと、心配がないわけではありませんでした。開演15分前には、まだ、入場者はまばら。国労闘争団の販売物資にも目をやる人は少なく、気は焦りました。しかし、開演ぎりぎりになって大勢の人が押し寄せ、150人近くに上りました。・・・(続きの報告はこちらへ)


★会場には550人超、涙と笑い、闘う決意の熱気が!(7.9東京西部上映会)

 大成功でした、本当にありがとうございました! 台風接近中という、今にも雨が降りそうな天気に、実行委員会としては出足に影響しなければと祈るような気持ちで、会場の準備を始めました。その不安も6時を過ぎ6時半頃には、会場はほぼ満員。結局は立ち見(申し訳ありませんでした)も出ると言う状況になりました。・・・(続きの報告はこちらへ)


★盛り上がった交流会(6.23/29 名古屋上映会)

 愛知の上映実行委員会の安元です。遅くなりましたが、6月23日と29日の名古屋市での上映会の報告をします。23日は東京の闘争団の佐久間忠夫さんにゲストできていただきました。交流会はとても盛り上がりました。ありがとうございました。2日であわせて96人の方の参加とそのうち、70%の方がアンケートに応えてくださいました。上映会の収益と会場でのカンパで5万円を闘う闘争団にカンパする事ができました。みなさんアンケートを記入していただき、そして、ビデオやパンフレットなどもよく売れました。今回は、愛知県初の上映会だったこともあり、中日新聞が大きく記事を載せてくれました。(朝日、週刊金曜日にもお知らせ掲載)新聞社にはビデオを直接送り、それを見た記者さんが熱心にとてもいい記事にしてくれました。また、日曜日や半休をとったりして、駅で8回チラシまきをしました。あまり受け取りがよいとはいえませんが、それでも、街頭でもらったチラシを見てきたという方も何人かいました。暑い中、やったかいがあったと思いました。(ひとネットより。続きの報告はこちらへ)


★知らない人が大勢参加(7.5北海道・浜頓別上映会)

 7月5日、浜頓別上映会を開催しました。当日は雨が降り参加者人数が心配でした。18時の入場開始と同時に入場者が続き100名用意した席がうまり、開始10分前にはイスを追加し120名(8才〜78才)の参加者で成功しました。アンケートも28名の方が記入してくれました。後日全員の感想を載せた報告集的なものを作り参加者の皆さんに返そうと考えています。また当日は、音威子府闘争団の杉山事務局長から報告も受けました。上映終了後の実行委員交流会では、こんなに多くの人が来るとは思わなかった。知らない人が大勢いたことが共通して出されていました。それだけ多くの人が前売り券の宣伝・販売に努力してくれたと思います。お酒も入り、組合員、家族それぞれから7/1の臨大の様子や近況報告がされ、地域の仲間からも映画の感想が尽きることなく出され、盛り上がりました。(アンケートを含めたレポートはこちらへ。)


★160人の参加で大成功(6.28伊勢崎上映会)

 6月28日、伊勢崎上映会実行委員会の主催で開催された『人らしく生きよう〜国労冬物語』上映会は、160名の参加で大成功した。ナショナルセンターを越えた広範な労働者と市民が駆けつけ、立ち見まで出る盛況ぶりだった。闘争団からは映画に登場した佐久間さんに駆けつけていただき、また北見闘争団が物販の協力を呼びかけた。集会収益金のカンパとは別に三万七千円を超える会場カンパが寄せられ、北見の物販はほぼ完売した。特に連合傘下の労働組合員の参加が目立ち、家族ぐるみの十五年におよぶ闘いに感動し、新たな連帯を誓う場となった。(アンケートを含めたレポートはこちらへ。)


★学生上映会に高校生も参加(6.29シニアワーク東京セミナー室)

 6月29日の学生上映会は、スタッフを含め50名の参加ということで、無事成功に終わりました。詳しい学生の数はわかりませんが、高校生も5、6人来てくれました。この日に向けて、呼びかけ人への講演の依頼、マスコミに記事登載の依頼、宣伝活動等、初めてのことばかりで目が回りそうでした。新聞や週刊誌に載ったり、チラシも大学やBOX東中野に置きましたが、アンケートを見ると、「知人の紹介」で来た人もかなりいたようです。口コミの力ですね。斎藤貴男さんも、学生にとってとても身近で気になっていることをわかりやすく話してくれました。最後のディスカッションは、会場・斎藤さん・闘争団の発言がテンポよく回っていて、とても充実したものになりました。次は、学祭シーズンにいよいよ大学で・・・!とも思いますが、その前に学生実行委員で学習会のようなものもやりたいなと思っています。(学生実行委員・M)「ひとネット」から部分転載


★釧路共闘会議を結成(6.14釧路上映会)

 釧路で、6月14日に上映会を開催しました。終了後、国鉄闘争釧路共闘会議の結成総会を行いました。会場には市内の各単組の組合員を中心に約30人の参加者が集まりました。年輩の夫婦が最前席に座り見入っていました。また、市職労では上映会の案内を載せてくれました。


★これからの労働運動に向けて(6.19徳島県美馬郡上映会)

 2002年6月19日、徳島県美馬郡内で民間労働組合と公務員労働組合で結成されている美馬地区労働組合協議会主催により「人らしく生きよう−国労冬物語」を上映しました。
 参加者は、5単産12単組40人の参加でした。
 上映後の感想としては、労働組合の原点である権力をふりかざす当局(資本)に一人でたたかえばつぶされる、だから労働者(弱者)が団結し、労働組合に結集することから当局(資本)にたたかいが挑めることを痛感しました。
 労働者(弱者)を救いながら共に団結することが労働組合の根の深さであるし、権力をふりかざす当局(資本)に対抗する力になると思います。
 単産を越えた地域労働者のつながりが、これからの労働運動に求められているし、今までの国労に対する共闘の薄さが私たちの反省する点であり、これから「どう動くか?」じっくり考えたいと思います。(美馬地区労働組合協議会より)


★学生・市民が多数参加(6.5稚内上映会)

 6月5日の上映会の取り組みは、労組だけでなく試写会をおこない、学生や一般市民にも呼びかけチラシの新聞折込、街宣等を行うなどして活動した結果、多くの参加を得ることが出来ました。以下は学生から寄せられた感想です。(稚内M)
・何度も心が揺れた。私自身答えはわからないが関心を持ちこれから国労問題について考えていければと思う。(男・18歳・学生)
・今までよく知らなかったのですが(国労とか)、JRに対して腹が立ちました。(女・19歳・学生)


★国労関係者が多く参加(5.31千葉上映会)

 5・31(金)千葉上映会は、41名の参加でした。有事法制の千葉の集会と重なったりして、参加人数的には、今1歩でした。内、国労関係者が、十数名です。この意味は大きいと思います。映画自身の感想は、とてもよかったです。2名紹介しておきます。
●国労に対して多くの皆様がかくも熱い気持ちをもっていただいていることに本当にありがたく思います。ただ、「国労の闘う路線は闘争団と家族に引き継がれている」とあるが、JR内組合員にも国労魂は残っていると思います。私も人活から余剰人員職場をずっとつづき、2年前やっと本務に戻りましたので、いろいろ思い起こしています。(50才JR国労組合員から)
●国労の姿を伝えるこの映画を見て途中で泣きそうになりました。労働者と共に歩む家族の姿と基本原則を曲げて妥協をしようとしている上層部の態度が忘れられません。人として全否定されるようなリストラ攻撃にさらされている人々は沢山います。学生の就職差別も厳しいです。闘争団の人々の苦しさには到底及びませんが苦しんでいる人々もいます。基本原則を曲げることなく闘い抜いてください。(22才・女性・学生)


★静岡県初の上映会は80人余が参加(5月22日)

 50人も集まれば何とか、と思っていましたが、80人以上の参加が実現しました。司会者に続いて挨拶にたった実行委員長の白井弁護士は「私なりに人らしく生きるについて考えたところ、労働者の場合は、仕事に誇りを持つことです。」と、国労攻撃として続いている不当な仕事はずしに触れ、闘争団への思いを語ってくれました。
 100分のドキュメント上映後、訴えにたった静岡闘争団の野田さんは、「長いドキュメント、最後まで見てくれるか、心配でしたが、皆さんが見入ってくれたので安心しました」とはじめ、再来週に迫った27日の国労臨時大会の後も、「JRと政府の責任」を問い続けることを表明しました。
 「ひとネット」などで報じられている「熱心にアンケートに記入する姿」静岡でも見られました。県下の他の地域での上映も具体化しつつあります。(国鉄闘争を勝利させる会・静岡)


★345名の参加で大きく成功。地殻変動を感じた。(横浜上映会・5月10〜11日)

 「人には曲げてはならない思いがある。人には曲げてはならない信念がある。そこを曲げてしまったら、その人はその人でなくなってしまうのではないか」(19歳学生)「今まで知らなかった現実を知ったというのが一番大きいと思いました」(21歳学生)
 5月10日、11日と横浜で「人らしく生きよう−国労冬物語」の上映会が行われた。一日目は雨という悪天候の中、180名が鑑賞に訪れた。また、翌日も165名が訪れ、かつてない345名という参加を得た。会場でのカンパはなんと15万円、会場では国鉄闘争共闘会議に2名が入りたいと申し出があった。
 この上映を通じて、今、若者の中に地殻変動が起こっていると感じた。横浜西口の繁華街でチラシを配布したとき、突然たちどまり、じっと目を凝らし読んでいる若者。声をかけると「ぴあで見て、見たいと思っていた作品なんです」とすぐに前売り券を買ってくれた。わかる範囲でも、法政大学の学生、横浜市大の学生の計6名が鑑賞した。また、上映会に来た学生らしい若者に声をかけると「実はJRに勤めています」と国労ではない青年労働者だった。つまり、学生を含む青年の大きな関心事のひとつに就職問題がなっているという現実は、社会との接点を持たざるを得ない、その中で流されずに闘っている闘争団に関心をもつという状況を生み出していると思う。
 もうひとつの大きな成果は、この上映会の過程で、神奈川全域で闘う闘争団を支援する仲間の横の糸を作り出したことだ。東は川崎、北は相模原、西は小田原、南は横須賀・三浦などで、支援する仲間が顔でつながったことだ。この上映会で今後の神奈川上映会に協力したいという9名のアンケートをいただき、今後の上映運動への弾みがついた。5月20日に開いた感想交流会には12名が参加し、秋の10ヶ所上映運動の準備を始めることになった。(事務局・I)
 (神奈川10ヶ所上映運動に協力できる人は、6月24日19時、県民センター304号室に集まってください。090-8776-9988)


★松山市の上映会に250名(5月19日)

 昨日(19日)松山の上映会が終わりました。結集は250名で、大成功でした。特に半数以上が20代という圧倒的に若い世代が参加し、この運動の未来を感じさせられました。さらに、事前に地元版のマスコミにも多数紹介された事もあって、全くこれまで付き合いのなかった層も多数参加し、今後、運動が広がっていくことは間違いありません。また、県下の労働運動の中にも、しだいにこの問題が浸透しはじめ、組合関係者の対応にも変化が現れはじめました。(T)


★市民が中心の目黒上映会(5月18日)

 5月18日、目黒区社会教育会館で開かれた目黒上映会に参加してきました。参加者は50名、顔ぶれはこれまでとはまったく違って、中高年の女性が半分以上でした。上映会を準備したのは元目黒区議の宮本なおみさんと現区議の佐久間やす子さん(一人会派「福祉の輪」)。上映後に佐久間忠夫さんと私がトークをしました。佐久間さんは短くバッチリでしたが、私のトークは、よりわかりやすくと思い、ついつい長くなってしまいました(といっても15分くらい)。また地元のNTT労働者が「NTTでも国鉄をまねた“人材活用センター”が作られ、私はそこに入れられている。いま新しい組合をつくって頑張っている」という発言が印象的でした。カンパは45,000円もありました。二次会は、主催者中心に会場近くにある日本で一番おいしいソバ屋といわれる「武蔵野」で懇談。労働運動と市民運動がもっと結びつくことの大切さをみんな話していました。(ビデオプレス・松原/「ひとネット」5.20配信より)


★オープンで明るい雰囲気(5.12新潟上映会)

 昨日(5月12日)、大谷さんと二人で新潟上映会に行ってきました。160名の参加で盛会でした。年齢的には中高年の方が多かったようですが、若い人たちの姿もありました。労組関係と一般の方が半々くらいの割合だったそうです。上映の後半では、泣いている人が何人もいました。上映後、大谷さんとわたしが15分くらいずつ話ましたが、帰る人もなく熱心に聞いていただけました。カンパが4万円以上、アンケートが37通集まりました。上映実行委員のお話では、200名を目標にチラシを6000枚、チケット1000枚を事前に配布したとのことでした。地元3紙にも上映会案内が載りました。オープンで明るい上映実行委員会の雰囲気が成功のキーポイントだったような気がしました。(ビデオプレス・佐々木有美/「ひとネット」5.13配信より)*詳しい報告がこちらにもあります。


★「有害映画」を青年労働者100名が見た(5.10大分)

 昨日(5月10日)、「青年労働者」上映会を大分で開催しました。今、日本の労働界、特に国鉄闘争に逆説的な感情を抱いている組織、とりわけ九州地区の労働界においては、「人らしく生きよう−国労冬物語」は、『有害映画』指定をされているようです。従いまして、純粋無垢な労働者(若者)には、「行ってはいけない。見てはいけない」と、陰陽な逆宣伝がされているようです。
 そんな中、私は「若い労働者たちに『人らしく』が、どう写るのか」と、思うと同時に彼らに伝えていくことが、国鉄闘争の底上げ、再生への道だと思い、ここ2ヶ月ほど青年労働者たちと話し合い、計画してきました。表だって宣伝すると、先ほどの事情(有害映画)もあり、妨害・つぶしが入る可能性がありましたので、あえて他言せずに「コソコソ?」と、やってきました。
 そうした状況下で昨日の上映会は、100名(実数青年労働者92名・親組織3名)の参加で成功したことを報告します。映画を見た後の若い人の反応は大きく、終了後の意見交換は活発なものとなりました。映画と会わせて3時間近い上映会が終了した時は、午後9時を大きく回っていました。改めて映像の力を痛感した次第です。アンケートや写真をまとめて改めて皆さんに報告したいと思います。(大分・赤峰/「ひとネット」5.11配信より)
*写真上・報告する赤峰さん。下・参加した青年労働者。


★東京・大井町上映会(4.30)

 参加は総勢45名。1ヶ月足らずの短時間の宣伝期間でありましたが、JR本体の国労やその家族、区職労働者がかなりあつまってくれました。大井町のビラまきでは、国労の方からの電話問い合わせもありました。残念ながら、20代の参加はありませんでしたが、大学でのビラまき時の反応はなかなかでした。アンケート回答のなかで次のようなものがありました。「“私たちはまだ闘える !”という言葉、心に残りました。勇気をもらいました。ありがとう」。なおシナリオ・ブックレットが16冊売れました。(大井町上映会・K)


★台湾国際労働映画祭(高雄)で大きな反響

 4月27日、高雄市で開催された国際労働映画祭で上映され約100名が鑑賞し、大きな反響を呼んだ。映画祭には制作者の松原明と出演者の大谷英貴が参加し、シンポジウムなども行った。民営化と失業・リストラに遭遇している台湾の人々にとって、日本の国鉄問題は無縁ではなかった。「日本の民営化は成功と言われていたが、こんなことがあることを知ってショックだった」「台湾でもリストラがひどく他人事ではない」。大谷さんはサイン攻めだった。写真は「とても感動した。頑張ってほしい」と握手を求める台湾の労働者。(詳報


★北九州上映会に180人。「イスがたりんばい」

 4月21日、主役のひとり留萌の大谷さんをむかえて北九州上映会を行いました。「イスがたりんばい、はよ持って来て」とスタッフはおおわらわ、180名で大成功でした。
 全国上映運動呼びかけ人の松下竜一さんもあいさつをしてくれました。松下さんは豊前火力発電所建設反対−環境権裁判を起こすことで「中津から出ていけ」とバ声をあびせられるほど孤立していったこと、しかし「まちがったことはしていない」という確信と、少数になったが、仲間がいたこと、「仲間を裏切れない」「自分を裏切れない」とのおもいがたたかいを支えたことを熱く語ってくれました。
 第二部は「国鉄改革それはリストラの原点だった」−それぞれの現場から熱いおもいを語ろう−と題してシンポジウムを行いました。国鉄闘争の現場から、NTTの現場から、マスコミの現場から、中小民間の現場から、そして会場から熱いおもいが語られました。 
 「闘争団がかわいそうだから支援するのではない。国労にかけられた攻撃は、今、私たちにかけられた攻撃だ、だから自らの問題として闘うんだ」「共に新たな闘いを作っていこう」というのが参加者のおもいとなったのではないでしょうか。
 アンケートも10代から70代の人まで50枚がよせられました。
「国による組合つぶし、リストラ、首切りに対して闘う国労闘争団そしてその家族が“人らしく生きたい”とJRへの復帰を願い闘い続けているその人たちの生き方にとても元気、勇気をもらいました。仲間を信じ、自分を信じて闘い続ける人間味ある生き方、その姿がいい。どうかその思いが叶いますように、ささやかながら協力したいと思います」(10代女性)
「4月11日の朝日新聞の声を見てぜひ映画を見たいと思っていました。今日は本当に感動しました。これからもがんばって下さい。ちなみに主人も私も国鉄OBです。応援しています」(60代女性)


★東京東部上映会。山田則雄さん・隔離職場からの訴え

 4月15日の東部上映会は、亀戸文化センター大研修室で開催され160名が集まった(右写真)。労働運動の強い東部らしく地域の労働組合関係者が多かった。また、この日の上映会をスタートに職場や地域単位のミニ上映に取り組むことになった。トークではJRの隔離職場に入れられている山田さんがその実態を生々しく語った。どんなに差別されてもしたたかに頑張り続ける山田さんに惜しみない拍手が起きた。


★好評だったプーカングァンさんの新曲「人らしく生きよう」

 4月9日の東京・文京シビック上映会には200名が参加した(左写真)。アンケートには「週刊金曜日」を見て、という人が多かった。組合関係ではない一般の人の参加が目立った。上映後の出演者・制作者の挨拶の後、上京中の鉄建公団訴訟原告団の酒井団長がアピールを行った。二部ではプーカングァンさんが4曲を披露。最後にうたったのがこの日のために作曲した新曲「人らしく生きよう」だった。プーさんは「私もいわれなきイジメにあってきた。国労闘争団を応援していきたい」と語り「ただ人らしく生きてきた。愛をどこまでも君とともに」のフレーズを熱く歌った。


★清掃の職場で上映会。「他人事ではない」

 3月14〜15日と東京清掃労組の文京地区の支部でビデオ上映会が行われた。約60名が鑑賞した。以下は職場ニュースから。
「支部におけるほとんど初めての企画でもあり、まだたくさんの課題はあるが、上映してよかったと思う。上映後、観てもらった何人かの方にアンケートをいただいた。若い方が中心だったが、なかには年輩の方も書いてくれ、感謝している。内容も、率直な感想や、あるいは鋭い指摘や問題提起、また経験に基づく感想など、非常に興味深いものとなった。上映とともに、アンケートもひとつの成果と言えるのではないか」。以下アンケート「ビデオを見ることで、自分が知らなかった国労の現実がわかった。ひとごとではない。−31歳」「法を使った不条理な差別・弾圧はけっして許されるべきものではない−25歳」「三井三池炭坑事件と国鉄闘争は、国を相手にたたかったという点で、共通したものがある気がする−63歳」「闘争団には、国・JRに責任を認めさせ、補償してもらえるまで、諦めてもらいたくはないと思う−28歳」ほか多数の声が寄せられた。


★3.27東京北部上映会 たたかいと映像と音楽は国境を越える

 3月27日の東京北部上映会は王子の北とぴあ・つつじホールで開催された。折からの雨模様にもかかわらず150名の人が参加した。上映のあとには韓国の希望の歌声「コッタジ」5名のミニコンサートが行われ、元気いっぱいのステージだった。「コッタジ」のメンバーはトークの中で、「映画を見ていてことばはよくわからなかったが、国労の人たちの気持ちや闘いがわかった。韓国でも民営化(私有化)と現在熾烈な闘いをしているが、まったく同じ問題。万国の労働者よ団結せよ、ということがいまこそ必要ではないのか」と熱いメッセージを寄せた。二次会は日韓交流の場となった。「たたかいと映像と音楽は国境をこえる。もっともっと交流を深めよう」と大いに盛り上がった。
 アンケートには多くの声が寄せられたが、68歳の国労OBの人が「国労魂を呼び起こされた。自分もがんばりたい」と書いていたのが印象的だった。(M)

 *以下は「レイバーネット日本・自由掲示板」に寄せられた声です。

 今日、北とぴあで「人らしく生きよう 国労冬物語」を見てきました。私も争議経験者ですが、争議中はよく「なぜそこまでしているの? 争議なんかするのよりも次の職を見つけた方が前向きじゃないの?」と言われ続けてきました。労働運動していない人にそれをわかってもらうのはとても難しかったです。この映画は国労闘争団の方たちの気持ちだけでなく、多くの争議団の気持ちも代弁しているものだと感じます。争議団がなぜ何年かけても闘うのか、労働組合が争議支援をしなければいけないのはなぜかという事が一般の人にもわかりやすく描かれていると思いました。闘争団の方や家族の方の訴えをその場で聞いている気になり、とても感動しました。今、どこの組織でも若者の組合離れが問題視されていますが、この映画をみた若い人たちが自身の環境にてらし合わせ、労働者としての自覚を持ち、闘ってほしいと感じました。


★3.16三多摩上映会 朝日新聞コラムが追い風

 3月16日の立川上映会は150名の参加で成功しました。当日券販売が50枚もありました。12日の朝日新聞のコラム記事が追い風になって後押ししてくれたようです。若い人の参加も数多くありました。上映会終了後には、24名の方からアンケートが寄せられ、集まったカンパは約84000円にもなりました。寄せられた感想には「感動しました」「大変よかった」の声や、国労の問題を知らない人からも「人間としての強さに励まされます」「もっと知りたい」等の声が寄せられました。

*寄せられた感想文の中から、若い方のをいくつかを紹介します。

・「私は、国労のことは何も知らなかったけど、今回見に来てずっとたたかっている人がいることをはじめて知りました。その人たちは、なんてゆうか強い意志をもっていて、勇気があって自分たちがあるべき姿をめざしてたたかっていて、とても立派に私の目にはうつりました。もっと国労について知りたいし、自分のあるべき姿も考え、だきょうせずにありたいなと思いました。」(19才女性、学生)

・「すてきだと思いました。えらいなあと思いました。若い世代、子供の対応がおりこまれるともっといいと思いました。また話や談話など映像に編集しなおさなくとも、可能だと思います」(19才男性、学生)

・「歌がまだ耳に残っています。『人らしく生きよう』。その意味を考えながら見させていただきました。まだその意味がわかりません。ただ考えるきっかけをこの映画が与えてくれたのは確かです。この映画に映されている事実を僕は全く知りませんでした。その意味でもこbケられ、集まったカンパは約84000円にもなりました。寄せられた感想には「感動しました」「大変よかった」の声や、国労の問題を知らない人からも「人間としての強さに励まされます」「もっと知りたい」等の声が寄せられました。

*寄せられた感想文の中から、若い方のをいくつかを紹介します。

・「私は、国労のことは何も知らなかったけど、今回見に来てずっとたたかっている人がいることをはじめて知りました。その人たちは、なんてゆうか強い意志をもっていて、勇気があって自分たちがあるべき姿をめざしてたたかっていて、とても立派に私の目にはうつりました。もっと国労について知りたいし、自分のあるべき姿も考え、だきょうせずにありたいなと思いました。」(19才女性、学生)

・「すてきだと思いました。えらいなあと思いました。若い世代、子供の対応がおりこまれるともっといいと思いました。また話や談話など映像に編集しなおさなくとも、可能だと思います」(19才男性、学生)

・「歌がまだ耳に残っています。『人らしく生きよう』。その意味を考えながら見させていただきました。まだその意味がわかりません。ただ考えるきっかけをこの映画が与えてくれたのは確かです。この映画に映されている事実を僕は全く知りませんでした。その意味でもこの映画に感謝したいと思います」(23才男性、学生)


★3.10大分上映会 180名が共感

 3月10日(日曜日)、「人らしく生きよう」大分上映会と「国鉄闘争を語る会」を開催しました。

会場は、150名という小ホ−ルでしたが、午前・午後の二回の上映会で、これまでの市民運動スタイルの集会では、大分では実に久しぶりの約180名の参加者がありました。

 そのなかで50歳代の女性は、次のような声を残してくれました。 『権力に立ち向かっている人たちに、心から声援を送ります。映画を見ていて、戦前の世の中になったのかというはがゆい気持ちでいっぱいでした。家族の方たちのことばが、心にしみわたります。涙が止まりませんでした』

 集会が終わると、いつもならさっと人の波は消えていくのですが、今回は上映会終了後に、一生懸命にアンケ−トを記入する人の姿が目立ちました。結局、50名もの多くの方が、声を寄せてくれましたが、それ以上に書き込まれた内容の真摯さとその行数の多さに、主催者一同、映像の力の大きさを思い知らされるとともに、「人らしく生きる」ことと「仲間を裏切らない」闘いのあり方のまっとうさを再確認しました。恐らくこのことは、多くの言葉を重ねる必要もなく、次の言葉が、語ってくれています。

 『苦しいことでしょう。でも微力ながら応援します。リストラの希望の星として、がんばってください。必ず輪が広がり、思いは伝わると信じています』(40歳代女性)

 今回大分では、大分県『国鉄闘争に連帯する会』と『週刊金曜日』大分読者会の共催で上映会を持ったこともあり、組織労働者だけでなく、市民からの多くの参加者がありました。また、週刊金曜日(3月2日号)に紹介記事が出たこともあり、県外(熊本や福岡)からや10代・20代の人も少数ではありましたが参加してくれました。若い人たちもこんな声を送ってくれました。

 『はずかしい話ですが自分はこの事に関してゼンゼン知らなかったです。みなさんガンバッテ生きていると思い、ことばに出せませんがじ−んときました』(20歳代男性)

 『他のメディアが伝えない人々の生身の姿の重みと迫力があった。家族やそれぞれの人々の人生をかけた闘いがあるということを改めて知った。これをどうやって他の人々と共有していくのか、自分の問題として考えていくのかというのが重要になると思う』(20歳代女性)

 また、15時から16時35分まで、松下竜一さん(大分県中津市在住の作家)・荒木健次さん・松原明さん・ナッパ服の佐久間忠夫さん・ホタテの大谷英貴さんによる、シンポジュ−ム形式の「国鉄闘争を語る会」を持ち、それぞれの体験を通しての「肉声」を通して、国鉄闘争そのものを会場全体で実体験しました。このなかで松下さんは、『自分を曲げなかった。同志(仲間)を裏切らなかったこの思いが私の支えだった。だから、この映画を見たときの共感はわかっていただけるだろう』と、国鉄闘争への思いを吐露してくれました。

 最後に、今回の上映会で、多くの参加者を得ることができ、大分での運動の広がりを確信することができました。ただそれ以上に、「人らしく生きよう」は、私たちの側に大きな勇気を与えてくれました。(矢田昌三)

−ウェブ「がんばれ国労闘争団」より−


★3.1関西初の守口上映会が成功

 会場には実行委員の職場の人がつくったのぼりが正面に掲げられた。入場者は27名。司会は今年高校を卒業したばかりのSくんだった。上映後、熊本闘争団の平井さんが少し涙をためながら当時を思い起こすように話した。京都・豊中からも参加者があり、宣伝が効いていることがわかった。Sくんは「この映画を見て勇気を与えられた。社会に出ていく人間として参考になるしすごく勉強になった」とのべ、引き続き大阪市内の上映実行委員会に参加してくれることになった。−関西上映ニュースNO.2より−


★2.20奈良県で上映会

 労組関係者が多数鑑賞した。「なぜ15年間も闘い続けられたのかの質問に『仲間は裏切れない』という言葉が印象に残った」(自治労Fさん)「涙が出て困った。まじめに働くものがどうしてこんな目(首切り)にあうのか」(教組Kさん)「闘うことができる労働者は幸せ」(失業者Tさん)などの感想が寄せられた。−新聞「新社会」より−


★1.23オリジン電気労組、食堂で上映会

 1月23日、オリジン電気労組の上映会がオリジン電気の食堂で約100名の参加で開催されました。日常から国鉄闘争を精力的に支援してくれている労組なので、上映中は真剣に見入っていました。留萌闘争団の大谷英貴さんが15分程度この間の生活実態も含めて報告しました。


人らしくトップindexにもどる